Yahoo! JAPAN

『WIND BREAKER(ウィンブレ)』名言・名台詞まとめ! 最強の不良軍団で街の英雄の彼らの言葉は、仲間や街の人を想う気持ちが込められた、心に響く名言ばかり!

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

週刊少年マガジン公式アプリ「マガジンポケット」で連載中のにいさとる先生が描くヤンキー漫画『WIND BREAKER(ウィンブレ)』。ファンのみなさんはSeason2の放送を楽しみに待ち侘びていたことと思います。
 
『ウィンブレ』は、てっぺんを獲るために街の外からやってきた桜遥が、仲間や街の人との触れ合いの中で“ヒトリ”ではあじわえなかったものを見つけ、手に入れ、守り、街の英雄になっていく物語です。
 
新たな仲間、新たな敵と出会っていくなかで、桜をはじめボウフウリンたちが発する言葉には、たくさんの心に響く名言があります。桜に向けた熱い言葉、仲間に向けた強い思い……。本稿では厳選した30の名言をキャラクターごとにご紹介していきます。なかには“おなじみの台詞”もあるので併せてお楽しみください。
 
※本稿にはネタバレ要素が含まれますのでご注意ください。
 

【写真】『WIND BREAKER(ウィンブレ)』名言・名台詞まとめ

“この街の盾”ウィンドブレイカー

これより先
・人を傷つける者
・物を壊す者
・悪意を持ち込む者
何人も例外なくボウフウリンが粛清する
 
街の入り口にある看板に記された言葉。はじめは風鈴高校の名のもとに書かれていましたが、街の人たちによって彼らは“防風鈴(ボウフウリン)”と名付けられます。元々治安の悪かった街を変えた風鈴高校の生徒たちが、外からやってくる不良チームたちに向けて掲げ、それでもやってくる相手とのケンカに決着がついたとき口上を垂れるのがお決まり。ボウフウリンの決意の言葉でもあります。
 

喫茶ポトスで働く 橘ことは

街の外からやってきた主人公の桜が初めて出会ったのがことは。桜たちと同じ16歳なのにとてもしっかりしていて、素直になれない桜が道を間違えずに進めるよう導いてくれた存在。桜だけでなく私たちの心にも響くことはの言葉からまずは紹介します。
 

「たしかに腕っぷしは強いのかもね。それでも風鈴のてっぺんはとれないわ。あんたは…“ヒトリ”だから」(コミックス1巻 第1話)

風鈴高校の“かつて”の噂を聞き外の街からやってきた桜が、風鈴でてっぺんを獲ると言ったあとに返した言葉。てっぺんは一人でなるもので、ケンカが一番強ければ獲れるものと思っている桜は、「“ヒトリ”だから」という理由で獲れないと言われたことが心に引っ掛かります。
 
そんな中、“今”の風鈴高校の生徒たちは街を守るためにケンカをし、街のみんなから愛され必要とされている正義のヒーローのようだと知り、「めちゃくちゃかっこいい‼」と思った桜。ここから“ボウフウリン”としての桜の物語が始まります。
 

「あんたは他人を諦めてない。諦めなくていい…。少なくとも私は桜を向いている。だからあんたもこっちを向きな。そうすればきっと…あんたが望んだものになれるよ…」(コミックス1巻 第1話)

初めて会ったときも、そのあとも、ことはを庇ってケンカしたり、おじいさんに忘れ物を届けたり、自分のことをケンカしか取り柄がないド底辺の嫌われ者というわりに、実は優しくて良いヤツだと気付くことは。
 
自分の奇妙なナリのせいで周りが離れていき、今まで“ヒトリ”だった桜。口では誰も必要じゃない、誰とも関わらないと言いながらも他人を放っておけない桜に、誰かといることを諦めなくていいと伝えます。この言葉を聞いた桜に、「ここなら誰かといられるのか?」と淡い期待が芽生えます。
 

「ちゃんと話してちゃんと見て感じようとしなきゃ、その人のことわかりっこないでしょ」(コミックス1巻 第2話)

風鈴高校入学初日、ポトスで楡井と出会った桜は、見た目をつくっているヤツらはケンカになると逃げ出してダサい、楡井もその類だと決めつけます。そんな桜にかけた言葉。思うことは自由だけど決めつけるのは早いと言われ、桜はこの街の人の暖かい笑顔も自分に向けられることはないと決めつけていた…と思うように。
 
