Yahoo! JAPAN

《連載》もっと文楽!~文楽技芸員インタビュー~ Vol. 13 吉田玉佳(文楽人形遣い)

SPICE

吉田玉佳(文楽人形遣い)

国立劇場の文楽研修生を経て文楽の世界へ。足遣い、左遣いとして初代および当代の吉田玉男を支えてきた吉田玉佳(60)は近年、主遣いとして大役を演じる機会が増え、若手からも頼られる存在に。今年は還暦にして芸歴40年。今後、さらなる飛躍に期待がかかる。

三味線志望で文楽研修生に

初代、二代目(当代)と続けて人間国宝となった二人の“吉田玉男”を近くで支えてきた人といえば、やはり吉田玉佳さんが思い浮かぶ。1985年に初代に入門して足遣いを勤め、今は主遣いを勤めつつ、二代目の左遣いとしてもしばしば重用されている。芸歴からいえば左は卒業してもおかしくないだけに、当代からの信頼の厚さがうかがえるだろう。そんな玉佳さんは、東大阪出身。サラリーマンの家庭に生まれ育った。

「ご近所に道頓堀の中座に勤める照明さんがいて、時々、藤山寛美さんの松竹新喜劇のチケットをポストに入れてくれたんです。それを祖母と観に行くのが楽しみで『そういうのが原点にあるんかな』と、この頃ちょっと思うことがありますね」

文楽を上演していた朝日座には行ったことがなかったそうなのだが、ある日、叔母から「文楽の三味線やったら、できるんちゃうか」と言われた。なんでも玉佳さんの亡くなった祖父が趣味で義太夫三味線を弾いており、その音色が良かったことから、隔世遺伝があるかもしれないと思いついたのだという。

「既に研修制度はあったのですが、大阪に文楽劇場が開場するというタイミングでの研修生募集という記事を見た叔母から、強く応募を勧められて。全く興味を持てず『一度だけ』と、朝日座にでかけました。芝居より前にまず、客席がガラガラでびっくり(笑)。でも太夫、三味線の錚々たる顔ぶれが、汗をかきながらうわぁーと語っていて、すごいな、と。人形も美しく感じましたが、何せ『三味線に』と言われていたので、そちらに意識が行っていました。その後、養成課に問い合わせしたところ、『説明するから来てください』とのこと。そこでかなり積極的に勧められ、勧められるままに応募したのですが、受験番号がなんと1番。『やばいぞ、1人なんちゃうかな』と焦りました。面接では人間国宝の方を含む師匠方にコの字で囲まれて色々質問されて、それはそれは怖かったですね(笑) 」

結局、応募者数は8名。そのうち1番から4番までが合格したのは、玉佳さんいわく「早いもん順(笑)」。同期には人形遣いの吉田勘市がいる。こうして玉佳さんの国立劇場文楽第9期研修生としての生活が始まった。研修生は太夫・三味線弾き・人形遣いのどれを志望していても、最初は全て学ぶ。

「三味線は先代(四世)の野澤錦糸師匠や先代(五世)の鶴澤燕三師匠が教えにいらして、最初は優しいのですが、どんどん師匠方の眉毛がガーッと吊り上がっていき、『うぬは! できへんのか!!』。怖かったですが、『本気でやるんやったらちゃんと教えるから入門しなさい』といった温かい言葉もいただきました。太夫は(七世竹本)住太夫師匠、(五世豊竹)呂太夫師匠などに教わったのですが、これまた厳しかったですね。住太夫師匠は熱血指導でしたし、呂太夫師匠には『君らは賢いから明日までにこれ覚えてこい』と丸一段を課題に出されて『絶対に無理!』……そんなこともありました。そのほか、日本舞踊の吉村雄輝夫さん、狂言の(四世)茂山千作さんなど豪華な先生方に教えていただきましたが、素人相手に『できて当たり前』といった雰囲気は針のむしろ状態。一方、人形は先代の玉男師匠や(三代吉田)簑助師匠、(二世桐竹)勘十郎師匠など皆さん優しくて、特に勘十郎師匠には『君、うまい!』『人形遣いでいける』と毎回のように言われて。後で聞いたら皆に言っていたんですけど(笑) 」

