ショベルの弱点をすべて克服し、導き出された“究極のテイスト”とは!? 編集部アメミヤが「スーパーXR ショベル」に試乗!
日本が誇る希代のH–Dスペシャリスト、柴﨑“ZAK”武彦氏が生み出した傑作が、ハーレー好きなら知らぬ人はいないであろう「スーパーXR」だ。これは見た目こそ歴史的なホモロゲ―ションモデル「XR1000」を踏襲しているが、その中身はまったくの別モノ。柴﨑氏のもとに持ち込まれたさまざまなXRの修理依頼や開発した対策部品、そこから導き出した理論をすべて落とし込んであらためて設計した、性能はもとより耐久性にも優れたツインキャブレターH-Dの決定版といえるエンジンだ。そんな優れた“スーパーXRヘッド”を、ビッグツイン専用に再開発した強烈なハーレーが「スーパーXR–BT」。それをショベルベースで製作したのが、ここに紹介する一台である。
低回転域の気持ちよさと回転を上げる醍醐味を両立
過去、サンダンスが手を入れたショベルヘッドに何台か試乗させてもらったが、どれもがショベルの個性を増幅させて醍醐味を増し、かつ信頼性をも向上させた素晴らしいものだった。
だがこれは“そもそもの次元”を遥かに超えている。低回転域のドコドコとしたズ太いトルク感、そこからひとたびスロットルを捻れば3000回転を超えたあたりから猛烈な勢いで〝突進〟し、身体の芯まで響く鼓動感を常に伴いながらも、アッという間にスピードを上げていく。低めのハンドルで前傾姿勢になって身構えているにも関わらず、手がハンドルから離れそうになるほどの強烈さだ。
さらに驚かされるのはコントローラブルな操縦性。妙な挙動もなければ、車線変更でフレームが“よれる”頼りなさもない。猛烈に加速しながらクルマの間をスイスイ車線変更しつつ爆走することも容易い。H-D史上、最も“エキサイティング”なショベルだ。
想像を遥かに上回る超刺激的な加速!! SUNDANCE SUPER XR - SHOVEL “ COBRA ”
四輪の「ACコブラ」がもつイメージを、ハーレーに落とし込んで誕生したサンダンスが製作する代表的なカスタムスタイル。低いシルエットを実現しながら十分な容量を確保したアルミ製の「バイパータンク」や、四輪のオーバーフェンダーを彷彿とさせる前後フェンダーなど、外装はすべてサンダンス製。往年のFXSローライダーを彷彿とさせるロー&ロングなシルエットと、旧きよきアメリカンマッスルカーの筋骨隆々としたグラマラスなラインを融合した雰囲気で、いまだファンの多いカスタムだ。また、ドラッグレーサー的な佇まいから直線重視の操縦性かと思いきや、カーブも非常に乗りやすく仕上げられていることも特徴だ。
ショベルがベースの「スーパーXR-BT」
長年「FXSローライダー」に乗り続けているオーナーの希望で「ショベルらしさを残しつつ、ジェントルにスピードを出せるようにしたい」という要望を受けて製作。アクステル製シリンダーにスーパーXR-BTヘッドを搭載。ウエイトを付けたS&S製クランクのほか、ボア×ストロークをともに4インチのスクエアにすることで、ショベルらしい強い鼓動感とエキサイティングな加速を両立している。
フレームはノーマルだが、前後のサスペンションとアライメントを見直すことで純正フレームでも十分に走るようになるという。事実、乗ってみるとすこぶる素直で誰もが違和感なく乗りこなせる操縦性を実現していることがわかる。低めにセットされたドラッグバーハンドルとミッドコントロールのステップで緊張感あるポジションを生み、鋭い加速にも対応しやすい。サンダンス製バグシートはスペシャルメイドで腰をしっかりサポートする形状に。