フカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説
「フカセ釣り」という言葉は聞くけど、どんな釣り方なのかよく知らない人も多いのでは?今回は初心者にもわかるように、磯や波止で楽しむフカセ釣りについて解説します。またもう少し詳しく解説したTSURINEWS内の個別記事も項目ごとにリンクしているため、興味があればそちらもお読みください。
フカセ釣りってどんな釣り?
本来のフカセ釣りはウキを使わず、仕掛けを海中にナチュラルに漂わせて魚を誘う釣り方を指します。
ただ、最近ではウキを付けて仕掛けを漂わせる「ウキフカセ釣り」のことを「フカセ釣り」と言うことが多くなりました。この記事でもこのウキフカセ釣りの基本について解説します。
フカセ釣りの場所
フカセ釣りのポイントは、磯・堤防がメインですが、船や筏から釣らせてくれる船宿もあります。
磯
歩いてアクセスできる地磯もありますが、急な天候の変化や足元が悪かったりするので、慣れないうちは渡船を利用して行くのが安全です。船長に狙いたい魚種などを伝えれば、磯の地形や魚の付き場、狙い場所などを親切に教えてくれるはずです。
磯は危険を伴う場所なのでライフベストの着用や、滑らないブーツの装備など安全対策は万全に行って釣りをしましょう。
堤防(波止)
波止釣りでも十分フカセ釣りを楽しめますが、競争率も結構高く他の釣り人と十分なスペースを取れないこともあるので、行く前に情報招集が必要です。釣りエサ店などで聞くと、思わぬ情報が聞けることも多々あります。
筏や船釣り
筏(いかだ)や船からもフカセ釣りが可能です。足場もよく、沖の好ポイントを狙えるため釣果を得られやすいです。筏は設置場所によって水深や釣れる魚が変わってくるので、事前に船宿に確認しましょう。
予算はどれくらい?
釣行費用は行く場所にもよりますが、紀伊半島で考えると、渡船代が3500~5500円。エサ代は3500~5000円程です。ここでのエサ代はオキアミ3kg3枚の計算ですが、初心者の方は合計9kgも使用しないかもしれません。
消耗品は針、ウキなどですが最初から高額なものは必要ないと思います。釣り具店やエサ店で聞けばおすすめを教えてくれるはずです。
フカセ釣りってお金がかかる……というイメージがあるかもしれませんが、沖の一級ポイントをほぼ一人占めできて、一日のんびり楽しめることを考えれば、そう高くもない気がします。
フカセ釣りのタックル
基本5m前後の1~1.5号の竿を使用し、リールはナイロンライン1.7~3号程度のミチイトを150m巻けるクラス。磯での魚とのやり取り時に、障害物への突っ込みを止めるためのレバーブレーキが付いたリールもよく使用されます。
フカセ釣りの仕掛け
ウキ下を魚の捕食するタナに合わせた1本バリ仕掛けを使用します。仕掛けを作るのもさほど難しいことではなく、ミチイトとハリスの直結(サルカンを使用してもOK)、ハリの結びを覚えれば問題なく釣りができます。
基本フカセ釣りの仕掛けはシンプルなものなので、初心者には持ってこいの釣りだと思います。ただ状況に合わせたウキやガン玉などの使い分けが釣果に結びつく釣りでもあるので覚えておきましょう。
フカセ釣りのウキ
フカセ釣りに使うウキはタナが幅広く取れる遊動式のものを基本的に使います。ウキの種類は簡単に分けると円錐ウキと棒ウキがあり、棒ウキは視認性が良いですが風や波が強い場合アタリが分かりづらくライントラブルも起こりやすいので、入門者には円錐ウキをオススメします。