指導法が影響したのか、どんどん人形が面白くなっていった。

「研修生入りたての時は、芝居を客席から、1年ちょっとすると舞台裏から見ることができるんです。そうすると自ずと師匠方の遣う人形を目で追うようになり、取り憑かれて行ったように思います。1年後に適性審査があり、2年目からは人形専門に研修しました」

≫師匠、初代吉田玉男のもとで


師匠、初代吉田玉男のもとで

研修終了後の1985年、玉佳さんは初代玉男に入門し、プロとしてのキャリアをスタートさせる。

「何より師匠の遣う二枚目などの人形の美しさに惹かれ、弟子を志願しました。師匠の『芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)』の保名(やすな)なんて最高でしたね。今年5月の東京公演で同じ演目が出たので、昔のことを思い出しました。『保名物狂の段』で僕が師匠の保名の足遣いをしていた時は、『(主遣いの)自分の“気”から行くから足が先に出たらあかん』と怒られて。保名のような乱心した役の足はちょっと遅れなければいけないんです。師匠からは『足遣いさえできたら、左遣いも主遣いも何でもできるようになるから、足をきちんと遣いなさい』と言われ続けました。やっぱり人形遣いで一番大切なのは足取り。おじいちゃんの足取り、おばあちゃんの足取り、武士の足取り、町民の足取り……。足取りでその役が決まると言っても良いと思います。師匠は足遣いが踏む、トントンという音一つにもすごくこだわっていました。『トンと踏む音だけで気が入る、そういうトンが欲しい』と言われましたが、これが難しくて」

入ったばかりの弟子にとって、師匠は雲の上の存在。その師匠の本番前の姿を、玉佳さんは忘れられないという。

「舞台に出る前、師匠は舞台横の“小幕”の内側に3分くらい前にスタンバイするんですよ。暗い中でじーっとして、気持ちを作っていくんです。主遣いの師匠が役に入るということは、左遣いや足遣いの僕らも入らなければならない。初めのうちは何か失敗して怒られるんじゃないかとビクビクしていましたが、次第にその時の緊張感が堪らなくなっていったのを覚えています」

舞台に関しては厳しかった玉男師匠。オフではどうだったのだろうか?

「うちの師匠は『プライベートは来るな』『休みなさい』というタイプ。正月も、初日には劇場で挨拶できるんやから、家には来るなと言われていました。温泉に行きはるからというのもありましたが(笑)。だからうちの一門はあまり師匠の家には行かなかったんです」

初代玉男というと、人間国宝になってからも電車で劇場に通っていたことで知られる。

「電車に乗るのが好きで、『ここは2両目に乗るんや』とか『どこどこの駅よりこっちの駅で乗り換えたほうが楽やねん』といったことをお客さんにも伝えていましたね」

無駄のない動きを目指すのは、舞台上の姿と通じるだろう。

「そうなんですよ。主遣いが左遣いと足遣いに送る合図『ず』も、師匠はとにかくシンプルだったため分かりにくかったです。頭一つでも人形にとって無駄な動きになることは極力やりたくなかったのでしょうね。しかも毎日違うことをやるんです。屋体(舞台上の建物)に上がる時、普通は右足から上がるのに左から上ったり。気を抜く暇がありませんでした」

そんな玉男は2003年、第19回京都賞を受賞して受け取った賞金を大阪メトロに寄付し、「エスカレーターをつけてほしい」とリクエストした。

「そんなこともありましたね。地下鉄から国立文楽劇場に着くには、お客さんは階段を上らなければいけない。地下の通路を劇場の下まで延ばしてほしいと師匠が言うので『それはちょっと予算的に無理なんちゃいますか』『エスカレーターかエレベーターが良いんじゃないですか』と弟子達も盛り上がったことがありました。結局、その時は実現しなかったのですけれども」

しかしその22年後、そして06年の玉男逝去から19年後の今年ついに、劇場最寄りの日本橋駅の7号出口近くにエレベーターが設置された! 玉男師匠も草葉の陰で微笑んでいるに違いない。