実際ケンカが弱かった楡井は、不良に絡まれていた女の子を庇い代わりに殴られてしまいます。そこへ桜が助けに入り、「弱くてダサい」と自分を卑下する楡井に「ケンカが弱い上にめそめそするな」と言いつつ、「でもダサくはない」と伝えます。
 
ことはの言葉から、ちゃんと楡井のことを見て思ったことを口にする桜。少しずつ他人と関わっていく桜に見ているこちらの顔が綻ぶ、そんなシーンへと繋がっていきます。
 

「名前を覚えることだって“できる”ことじゃない。それでちゃんと呼びなさい。名前を呼ぶってあなたをちゃんと見ていますっていう意思表示だから」(コミックス5巻 第37話)

多聞衆1年の級長に選ばれものの、なにをやったらいいかわからない自分が級長になってもいいことはないと卑屈めいたことを言う桜に、「やれることからやればいい」と助言することは。それなのに桜は「お前には関係ねぇ」と話しを断ち切ろうとし、“お前”という呼び方に引っ掛かったことはは、クラス全員の顔と名前を知っているかと尋ねます。
 
もちろん覚えていなかった桜は何も言えず……。今まで誰かの名前を呼んだことがあったか…と思い返し、楡井を頼ってクラスメイトの名前を教わり、今自分のできることを実行しようと頑張ります。
 

主人公 桜遥


 

「離れていくのは『他人(そっち)』だろ‼」(コミックス1巻 第1話)

髪の毛も目の色も片側だけ色が違うナリのせいで、何もしていないのに他者から拒否・拒絶・否定されてきた桜。これが“オレ”なのに、周りが勝手に離れていく。そんな桜の心の叫びは、悲痛で胸が締めつけられるものがあります。
 
せめて自分だけでも自分に価値があると思いたくて、ケンカに勝って相手より自分の方が価値があると思うようにし、てっぺんを獲ればその価値をより強く感じられると思っていた桜。ことはに「あんたは“ヒトリ”だから」と言われ、てっぺんを獲ることと“一人なこと”になんの関係があるのかわからずにいましたが、その後梅宮の在り方を目にし、意味を理解していくのです。
 

「オレは相手が命の恩人でも、どんなに強くても、目を逸らしたり自分を曲げたりしねぇ‼」(コミックス3巻 第20話)

桜とのタイマン勝負の途中にも関わらず、獅子頭連はクズがいていい場所じゃないと仲間を殴りにかかった十亀。それを見ていた桜は十亀のことも同じクズだと言い放ち、「ダセぇことやめてオレがケンカしたいカッケェヤツになれ」と言います。
 
ダサい自分にはならない、相手から逃げない、自分勝手と言われようが自分を推し通す、そんなポリシーを持ってケンカしている桜。「自分を曲げたりしない」という言葉は十亀に過去の間違いを気づかせます。お互いの名前を呼び合い、改めて“心地のいい”ケンカを始める2人。この日を境に、十亀はどんな相手にも自分を推し通すことを恐れない桜のことを気に入ります。
 

「自分の無力さも悔しさも全部飲み込んで腹くくれ。それでお前の為に体張ってるあいつらをちゃんと見ろ。その代わりお前には指一本触れさしゃしねぇからよ」(コミックス10巻 第78話)

GRAVELとの戦いで、自分のために戦ってくれる仲間たちを見ていたたまれず目を背けようとするしずかに、桜が投げかけた言葉。
 
今まで自分が言われてきた「あいつらをちゃんと見ろ」という言葉を人に言えるようになったこと。そして本当は最前線で戦いたいと思う桜が、このケンカにおいて自分がやるべきことは…と託されたしずかを守ることに徹していること。桜の成長がうかがえるシーンに感動してしまいました。
 

「焼きたてのたいやき、あれうまいのな。オムライスも、淹れたてのコーヒーも、うるさいくらいの街の連中も全部心地いい。だから守るぞオレたちで」(コミックス12巻 第98話)

個人的に私が一番好きな桜の台詞。風鈴にとって史上最大の戦いの前に桜がクラスの仲間に言った言葉です。
 
最初の頃は街の人からもらう差し入れに戸惑い、ポトスでことはに色々言われて考えさせられることばかりだった桜が、すっかりこの街に馴染み、ボウフウリンの一人として自分の居場所を見つけられたんだなというのが感じられます。自分にとってもみんなにとっても大切な場所を守りたいという桜の気持ちと、級長としてみんなを引っ張る思いがこもった台詞に、グッとくるものがありました。
 