またウキにはBや0号などの浮力が設定されており、タナや海の状況によって使い分けます。最初に用意するのであれば、ガン玉を重く出来て仕掛けの沈みが早められるため、水深のあるポイントでも使える浮力の強いB。風の影響で仕掛けが沈まないときにウキごと沈めて使うためのG2。そして中立浮力の0号あたりがいいでしょう。
浅いタナを狙う際は飛ばしウキとアタリウキを付けた遠投用の仕掛けを使うこともあります。
ガン玉
風や波がない、エサ取りが少ない場合であればよりナチュラルに仕掛けを漂わせるためにガン玉は付けなくてもいいです。ただ、そういった理想的な条件で釣りをできることは少なく、狙ったタナで仕掛けを安定させたり、エサ取りを交わすために早く仕掛けを沈めたりなど状況に合わせてガン玉を打ちます。
重さはウキの浮力と同じぐらいを目安に、塩分濃度などでも変わってくるので微調整します。ガン玉を打つ位置は風があって仕掛けが入っていかない場合はハリスの根本に、潮が速く仕掛けがなじまない場合はハリスに二箇所打ちます。
また仕掛けを速く沈めたい場合はハリの近くに打つといった使い方が基本です。その日の状況に合わせて海中の仕掛けをイメージしながら打つ場所を工夫してみましょう。
フカセ釣りのハリス
ハリスの号数は狙う魚のサイズや磯か堤防によっても違いますが、代表的な対象魚のメジナやチヌであれば、1.5~2号程度を中心に使用します。
またハリスの長さも狙うタナや釣り方によって変わるものの最初は2ヒロ(3m)程度を基準に考えるといいでしょう。食わせ重視で長めにとってゆっくりと探るのが効果的な状況や、短く取って手返しを早めたほうがいい状況もあります。
フカセ釣りの針
ハリス同様狙う魚によって変わります。その上で付けエサのサイズであったり、ポイントのアベレージサイズを考慮して針のサイズも調整しましょう。
フカセ釣りのエサ
基本的には刺しエサも撒きエサもオキアミを使用します。撒きエサに関しては、オキアミにパン粉などを混ぜ合わせて、エサのまとまりをよくすることで遠投できるようにし、遠いポイントに対応します。
また撒きエサ用の集魚剤も多種売られており、人によってベストだと思うコマセの作り方が違うので、自分なりの配合を考えるのも面白いです。
その他の必要な道具・装備は?
前述しましたが磯に乗るのであれば実を守るためのブーツやライフベスト、グローブ、帽子などが必須。堤防でもライフジャケットは着用しましょう。その他のフカセ釣り特有の道具ではコマセを撒くための柄杓とバッカン、エサに混ぜるための海水を汲むバケツが必要になります。
フカセ釣りの釣り方
まきエサをまいて、それに合わせるように仕掛けを振り込み、さしエサとまきエサの同調を意識しながら、潮に乗せて流していく感じです。要はまきエサの中にさしエサを紛れ込ませて、カモフラージュする感覚です。
こう聞くとシンプルな釣りに思えますが、なかなか奥の深い釣りで釣果を上げるにはコツがあるため説明していきます。
タナを合わせる
まずは本命魚のいるタナにエサとハリがあることが肝心です。アタリがなかったり、上層のゲストにエサを取られていたりする場合はウキ止めをずらして調節しましょう。
海中には潮の流れもありガン玉を打つ位置次第でもハリの位置が変わるほか、時間によって流れや魚の泳層、活性も変わるのでこまめにタナを取り直すのが重要です。
潮を見ることが重要
潮目や潮のよどみ、サラシなど潮の変化を釣ることがフカセ釣りのコツの一つになります。流れの異なる潮同士がぶつかるところは、エサが集まりやすく、魚もいるためです。潮の流れを見て、こういったポイントに仕掛けとコマセを同調しながら流し込めるように意識してみましょう。
エサ取りを避ける