1993年5月公演『絵本太功記』で、師匠の吉田玉男(左)と。 撮影:小川知子 提供:吉田玉佳


≫『国性爺合戦』の和藤内を大きく軽やかに遣いたい

『国性爺合戦』の和藤内を大きく軽やかに遣いたい

さて、12月の文楽鑑賞教室では、明国復興のために闘った鄭成功(ていせいこう)の史実をもとに近松門左衛門が書いた『国性爺合戦(こくせんやかっせん)』を上演する。主人公は、明の臣下だったが皇帝の逆鱗に触れて日本に亡命し老一官(ろういっかん)と名を変えている鄭芝龍(ていしりゅう)が日本人の妻との間に儲けた子供・和藤内(わとうない)。明国が韃靼に滅ぼされたことを知った老一官ら一家は、老一官が明でかつて儲けた娘・錦祥女(きんしょうじょ)が韃靼の将軍・五常軍甘輝(かんき)の妻となっていることから、甘輝を味方につけて明国を再興しようと唐土へ渡る。今回上演されるのは、甘輝の館である獅子が城の楼門の上から錦祥女が地上にいる老一官らと対面する「楼門の段」と、城の中で甘輝や錦祥女や和藤内の母、さらに乗り込んできた和藤内らによって物語がドラマティックな展開を見せる「紅流しより獅子が城の段」。A/B2種類の配役のうち、玉佳さんはBプロで和藤内を遣う。2023年2月に初めて遣って以来、二度目の大役だ。

「『国性爺合戦』は江戸時代、評判になって長い期間公演していたそうです。昔の人にとって、万博ではないけれど、よく知らない外国と出会う面白さもあったのでしょうね。僕自身はといえば、しんどい思い出ばかりの演目です(笑)。『楼門』は人形の動きが少なく、長い間じっとしていますが、生きた人だから呼吸するし感情も動く。常に気持ちを入れておかなければなりません。師匠も人形はじっとしている場面が難しいとよく言っていました。楼門の上からは兵士たちが和藤内らに銃を向けるのですが、兵士たちは一人遣いの“ツメ人形”で僕も若手の頃には遣ったのですが、舞台のかなり高いところから銃を構え続けるのが怖かったのを覚えています」

自分のルーツを知り、故国のために立ち上がる和藤内。本作はいわば、その成長物語でもある。

「今回上演される場面ではありませんが、唐土に渡る前の和藤内は普通の大きさの人形。それが、自分のルーツである明に力を貸さなければという使命感みたいなものが大きくなるにつれ、人形自体も大きくなっていくんです。大きい人形であるほど主遣いが履く高下駄の高さは増すのですが、僕は背が低いので和藤内だと40cmくらいの高下駄になる。錦祥女が甘輝を説得できたかどうかを水路に粉を流して知らせる『紅流し』という場面では、紅が流れるのを橋の上から眺めた後、橋から下りるのですが、高下駄で階段を下りるのが怖くて。転ばないよう気をつけなければなりません」

二度目の和藤内を遣うにあたって期していることは何だろうか?

「前回は初役で、日を追う毎に疲れて人形がどんどん重たくなるのだろうと覚悟していましたが、逆に日毎に軽く感じるようになっていきました。力を抜くところ、入れるところがわかってくるからです。ただ、『獅子が城の段』で着物を肩脱ぎになり鉢巻をつけるとさらに重くなってかしらの遣い方に影響が出ることもあり、最後に切る見得にもう一つ納得できなかったので、今回はもっと軽やかに大きく遣いたいです」

『国性爺合戦』和藤内で主遣いの玉佳さんが履く高下駄。



≫緊張感ある人形遣いを目指して


緊張感ある人形遣いを目指して

玉佳さんは現在、兄弟子の左遣いを勤める一方、去年9月には、若手人形遣いの吉田玉延と桐竹勘昇が大役の主遣いに挑んだ若手人形遣いを観る会「東京二人会」では、30歳近く下の後輩である二人を左遣いとして支えた。

「勉強会とはいえ、あまりの大役で、やらせて良いのかという声も多くあったんです。しかし、それぞれの師匠が許可されていましたし、何とかお客様に観ていただけるために、僕は協力したいと考えました。上手くなんてできるわけがない大役ですが、やってみて、自分はまだまだできないのだと知る経験も大事だと思うんです」