「勝てないということは負けるということではない。勝てなくていい、勝たなくていい——。…倒れなければいいんだ」(コミックス19巻 第148話)

ずっとケンカに勝つことに価値があると思ってきた桜が、棪堂との戦いにおいて何が重要なのかを考え、“負けないこと”を前提とした戦い方をします。自分が倒れるときは相手を道連れにする——。
 
以前梅宮が言っていた「願いを叶えるためなら絶対に負けない」という言葉の意味をこの時に理解した桜。あれは自信ではなく覚悟だったと気づき、その言葉の重さを実感。そしてその覚悟を持って棪堂と死闘を繰り広げます。
 

桜の級友たち

楡井秋彦

「ケンカでは力になれないかもですが…街のこととか人のこととか案内しますよ! てっぺんまで!」(コミックス1巻 第2話)

不良たちから助けられ、自分の弱いところを見せたのに「ダサくはねぇ」と言ってくれた桜をかっこいいと思った楡井。かっこいいと思う人のデータを集めて㊙ノートにメモるのが好きな楡井は桜を質問攻めに。桜の動向を間近で見させてもらうことにし、その代わりに自分が桜をてっぺんまで道案内すると言います。桜に初めて仲間ができた瞬間でした。
 

「桜さんはいつも自分で道を切り開いている。だからせめて道に迷って困ってる時くらいは助けたい…少しでも役に立ちたいんです」(コミックス7巻 第57話)

風邪を引いて寝込んでしまった桜のお見舞いに行った楡井と蘇枋。そこで桜の生活を目の当たりにし、今まで本当にずっと一人だったことを知った2人。仲間という存在を知らなかった桜の負担にならないよう今日のところは帰ろうと言う蘇枋に、その存在を知ってほしいと言う楡井。楡井らしい、素直で優しさに溢れた台詞です。
 

蘇枋隼飛

「さあ…オレと一緒に大人の階段上ろうか」(コミックス2巻 第11話)

蘇枋の名言中の名言。
獅子頭連とのタイマンで、自分が被害者になったときだけ喚く鹿沼に対して恐ろしいほどに優しく発せられた言葉。相手をいなすように戦う蘇枋に、全く歯の立たない鹿沼。「大人になるということは、人の思いに寄り添えるということだ。それには想像力と経験がいる」と教え、去り際に「階段1段くらいは上れたんじゃない?」と投げかけるのでした。
 

「1+1=2じゃない。それ以上になれる。それがみんなで戦うということだ」(コミックス14巻 第108話)

多聞衆1年のブレーンでもある蘇枋。大一番の戦いの前に集団戦の戦い方を教えます。桜はタイマンは強いけれど集団になると弱くなる。周りが気になりだすと自分の集中力が崩れるとウィークポイントを助言。でも今度の戦いは集団戦。「一つの目的のため全員がお互いを意識して影響を及ぼし合い共鳴する」ことが大切だと言い、桜に「君はできる人だよ」と伝えます。
 
そうして迎えた決戦の最中、今までは目の前の相手しか見えていなかった桜は、俯瞰的に周りが見えるような新たな感覚を覚え、また一歩強くなるのでした。

 

柘浦大河

「相手を魅せたうえで自分を魅せる‼ それがワシの美学や‼」(コミックス5巻 第33話)

柘浦が初めて会う人に必ず聞くこと「君の“美学”はなんや!?」に次ぐ名台詞。クラスのみんなに軒並み聞いたという美学について、自身の美学が明らかになった台詞。ケンカのときはまず相手に一発もらうと決めており、もらってからは容赦なく戦う柘浦。派手なプロレス技を魅せながら、圧倒的な強さで相手を倒していきます。そんな柘浦を見て早死にしそうという桜でした……。
 

「みんなを守る桜君のことは、ワシらが守ってやるかの」(コミックス12巻 第91話)

