Yahoo! JAPAN

新作舞台『最後のドン・キホーテ THE LAST REMAKE of Don Quixote 』で作&演出のKERAのイメージを具現化してみせる俳優・大倉孝二の仕事

コモレバWEB

新作舞台『最後のドン・キホーテ THE LAST REMAKE of Don Quixote 』で作&演出のKERAのイメージを具現化してみせる俳優・大倉孝二の仕事

1995年にケラリーノ・サンドロヴィッチ(KERA)が主宰を務める劇団、ナイロン100℃に入団以来、劇団内外の舞台、映画、テレビドラマなどさまざまな作品で幅広い役柄を演じ、観る者に深い印象を刻み込む俳優・大倉孝二。俳優としてのキャリアも30年を数える。今、大倉が向き合うのは9月14日に初日を迎えるKAAT 神奈川芸術劇場プロデュース『最後のドン・キホーテ THE LAST REMAKE of Don Quixote』。ミゲル・デ・セルバンテスの長編小説をもとにKERAが新たな冒険奇譚を書き下ろし、主役のドン・キホーテを大倉が演じる。ドン・キホーテと同じ50歳を迎えた大倉に、本作を通して大倉が考える俳優の仕事について語ってもらった。

取材・文=二見屋良樹
撮影=鈴木靖紀

与えられたものを形にするのが俳優としてのぼくの仕事

  『ドン・キホーテ』をやらないかとKERAからの申し出があったとき、指折りの消極的人間を自認する大倉孝二が「やらせてください」と即答した憶えがあり、続けて「イカれたおじさんの話が好きなのかもしれない」とのコメントが発信されたことで、そこから取材の口火が切られた。

 「KERAさんのもともとの大きな作風に「ナンセンス」というものがあって、ナンセンスといえば、赤塚不二夫さんや、劇作家の別役実さんたちの作品が想起されるように、どこかイカれた人たちがめちゃくちゃなことをするというイメージがあって、若いころそんなイカれた役をやってみたいなと、劇団の作風として先輩たちがやっていらっしゃるのを見ていて思っていました」

 
 と言いつつ、自分自身が何も見えていなくて、世の中のこともまったく見えていなかったから、「イカれたおじさんて面白いな」と安易に思っていただけだと言う。ただ、セルバンテスの小説『ドン・キホーテ』を読んであまり記憶に残っていないなかで、ドン・キホーテがはちゃめちゃな行動を繰り広げる、従者のサンチョ・パンサが返す言葉がどこか面白かったという印象は記憶にあるとも。

 
 KERAの舞台は、稽古初日を迎えるときにも完成した台本がないことで知られる。そんななかで、出演したいと大倉の心を動かしたのは何だったのか。

 「思い込みの域を脱しないかもしれませんが、タイトルや、役柄、概要だけしか情報がないなかでも、何かまとっているものが面白くなるんじゃないのというような、もはや勘というしかないんです。本作で言えば、ドン・キホーテと言っても老人が風車に立ち向かっていく挿絵みたいなイメージしかなかったのですが、もし断ってほかの俳優さんがやっているのを観たときに、やればよかったなと思いそうだという気がしたことが大きかったですね。後々に、やればよかったと思いそうなのがイヤだったんです。映像作品などでも、そういうことはとても多くてタイミング的に難しかったとしても、あとでやらなかったことを後悔しそうだから出演を決めるということはよくあります」

 さらに続く言葉から、大倉の考える俳優の仕事の片鱗を垣間見ることができる。

 「全作品ではないですが、30年も台本がないことに慣れているなかで芝居をしているせいか、自分自身がどうしたい、どう演じたいとか、芝居がどうなってほしいとか何かを考えることはないですね。KERAさんが書くようにしかならない。こういうことを言うと無責任に思われるかもしれませんが、ぼくはやはり与えられたものを形にするのが仕事なので、自分自身が何かを人に発信したり、こんなことを届けたいとかほぼ思わないですね。それは作品が背負っているものなので」