後輩たちには普段から色々な相談や質問をされるそう。慕われているということなのだろう。

「僕も言うことは言うのですが、あまりキツい言い方はしないので、よく『教えてください』と来られます。門下の如何を問わず(笑)。僕らの時代は、あまり直接教えてもらうことはなく、例えば頬被りの結び方なども、師匠方がやっているのを見たり人形を潰す(解体する)時にあれこれ考えたりして覚えていきました。あの頃は一人で師匠の作業をずっと見ていることもできたんです。でも、今の足遣いはどういうわけか仕事が多くて、なかなかそういうことができないんですよね」

今年3月、還暦を迎えた玉佳さん。節目の年をまもなく終える今の心境を聞いた。

「つい最近まで若手会で大役がついたと喜んでいた感覚です。歳だけ取ってしまいました。これからどんどん大きな役をこなしていけたらと思っています。保名のような柔らかい役にも挑戦して、師匠から学んだことを実践してみたいですね。昔、太夫さんから、舞台に玉男師匠が出てくるとピンと緊張感が走ったと聞きました。僕も良い意味で緊張感ある人形遣いを目指したいです」

2023年2月文楽公演『国性爺合戦』楼門の段より。 提供:国立劇場



≫「技芸員への3つの質問」


「技芸員への3つの質問」

【その1】入門したての頃の忘れられないエピソード

入門して1年ほど経った頃、師匠から「ご飯でも食べに行こうか」と誘われ、「続けられそうか?」と聞かれたんです。若いから違う道に行きたくなるのではないかと心配されたようなのですが、僕はやめろと言われるのではないかとドキドキしていたのでつい勢いよく「文楽をやります」と宣言してしまいました。師匠と二人になること自体には慣れていて、入門したての頃には、師匠のホテルの部屋に衝立を置いて寝たこともあります。許してほしいと思っていましたが(笑)。今はありませんが、ホテルは兄弟子と一緒の部屋ということも多く、いびきもかけませんでした。今となっては良い思い出ですね。

【その2】初代国立劇場の思い出と、二代目の劇場に期待・妄想すること

僕は昭和40年生まれ、国立劇場は41年生まれで、同期生みたいな感覚ですね。国立劇場の小劇場の舞台は、足で踏むトントンという音の響きが良く、最高の効果音でした。踏み心地も良かったと思います。
国立劇場で観劇されることを楽しみにしておられたお客様も沢山いらっしゃいます。一日も早い再建を望みます。

【その3】オフの過ごし方

我が家ではヨークシャテリアの男の子と女の子と暮らしています。その子たちとのんびり過ごすのが一番の癒しです。東京公演の中休みには競馬場に行くのも楽しみです。

取材・文=高橋彩子(舞台芸術ライター)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【今月の気になる・水鳥メタルTシャツ】瓢湖のかわいい水鳥たちがとってもヘヴィなTシャツに!|阿賀野市水原

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 尾上松也、池江璃花子ら登壇「SUITS OF THE YEAR 2025(スーツ・オブ・ザ・イヤー 2025)」授賞式が開催!

    WWSチャンネル
  3. 秋の船カワハギ釣りで本命と対面成功【愛知・おざき丸】ゼロテンション後の空アワセで連発

    TSURINEWS
  4. 【中津川栗きんとん祭り】新宿高島屋で開催中 見た目はソックリなのに...食べ比べたら〝違い〟に驚き

    Jタウンネット
  5. 北野でレーサー気分!超リアルな走行体験が楽しめる『Moe Drive(モエドライブ)』へ行ってきた!

    八王子ジャーニー
  6. 【初心者困惑】生まれてはじめて歌舞伎座に行くことになった…「ドレスコードは?」「食事は?」「何時間?」全部体験してきたでござる

    ロケットニュース24
  7. こ、これが福井の水ようかんなのかッ!! 他所の水ようかんと文化レベルで違う

    ロケットニュース24
  8. 赤穂市民病院の指定管理構想 事実上の2病院統合 外来・救急を集約

    赤穂民報
  9. 食品ロス削減と特産PR 赤高生が義士祭でおにぎり販売

    赤穂民報
  10. 札幌に話題の新店オープン!円山動物園とのコラボ”北海道&札幌愛”溢れるセレクトショップ

    SASARU