史上最大の決戦の前、先輩たちに稽古をつけてもらう桜は根詰めすぎだと柊に注意されます。これまでのケンカを経てもう誰も倒れさせないと決めた桜は、自分が強くなれば助けられる人数は少しでも多くなる、だから今は止まる時じゃないと強い思いをぶつけます。それを聞いていた梶が、自分が相手をしてやると名乗りを上げ、桜にあてられた級友たちもまた稽古へと戻っていき——。桜にだけ責任を負わせないという、みんなの思いを代表する柘浦の言葉です。
 
 

桐生三輝

「そんなんじゃ、女の子にモテないよ」(コミックス4巻 第32話)

ジェントルマンな桐生のお決まりの台詞。不良に絡まれていた女の子を助け、一旦身を隠すために入ったお店で桜たちと遭遇し、不用意に女の子を怖がらせてしまった柘浦に言った言葉。
 
同じ言葉をKEELとの戦い(コミックス6巻)で桐生の相手になった加賀という男にも浴びせていました。強くて女の子に優しい桐生は女の子人気も高く、そんな彼から発せられる「モテないよ」の言葉は、相手に一撃食らわせるほどの威力がありそうです。
 
 

杏西雅紀

「不器用だろうが面倒くさかろうが、仲間のために真っ先に突っ込んでいくかっけーお前を、オレたちはめちゃくちゃ気に入ってんだ!」(コミックス8巻 第60話)

KEEL戦のあと梶に相談し、クラスの仲間と向き合うと決めた桜は、自分は弱くてダサい、きっとまたみんなに迷惑をかけると思う、だからごめん、と言います。そんな桜の言葉に杏西は怒りを露にし、「みんなが傷ついたことに傷ついて、クソまじめに悩んでいるヤツを見てがっかりするようなヤツは風鈴にいない」と言い、桜のことを気に入っていると伝えます。
 
杏西の言葉に身体が軽くなる桜。今まで綱わたりのような、落ちたら死んでしまう誰も助けてはくれない人生を歩んでいた桜は、初めて息がしやすいと感じる、自分がいたいと思う暖かい場所を見つけたのでした。
 
 

杉下京太郎

「ふざけるな、オレはお前に任せたんだぞ! 誰かに任せてこのまま終わるつもりか? 普通のヤツならそれでいいだろうがてめーはだめだろ。梅宮さんのなにを見てきた。てっぺんになるんじゃねーのか‼」(コミックス19巻 第146話)

棪堂との戦いで心を持っていかれそうになった桜を、間一髪のところで助けにきた仲間たち。もう十分だから、一人で背負ってきたものを一緒に背負わせてと言う楡井と蘇枋でしたが、杉下だけは違いました。
 
梅宮のピンチに一番に駆け付けたい気持ちを抑え、自分を犠牲にし桜に梅宮を任せていた杉下。入学当初、梅宮という存在を前に“てっぺんをとる”と言っていた桜に、狂ったように殴りかかっていたあの杉下が、「てっぺんになるんじゃねーのか‼」と言って桜を奮い立たせるのです。
 
気を取り戻した桜は、てっぺんになってからやりたいことはなくても、今この瞬間にならやりたいことがある、とはっきりと自分の意思を持って再び戦いに臨むのでした。
 
 

多聞衆2年級長 梶連


 

「オレはいつも頼ってばかりだ。けどあいつらもこんなオレを頼ってくれてる。だからそれに応えるためにオレはオレのできることをする」(コミックス5巻 第36話)

級長になってやりたいことを考えていた桜は、梶のやりたいことはなにかと尋ねます。「そんなものはない」と答える梶。桜と同じくみんなにやれと言われて級長になった梶は、自分のできないことは仲間に任せ、自分にできることをしていると桜に伝えます。
 
自分に頼ってくるみんなの気持ちに“応える”ことでもいいと知った桜は、自分になにができるのかを考え眠れない夜を過ごすのでした。
 

「ボウフウリンは街を守るチームだ。それはつまり街にある物も人も思いもすべてを守るっつーことだ。風鈴の人間も街の人間だ。そいつが大切にしているものなら守って当然だろうがよ」(コミックス6巻 第45話)

杏西の友達・長門を助けるため、桜たち1年生とKEELとのケンカが勃発。腕のあるメンバーをマークされ押されていたところで梶たち2年生の幹部3人が助けに入ります。街を守る風鈴にこのケンカは関係ないというKEELのリーダー。けれど梶は当たり前に風鈴が大切にしているものは守ると豪語し、風鈴のものに手を出したKEELに容赦なく手を下します。
 