夏~秋の高水温期はエサ取りの活性も高いです。エサ取りを避けるためにはコマセワークが必要になります。たとえば、まきエサを足元に多めにまいてエサ取りを寄せ、沖に少しだけ本命用のまきエサを入れて分離させるなどのテクニックが定石です。また前述したようにガン玉をハリ先にうち、早めに底にいる本命のタナに沈下させるなどの対策も有効になります。
フカセ釣りで釣れる魚種
続いて、フカセ釣りで釣れる魚を紹介します。
グレ(メジナ)
フカセ釣りの代表的なターゲットで強烈な引きが特徴です。グレは年間通じて狙えますが、ゴールデンウイークから梅雨時期、秋から初冬にかけての水温がまだ高い時期は数釣り。寒グレと呼ばれる、真冬の低水温時期には良型のグレが狙えます。
初心者には特に秋ごろが狙い目です。少し型は小さいですが数が釣れる入門にはもってこいの時期となります。
チヌ(クロダイ)
漁港や河口など身近なポイントで狙えるターゲットです。チヌも年間通じて狙えますが、筆者としては断然乗っ込み時期の「大型のチヌ釣り」が面白いと思います。
チヌの乗っ込みは3~4月にかけてなので、まだ水温も低くエサ取りも少なくじっくりと狙えます。初心者の方でも年無しレベルの大型のチヌが釣れる可能性が高いと思います。
マダイ
マダイもフカセ釣りで専門的に狙うアングラーがいるターゲットです。周年狙えますが、エサ取りの少ない低水温期がチャンスとなります。
マダイは磯際や堤防際ではなく沖合にいることが多いので、コマセが沖まで効く、払い出すような潮の流れがあるポイントが望ましいです。釣り方も沖に仕掛けを流していく釣りが基本となります。
青物
シマアジ、ヒラマサ、ブリ、カンパチなどの青物もフカセ釣りで狙うことができます。特に夏場や秋などの沖磯ではグレ釣りの仕掛けに青物が掛かってラインを切っていくなんてことも珍しくないので、ドラグ設定をしっかり調整して挑みましょう。
大型青物も見据えて専門に狙うには、より強靭なタックルが必要になりますが、釣り方は基本的に同じ。フカセ釣りに慣れたら挑戦してみるのも面白いでしょう。
アジ
サビキで狙うイメージが強いアジですが、フカセ釣りでは沖合の良型アジも狙うことができます。回遊に当たれば釣るのは難しくないため、初めてのフカセ釣りのターゲットとして狙ってみるのもいいかもしれません。
その他
その他では根魚やイサキ、サヨリ、カワハギ、サバなどの美味しいゲストや、あまり喜ばれない定番ゲストのイスズミやアイゴ、ボラなども釣れます。また場所によってはイシダイ、カツオなどの高級魚が釣れることもあります。
フカセ釣りの魅力
最後に筆者が思う「フカセ釣りの魅力」を紹介します。
ゲーム性が高く奥が深い
フカセ釣りは基本シンプルな仕掛けで簡単にできる釣りなのですが、やればやるほど奥が深くなっていきます。「潮がこう流れているから、まきエサはあそこに打って、仕掛けはここに入れて」など、考えながら釣りを組み立てていくのは非常に楽しいです。
そして、条件が悪くなれば悪くなるほど、釣れた1匹がすごくうれしく感じます。このゲーム性の高さこそが、フカセ釣り第一の魅力だと思います。
多彩なターゲットが狙える
また、グレやチヌを狙っていて違う魚が釣れてくることも多々あります。マダイ、イシダイ、イサギ(イサキ)など、本命ではないけれど「やったー!」と思う魚が結構釣れることもフカセ釣りの魅力です。
反対にあまり嬉しくない外道が釣れることもありますが、やはり釣りは魚が掛からないとつまらないので、ゲストの引きでも味わえるだけいいと思って下さい。
<TSURINEWS編集部>
The postフカセ釣りの【超基本】 釣行費用・道具・釣り方まで入門者向けに解説first appeared onTSURINEWS.