Yahoo! JAPAN

年金はいつまで受け取れる?故人の公的年金の手続き方法とは?【増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック】

ラブすぽ

年金はいつまで受け取れる?故人の公的年金の手続き方法とは?【増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック】

故人の公的年金の手続き

故人の年金の受給を停止する

故人が国民年金や厚生年金を受け取っていた場合、すみやかに受給を停止する手続きを行います。手続きをしないで受け取り続けた場合は、死亡の事実がわかった時点で、全額を一括返済しなければなりません。

手続きは、年金事務所などで行いますが、近くにないときは「ねんきんダイヤル(左ページ参照)」に連絡するのがおすすめです。必要書類を郵送してくれるので、手間をかけずに手続きができます。

未支給年金の請求も一緒に行う

年金は、死亡した月の分まで受け取ることができます。しかし、亡くなった人はその年金を受け取ることができないため、「未支給年金」という名目で、遺族が受け取ることになっています。

未支給年金を請求できるのは、故人と生計を同じくしていた遺族(配供者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹、その他の順)です。未支給年金の請求は、年金停止の手続きと一緒に行います。

年金の受給停止・未支給金請求の手続き

年金の受給停止

故人の年金が、厚生年金なら10日以内に、国民年金なら14日以内に、年金事務所または年金相談センターで受給停止の手続きを行います。障害基礎年金、遺族基礎年金のみを受けていた場合は、市区町村役場で行います。

「年金受給権者死亡届」は、未支給年金を請求する「未支給年金請求書」と同一の複写式の用紙になっているので、両方の手続きが同時にできます。

必要書類年金受給権者死亡届故人の年金証書死亡を明らかにできる書類(戸籍抄本、住民票の除票など)

未支給年金の請求の手続き

年金は2ヵ月ごとに支払われます。翌月または翌々月に支払われるはずだった故人の年金(未支給年金)の請求をします。「未支給年金請求書」(年金受給権者死亡届付き)は、市区町村役場の国民年金窓口でも手に入ります。

必要書類未支給金請求書身分がわかる書類(戸籍抄本など)生計を同じくしていたことがわかる書類(住民票など)請求者名義の預金通帳

Tips ねんきんダイヤルを上手に利用する

年金事務所の電話は混み合って、かかりにくいことがあります。年金に関してわからないことがあるときは、まずは「ねんきんダイヤル」に問い合わせるとよいでしょう。

「ねんきんダイヤル」では、故人の名前、基礎年金番号または 「ねんきんダイヤル」では、故人の名前、基礎年金番号または年金証書番号、死亡日などを伝えれば、手続きに必要な書類や手続きの仕方を示した書類を郵送してくれます。指示された書類を年金事務所に返送すれば、手続きは完了します。

ねんきんダイヤル 電話番号:0570-05-1165

<受付時間>月~金:8:30~17:15(月曜日は19:00まで)

第二土曜日:9:30~16:00

【出典】『増補改訂版 身内が亡くなった時の手続きハンドブック』著:奥田 周年

【関連記事】

おすすめの記事