「あいつに気を取られているせいで、あんなザコに手こずって、あいつらのそばに行けてない。お前がまずやらなきゃなんねーことはなんだ‼ あいつら助けねぇでなにが級長だ」(コミックス6巻 第46話)

長門をボコボコにしたKEELのリーダーが許せない桜はそっちにばかり気を取られ、さらに周りが気になり目の前の相手に集中できず手こずっていました。それなのに手を出すなと言い、梶に咎められます。
 
自分のダサさにイラつく桜。冷静さを取り戻し本来の力を発揮させますが、戦いに決着がついたあと仲間が傷ついたのは自分のせいだと責任を感じてしまうのでした。
 

「お前があいつらは自分を拒絶するかもって勝手にビビってんのは、オレから見ればお前の方があいつらのことをちゃんと見ようとしてねーだけに見える。・・・見てきたままのあいつらを信じろ」(コミックス8巻 第59話)

KEEL戦で自分の弱さを知った桜は、それを認めることができず悩み、梶に相談します。人から拒絶されることにビビッていると梶は指摘し、さらにビビってることはバレていると言います。クラスの仲間たちは桜のできることだけを見ているのではなく、桜自身を見ている。だから桜も仲間のことをちゃんと見ろ、と伝えます。
 
梶の先輩らしい一面が見えるこの台詞のシーン。桜を屋上に連れて行きコーヒーを渡して話しをするのですが、この梶の行動は以前に自分が柊にしてもらったもので―—。
 

ボウフウリンの四天王の2人


 
柊登馬

「人間誰しも弱点や欠点はある。それを知って離れていくヤツもいれば一緒にいるヤツもいる。・・・塞ぎ込むのはあいつらに話を聞いてからでも遅くねぇんじゃねぇの?」(コミックス16巻 第124話)

前出で梶が桜に言った言葉は、梶が柊から同じように与えてもらった言葉。梶が1年のとき昔の獣のような自分を仲間の前で曝け出してしまい、もう級長はできないと相談してきたとき、柊が言った台詞です。仲間が離れていくと勝手に決めつけるのではなく、みんなと向き合ってみろと背中を押す柊。
 
柊のおかげで大切な仲間を失わずにいられた梶が、1年後、桜の背中を押すのでした。
 
 

椿野佑

「好きって気持ちはなんだって自分の心を強くしてくれるのよ」(コミックス10巻 第78話)

GRAVELのリーダー・硯と戦いながら椿野が言った言葉。普通の男の子とは違うきれいなものが好きと言う自分のことを受けて入れてくれた人がいて、その人たちのおかげで心が救われ、好きなことを諦めなくていいと思えた椿野。メイクすることで憧れの自分になれて心が強くなると言い、誰かの“好き”は周りの人も強くしてくれると言います。
 
“好き”を生きている人を見ると自分も頑張ろうと思える椿野の気持ちに、共感できました。
 

ボウフウリンの総代 梅宮一

最後に、ケンカに明け暮れていた風鈴高校の生徒たちをひとつにまとめた立役者、梅宮一の言葉を紹介します。彼の背中は大きいと感じる名台詞がいっぱいです。
 

「街を守れ。オレたちが貰った名前は防風“鈴”。その名に違わず、人を物を思いを大切なものを守れ」(コミックス1巻 第3話)

風鈴高校の1年生たちの入学初日、校内放送で告げたひと言。それまで桜とケンカをしていた杉下も、2人のケンカに沸いていたクラスメイトたちも、梅宮の声が聞こえた瞬間に直立不動になり、声に耳を傾けます。一瞬にして空気を変えた梅宮。彼から発せられた風鈴高校唯一のルールが街を守ることでした。
 

「ケンカは“対話”よ桜君…。拳は時に言葉より相手を知る言語になる」(コミックス2巻第9話)

獅子頭連とタイマン勝負をすることになったボウフウリン。以前は誰よりも仲間を想う力の絶対信仰を掲げるチームだったのに、最近は様子が変わってしまった獅子頭連。その理由も勝負のときに話せばわかる、という梅宮に、ケンカをしに行くのになぜと思う桜に向けて行った言葉。
 
