「赤ブリ、青ブリ、ツムブリ」 ブリのようでブリではない紛らわしいサカナたち
日本で最も有名な魚のひとつブリ。その近縁種には、ブリによく似ているけど全く違う魚がいくつも存在し、ブリにちなんだ地方名が付けられています。
「赤ブリ」はブリじゃない
日本の魚の中でもトップクラスの知名度を誇るブリ。青魚の代表でもあり、青みがかった灰色と美味しさで各地で漁獲されています。
ブリは分類学上、スズキ目アジ科ブリ属というグループに含まれるのですが、そのブリ属には当然ブリ以外の魚もいます。彼らはブリにちょびっと似ていて魚に詳しくない人なら見分けることが難しいですが、味や旬に違いがあるので流通上はもちろん全く別の価値を持ちます。
そんな「ブリの仲間のブリじゃない魚」のひとつが「赤ブリ」。これは西日本の各地における「カンパチ」の呼び名です。カンパチはブリと比べると体色が赤茶色なのでこのように呼ばれるのです。ブリが大きくならないとあまり高価にならないのに対し、カンパチは小さくても脂が乗るためにどのサイズでも比較的高価です。
青ブリもブリじゃない
同じような魚に「青ブリ」があります。そもそもブリが青いのに、青ブリとは一体何だ! と怒る人もいるかも知れません。
これも同じくブリ属の「ヒラマサ」という魚の地方名です。ヒラマサはブリと比べると体がやや平たく、口の形が少し異なります。しかしカンパチと比べると遥かにブリに似ており、漁師さんですら間違ってしまうこともあります。
ブリは冬が旬ですが、ヒラマサは夏にも旬を迎える個体がいるため、ブリのない時期を補う貴重な食用魚でもあります。
まだある「ブリじゃないブリ」
これらの「〇〇ブリ」は地方名ですが、実は標準和名にブリとつくブリじゃない魚もいます。そのひとつがツムブリ。
ツムとは機織り機の道具のひとつ「紡錘」のことで、まさに紡錘形をしていることからこのような名前がつきました。ちなみにブリ属ではなくツムブリ属でありやや縁遠い魚です。
また、アイブリというものもいます。これはこの魚が、ブリとカンパチもしくは他の魚達との中間的な見た目をしているためにこのように名付けられました。こちらもアイブリ属であり、ブリとはそこまで近いわけではありません。
<脇本 哲朗/サカナ研究所>