 台本がないスタイルに関して面白いとか、面白くないとか考えたことがないが、できれば台本はあったほうがいいかなとは思うと言いつつ、

 「KERAさんが台本を稽古初日に用意していないことを全面的に肯定するわけではないのですが、ぼくのなかでは台本があれば必ずいいものが完成するとも実は思っていないんです。つまり煮詰めればそれだけいいものができるものでもないとどこかで思っているところがあります。あくまでぼくの自論であり、KERAさんを肯定しているわけではありません(笑)」

 KERAは今回の芝居を劇構造として20代のころに書いた『カラフルメリィでオハヨ』に近いものになるような気がしている、と言っている。イカれた爺さんが少年だった頃の姿で、仲間たちと共に病院を脱走しようとする話。ドン・キホーテ同様イカれた爺さんの冒険譚だ。ナイロン100℃の前身である「劇団健康」での1988年の初演以来再演を繰り返すKERAの代表作の一つであり、唯一の私戯曲である。初演時から斬新な芝居と評判で、大倉も97年と2006年の『カラフルメリィでオハヨ~いつもの軽い致命傷の朝~』に出演している。

 「かなり以前の作品で、ぼくも最後の2回は出演させてもらっているので、どこかで自分が2回やらせてもらったエッセンスが出てくると嬉しいとか懐かしいとか思うよりテレてしまいそうで……。まあ、どういうふうに『カラフルメリィでオハヨ』みたいなものなのかを楽しみたいですね。ぼくが出演させてもらったときには、すでに名作との評判もあったので、そこに斬新さとかを感じるタイミングではすでになかったです。ただ、ぼくが劇団に入ってまだ数年目だったので、その当時のKERAさんに対してのイメージは、まだどこかでコメディのほうが強かったですね。『カラフルメリィでオハヨ』というのはKERAさんとKERAさんのお父さんのことを描いた作品なので、センチメンタルな部分やナイーブな部分も描かれていて、そこがぼくとしては新鮮でした。KERAさんて、こういうこともやる人なんだと。妄想と現実が入り乱れているというのか、交互に現れるようなそういう作品だったので、そういうことをKERAさんは言いたいのかなとぼくは想像しています」

30年間に育まれた、みなまで話さないというKERAと大倉孝二の関係性

 作・演出家のKERAと俳優・大倉孝二との間にはどのような関係性が成り立っているのだろうか。

 「KERAさんとはみなまで話さないという関係性が何十年も続いているので、実際やっていて、何故KERAさんがぼくにこれをやらせようと思ったのかを知らないまま終わるということもありますし、それでいいと思っているところもあって。KERAさんが、これ大倉がやったらいいんじゃないかとなんとなく思ったのかなと推測することしかできないですね。
 KERAさんがぼく自身でも気がつかなかった俳優・大倉孝二を引き出してくれたなと思うことはたくさんあります。作品ごとに、いつもぼくに何かを課すということはしてくれていると思うんですよ。マンネリにならないようにとか、お互いに緊張感のある関係性を保つためにも。ぼくだけではありませんが、ぼくらが出来なさそうなこと、あるいはこういうことが出来たらいいんじゃないかと、そういうことを常に与えてくれているとは思うんですよね。だから、それがクリアできているのであれば、少しずついろんなことが出来るようになってきているのかもしれないです。
 たとえば100パーセント観客に伝わらなくても、KERAさんは面白いと思っているんだということをぼくも理解できていて、互いのそんな思いを共有して形に出来たとしたらそれは楽しいことかもしれないですね」

 
 
 大倉の言葉から浮かび上がる、30年間のつきあいだからこそ成立する二人の濃密な関係性のなかから、果たしてどんなドン・キホーテが誕生するのか想像するだけでも愉快になってくる。KERAは今回、大倉に何を課し、大倉はKERAにどう応えるのか。

 「ドン・キホーテはぼくと同じ50歳なんですが、KERAさんは、もっとおじいさんだと思っていたようで、年配の俳優さんに依頼しようと思ったらしいですよ。ただ、これをぼくが20代とか30代でやることになっていたら、全然違うものになっていたんでしょうね。ぼく自身、明らかに老いを感じながら生きている状態なので、だから今ぼくがやっていいんじゃないかと思える芝居になればいいなと思っています。
 作品の色合いやトーンというものは、それはやはり作家にまかせることだと思うので、どんなドン・キホーテになればいいなとぼくが思うことはないですね。KERAさんが言っているのを聞きかじったことですが、小説のドン・キホーテをストレートに戯曲にするものではない、小説とオリジナルの部分を行ったり来たりするようなものになるとは言っていました。ただ、いかんせんまだ台本が出来上がっていないので。まあ、書き始めてもKERAさんは途中で気が変わることはよくあるので、どうなるかはわかりません」

 
 ドン・キホーテの供をするサンチョ・パンサ、空想上のドルシネア姫といった原作から引き継がれるキャラクターたちと、新たに描かれるドン・キホーテを取り巻く登場人物たちによる群像劇が、咲妃みゆ、山西惇、音尾琢真、矢崎広、須賀健太、安井順平、菅原永二、犬山イヌコ、緒川たまき、高橋惠子らの魅力的な俳優陣と生演奏を交えて紡がれる。

想像力とかいろんなものをジャンプさせてくれる作品が好き

 
 大倉孝二は舞台芸術学院を卒業後、1995年にKERA主宰の劇団ナイロン100℃に入団し、俳優の道への扉を開けた。

 
  「舞台芸術学院に入ったのは、俳優になろうという限定的な理由だったわけではなく、この世界に入ってみたい、舞台だけではなく、むしろ舞台なんてほとんど観たこともなかったので、映画やテレビも含めて、その世界を見てみたいなという理由でした。そんな漠然とした状態で入った世界ですが、気がついたら30年経ったという感じです。偶然の連続という感覚です。
 また、ナイロン100℃に入ったのは、学校が池袋の東京芸術劇場の近くにあったのですが、学校の先輩がやっているものくらいしか舞台を全然観たことがなく、そういう時期に学校の同級生たちの中で話題になっていたのがナイロン100℃や大人計画でした。ナイロン100℃は東京芸術劇場から徒歩5分のところで公演していて、近いのでそちらを観に行くことにして、そこに出演者オーディションの告知があったので、受けたという流れですね。当時、劇団がかなりの人数を募集していて、KERAさんがどんどん新しい人を見つけたいと思っているような時代でした。
 自身で初めてチケットを買って観たナイロン100℃の舞台は、自分が求めていたようなコメディ一色で、しかも、独特のセンスのコメディでした。ぼくみたいな演劇知識のない人間からしてみたら、見たこともない俳優さんしか出てこないわけですよ。だけど、みんな面白いんです。こんなことがありえるのだと、ちょっとびっくりしました。舞台に出たいとか、テレビに出るきっかけとかそんなことは何も考えていなくて、あの人たちが作っている現場に入ってみたいという思いで受けたんです。ぼくもそこに交じって出てみたいということさえもなかったですね。どうやって、あんなものを作ってるのだろうという興味だけでした」

 
 大倉はまた劇団以外の作品にも多数出演しており、特に野田秀樹とは『贋作・桜の森の満開の下』を皮切りに『赤鬼 日本版』、『NODA・MAP パイパー』、パリ公演も実施された『NODA・MAPエッグ』、『NODA・MAP 兎、波を走る』など縁が深い。出演作品ではKERAの次に多い。

 「野田さんのああいうダイナミズムみたいなものがある作品は初めての経験でした。野田さんの作品世界をまるまる理解できて出演しているわけではないんですが、なんだか人間の心をどこかに連れていってくれる、こういう演劇もあるんだなということを思いましたね。KERAさんにも通じることですが、知っていることだけをやっても面白くないという、どこか想像力とかいろんなものをジャンプさせてくれるものがぼくは好きで、野田さんはそのへんがやはりすごくて、面白いなと思いました。
 そして、ナイロン100℃でやっているかぎりKERAさんとの関係性として、どこかで主従関係とか、師弟関係とかそういうところがどうしてもあります。野田さんの芝居に出たときは、ぼくが無茶苦茶なことをやっても、いいよ、面白いな、やれやれっていう感じなんです。いい意味でも、悪い意味でもKERAさんとやるときは、自由にやっているという感じがないんですね。野田さんの現場にいるときに、何か少し自分を解放してくれたものがあった、そういう気がするんです」

 
 舞台生活も30年を数える大倉にとって劇団はどのような存在なのだろうか。

 「最初は劇団の芝居にしか出ていませんでしたが、最近は劇団での芝居をやる本数が少なすぎて、自分にとって劇団が何かということはちょっとわからないんです。劇団がどういう存在なのかなんて考えなくなりました。最近はむしろ劇団でやることのほうが難しいと思っています。それは、主宰者で、作家で演出家であるKERAさんとの関係性もそうですし、ほかの劇団員との関係性もそうですが、互いのことをいろいろと知っているが故に、難しさを感じることも多いんです。だから、ホームだからやりやすいとか居心地がいいというようなことは一切ないです。むしろ緊張関係がすごくあるのかもしれない」

常に毎回挑むという気持ちで続いた30年

 俳優という仕事を30年も続けられてきた原動力は何だったのか。インタビューを進める中で、大倉孝二という俳優はそんな思考とは無関係のところに存在してきたように思えてきたが、あえてその質問をぶつけてみたくなった。俳優という仕事は大倉孝二の中のどんな部分を満たしてくれているのだろうかと。

 「そこに関してあまり突き詰めてしまうと、何か続けられなくなってしまう気がするんですよ。だから、何をやっているから続けられているのだとか、どうして続けているのかということをあまり深く思考しないようにしているのかもしれないです。いただいた仕事をどういうふうに、よくしていくかということだけになるべく終始するというのか、それ以外の理屈みたいなものをあまり考えないようにしているのかもしれないですね。
 正直、演技をするということ自体はそんなに好きというわけではないんです。ですが、これ以外の仕事をしたこともないですし、やはり映画にしろ舞台にしろ、たくさんの人たちが一つのものに向かって行っているということを何か感じられたときには、そこに身を置いていることが光栄だとか嬉しいなという気持ちにはなりますね。こういうことがあったからというような俳優としての成功体験ばかりを手がかりにして、続けていくことがいいことには思えないんですよ。もちろん、あの役が好きでした、あの舞台を観ていましたとか言われることはとても嬉しいことですが、そういうことだけでは続けていけないので。やっているときに何かを得られるわけではないんだと思うんです。きっと結果って、もっと後々に表れるような気がしていて。だから、こういうことが出来た、こんな手応えを得られたというようなことをその都度あまり考えずに、常に毎回挑むという気持ちでいる。ちょっとうまく説明できないんですが、そんな気持ちかなというところですね」

 今回の舞台では主役のドン・キホーテを演じ座を率いる立場の大倉。

 「主役であろうとなかろうとやる作業は変わらないですね。ぼく自身がリーダーシップを発揮できるいわゆる座長タイプの人間ではないので、そこを無理してやるより、いつも通り自分がやるべきことをやるのがいいんじゃないかなと思っています。
 ぼくは演じることが仕事なんです。どういうものを作りたいかということをしっかりとイメージしている方の思いをきちんと受け取りいかに具現化するかがぼくの仕事だと思っているので、この作品はどういうふうに観てもらいたいとか、舞台はどういうふうに観てもらうものだとかあまり考えないです。考えないようにしているのかもしれません。それよりもぼく自身がその作品のできあがるものの一要素でありたいと思っているのかもしれないです。映像と違う舞台の魅力はというようなこともあまり意識したこともありませんし、それは観てくださる方々が、これこそが舞台ならではの魅力だなと思っていただけるのなら、それでいいなと思うんです」

 題材自体や、その作品の世界観が俳優として自身がやるべきことを大きく飛躍させてくれる気がするという大倉。大倉孝二のドン・キホーテに出会った観客は何を受け取るだろう。

INFORMATION


KAAT 神奈川芸術劇場プロデュース
『最後のドン・キホーテ THE LAST REMAKE of Don Quixote』

作・演出:ケラリーノ・サンドロヴィッチ
出演:大倉孝二
咲妃みゆ 山西惇 音尾琢真 矢崎広 須賀健太
清水葉月 土屋佑壱 武谷公雄 浅野千鶴 王下貴司 遠山悠介
安井順平 菅原永二 犬山イヌコ 緒川たまき 高橋惠子
演奏:鈴木光介 向島ゆり子 伏見蛍/細井徳太郎 関根真理 関島岳郎

<神奈川公演>
〔公演期間〕9月14日(日)~10月4日(土)
〔会場〕KAAT 神奈川芸術劇場<ホール>
〔問い合わせ〕チケット神奈川 0570-015-415(10:00~18:00)
※未就学児入場不可

<富山公演>
〔公演日程〕10月12日(日)17:00/13日(月・祝)12:30
〔会場〕オーバード・ホール 大ホール
〔問い合わせ〕(公財)富山市民文化事業団 076-445-5610(平日8:30~17:15)
※未就学児入場不可

<福岡公演>
〔公演日程〕10月25日(土)12:30、18:00/26日(日)12:30
〔会場〕J:COM北九州芸術劇場 中劇場
〔問い合わせ〕J:COM北九州芸術劇場 093-562-2655(10:00~18:00)
※未就学児入場不可

<大阪公演>
〔公演日程〕11月1日(土)12:30、18:00/2日(日)12:30/3日(月・祝)12:30
〔会場〕SkyシアターMBS
〔問い合わせ〕SkyシアターMBS 06-6676-8466(10:00~18:00)
※未就学児入場不可

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. ひと塗りで垢抜ける。ドラッグストアで買える「優秀アイシャドウ」5選

    4MEEE
  2. <義母にモヤモヤ>子どもが熱を出したのに無理やり家に来ようとした義両親。謝ったらイヤミを言われた

    ママスタセレクト
  3. 【なんば】期間限定!リアルすぎる子犬のパンナコッタ「ワンナコッタ」登場

    PrettyOnline
  4. 日本一の名峰・富士山に3回登頂して思ったこと4選 / 体力的にも精神的にも大変だったけど、一生忘れられない思い出です

    ロケットニュース24
  5. 【横浜市都筑区】荏田南在住宮崎さん テコンドーで世界へ 個人・団体で日本代表に

    タウンニュース
  6. 【横浜市港南区】ルネサンス港南中央 仲丸さん 男子50mバタフライ90~94歳で世界新 1秒65更新で栄冠

    タウンニュース
  7. ぐっと垢抜けて見えるよ……!【アメホリ】で発見!9月の「人気トップス」5選

    4yuuu
  8. 【動画】Da-iCE、モンダミンCM出演のメイキング公開!

    WWSチャンネル
  9. 【不二家限定イベント】に「限定スイーツ&激かわグッズ」が登場♪ “ペコちゃん×サンリオ”POPUP も必見!

    ウレぴあ総研
  10. 夏に大活躍した「カーテンの黄ばみ」は夏のうちにリセット!感動の白さが蘇る【簡単洗濯術】

    saita