この時は言っている意味がわからなかった桜でしたが、後に十亀とタイマン勝負をする中で、十亀のことを知りたいと思うように。
 
拳で対話できる条件は、人と向き合うこと、知りたいと思うこと。相手の気持ちを受け入れるためにはまず向き合わなければならない。桜はそれができるヤツで、受け入れたいと思っているように見えると梅宮は言います。今まで人を受け入れたことのない桜は、「それができればてっぺんにだってなれる」と言う梅宮の言葉に心が乱されるのでした。
 

「みんなが幸せで笑っていてくれればオレは楽しくメシが食える。そのためにオレができることを考えた時それが風鈴のてっぺんだった」(コミックス4巻 第28話)

梅宮がてっぺんになったのは、ずーっと楽しくみんなでご飯が食べたいから。街の治安が良くなり平和に過ごせれば、みんなが笑って過ごせる。やりたいことがあったから風鈴でてっぺんをとったという梅宮は、“ならせてもらっている”と言います。「てっぺんは一人じゃなれないから」と。
 
この梅宮の言葉で桜は、ことはが言ったてっぺんが獲れない理由「あんたは“ヒトリ”だから」の意味を理解するのです。
 

「オレの願いはオレだけの願いじゃなくなったんだって。だからこそその願いを叶えるために、どんな困難にも理不尽にも不条理にだってオレは絶対負けない」(コミックス4巻 第28話)

前出の梅宮の台詞に続く言葉。てっぺんになれたのは、仲間たちが担いでくれたおかげ。自分のやりたいことにみんなが協力してくれたから。みんなが共感してくれたことで自分の願いがみんなの願いにもなり、その願いを叶えるためなら強くいられる梅宮。彼のこの言葉から、風鈴を背負う強い意志が感じられました。
 

「その味忘れんなよ。・・・自分が心から安心できる、そんな人と食う飯は…不思議とうまく感じるんだよな。・・・これからしんどいと思うことたくさんあると思う。でもそんな時思い出せ。その味は、お前は一人じゃないって証だから」(コミックス7巻 第55話)

KEELとのケンカが終わり、梅宮に報告し謝る杏西と長門。梅宮は「わかった」とだけ返事をし食事を勧めます。泣きながら食べる長門が「なにかをうまいと思ったのは久しぶりです」と言うと、「その味を忘れるな」と伝える梅宮。みんなと食べるご飯を大事にしている梅宮らしい言葉ですよね。
 

「人と関わることは自分一人じゃ到底見つけられない楽しさを見つけられることだと思ってる。・・・ “人間”ほどおもしろいものはねーよ」(コミックス20巻 第158話)

最強同士の戦いが終演し、焚石が梅宮に「“人間”は楽しいものか?」と問います。その問いに対しての梅宮の言葉。自分の形を変えられてしまうほどのすごい人と関わると、自分の世界が広くなり、自分の知らない自分を知ることができると言う梅宮。そんなすごいヤツと関わるコツは“名前”を呼ぶことだと言います。「お前をちゃんと見てるぜっていう意思表示だから」と。いつか、ことはが桜に言った言葉と同じものでした。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 自分のスタイルにエッセンスを。プレッピーとアイビーの「エニグモ」早野さん流解釈とは?

    Dig-it[ディグ・イット]
  2. 【旭川市内】激推し!醬油・塩・味噌それぞれ濃厚おすすめラーメンを紹介

    asatan
  3. 誰でも気軽に行けるチェーン店でガッツリいく!腹ペコに嬉しいボリューム系を紹介!【旭川市】

    asatan
  4. おうちで食べたいッ!気分が上がる旭川市のパン&サンドイッチ

    asatan
  5. 今結婚したらロス確定の「30代美人女優」ランキング

    ランキングー!
  6. 《BONTEMPS》九州初上陸!韓国ドーナツ&カフェがリバーウォーク北九州に2025年4月下旬にオープン

    行こう住もう
  7. 【GU】40歳からのおしゃれ「デニムシャツ」コーデ→失敗しない着まわし術3選

    saita
  8. 夕陽や夜景と一緒に北谷町が見渡せる絶景の穴場スポット!「謝苅公園」でアクティブに遊ぼう(北谷町)

    OKITIVE
  9. 自信をもってオススメ!「コストコで発見した神クオリティなパン5選」が本当に美味しかった【正直レビュー】

    ウレぴあ総研
  10. 「まつり起業祭八幡2025」開催日決定 約200軒の露店が出店【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト