「ユニットにとって『超電磁砲』は無くてはならない」「誇りのような存在です」──「とある科学の超音楽集 −A Certain Scientific Railgun:Music Chronicles−」fripSide 八木沼悟志さん×上杉真央さん×阿部寿世さんインタビュー
TVアニメ『とある科学の超電磁砲(以下、『超電磁砲』)』シリーズの15周年を記念して、アルバム『とある科学の超音楽集 −A Certain Scientific Railgun:Music Chronicles−』が2025年9月24日にリリース。これまで作品を彩ってきた歴代の名曲に加え、新曲「PHASE NEXT」を収録。まさにファンにとって待望の一枚である。
「only my railgun」から始まったfripSideと『超電磁砲』二人三脚の歩みは、アニメ音楽シーンを語るうえで欠かせない存在。時代とともに進化を続けながら歌い継がれてきた楽曲群が作品の成長と重なり、再び新たな形で集約された。
今回、お話を聞いたのはコンポーザー・プロデューサーの八木沼悟志さんと、第3期ボーカルの上杉真央さん、阿部寿世さん。制作の裏側やステージに立つ緊張と覚悟、そして受け継がれる想いを率直に語ってくれた。
fripSideにとって、そして3人にとって『とある科学の超電磁砲』とは──。これまでも、そしてこれからも「誰も置いていかない」と強く願う、fripSide phase3 スペシャルインタビューをお届けする。
【写真】「とある科学の超音楽集」fripSide 八木沼悟志×上杉真央×阿部寿世インタビュー
「超音楽集」はファンにとって“ご褒美のような一枚”に
──今回のアルバムは、どのように生まれたのでしょうか。
八木沼悟志さん(以下、八木沼):TVアニメ『とある科学の超電磁砲』が昨年15周年を迎えました。2009年に第2期(phase2)のfripSideが初めて担当させていただいたオープニングテーマ「only my railgun」の発表から、今年で16年目になるんですよね。
その間に『超電磁砲』の楽曲を作る機会をたくさんいただきまして、10曲以上を僕らの音楽として採用していただきました。fripSideが第3期(phase3)になってからも、それらの曲を大切にカバーしてきましたが、先日『超電磁砲』の遊技機で新しい曲を作る機会を設けていただきました。
新曲を出したこと、15周年という区切りのタイミングであること、そして第3期のfripSideで「only my railgun」のカバーを解禁して発売したこともあり、一度まとめてアルバムにして、皆さんに「15周年ありがとう」とお伝えしたい、と思ったのがきっかけです。
──作品を応援してきたファン、そしてfripSideのファンにとって、ご褒美のような一枚になるのかなと。
八木沼:そうですね(笑)。そうあってほしいですし、そうであれば僕たちも嬉しいなと思います。
──そんなアルバムのリリースを控えた現在の心境をお聞かせください。
上杉真央さん(以下、上杉):やはり『超電磁砲』という作品が持つ長い歴史、そしてfripSideというユニットの歴史があるからこそのアルバムだと思っています。そのアルバムに第3期ボーカルとして参加できることがとても嬉しいです。
ファンの方にお届けできる日が本当に待ち遠しくて、とても楽しみにしています。
阿部寿世さん(以下、阿部):率直に、もう「楽しみ」の一言に尽きます! 『超電磁砲』の楽曲はこれまで多くの方に愛されてきた名曲ばかり。その楽曲たちに、私たちが第3期ボーカルとして関わることができて本当に光栄に思っていますし、胸が高鳴っています。
八木沼:胸が高鳴るのね(笑)。
阿部:(笑)。
──ファンも同じ気持ちかと思います! 『超電磁砲』とfripSideにとっての第一歩でもある「only my railgun」について、当時の制作エピソードや楽曲に込めた想いを改めてお聞かせください。
八木沼:発売は2009年ですが、お話をいただいたのはそれより1年以上前のことでした。「大きなタイトルがあって、そのオープニングテーマを任せたい」「全力で当たってほしい」と当時のレーベルプロデューサーから相談されたんです。
何しろ、僕が当時所属していたレーベルの中でも、近年稀に見るくらい大型化が期待されるコンテンツということで、皆さんも力を入れていましたし、僕自身も「新人の自分に任せていいのか」という不安もありました。
でも「アニソン界に八木沼悟志という人間のサウンドを刻み込んでやろう」という野心もありました。抱いていた不安を良い形に消化して、一念発起して作ったのが「only my railgun」なんですよね。
その後、南條愛乃さんがボーカルを務めてくださることが決まり、彼女の歌声が楽曲と見事にマッチした結果、皆さんご存知のあの楽曲が出来上がった、というエピソードがあります。
──プロジェクトに参加し始めた当初、『超電磁砲』×fripSideがこんなにも大きな存在になると予想されていましたか?
八木沼:してないですね(笑)。当時を月日が経った今振り返ると『とある科学の超電磁砲』だったからこそ、あのサウンドが作れたと思っています。一つの発明のような感覚です。
「only my railgun」は、「『超電磁砲』とfripSideが掛け合わさると、こういうサウンドになる」という解を世に示した楽曲だったと思います。非常に、記念碑的な意味合いを持っているのかなと。
今回のアルバムを聴いていただけると分かると思いますが、苦しみながらもいろいろな形の楽曲を『超電磁砲』とともに作ってこられたという自負もあって。
これまで「『only my railgun』が偉大すぎる」というお話を様々なメディアで話してきましたが、今はフラットな心境になっています。「あれはあれでいい」「他の曲は他の曲でいい」と思えるようになりました。
──naoさん、南條さんと続いてきたfripSideの楽曲を歌い継ぐ、カバーするにあたって、技術的な面で意識しているポイントについて教えてください。
上杉:カバーする、歌い継いでいく楽曲に関しては、レコーディングのときにいただく八木沼さんのディレクションにどう応えるかをとても大事にしています。
どんなことを言われても応えられるように、自分を磨き続けることを常に意識しています。技術的な面で言うと……本当に「自分を磨くしかない」という思いですね(笑)。
──阿部さんはいかがでしょうか?
阿部:第1期のnaoさん、第2期の南條さんの歌を聴き込み、そこから離れないようにすることを意識しています。
これまでのfripSideの楽曲を徹底的に聴き込んでからレコーディングに臨むことが、一番大事なことだと思っています。
──八木沼さんは、お二人とレコーディングを行う中でどのような印象を受けていますか?
八木沼:二人とも本当によく頑張ってくれているなという印象が一番強いです。
ありがたいことにfripSideの楽曲は、アマチュアの方が「歌ってみた」を投稿してくださったり、他のアーティストさんがカバーしてくださったりしているのですが、そのようなカバーで「fripSideらしい歌」を歌っている方を見たことがないんです。
我々はプロですから、もちろんモノマネで終わるのでは駄目。でも「自分らしさを出しつつ、新しいfripSideの形として成立させる」というのは、非常に難しいことだと思います。
二人は苦しみながらも自分らしさと「fripSideらしさ」をきちんと出して、自分にしかできない形を見せながら、ユニットの楽曲として成立させてくれている。僕からすると感謝の一言しかなくて……二人にはそろそろご褒美をあげてもいいかなと思っています(笑)。
阿部:やったー(笑)。
──ご褒美が楽しみですね!
上杉:期待してます!(笑)
「簡単なことではなかったと、皆さんに伝わるのではないかと思います」
──個人的な印象なのですが、上杉さんと阿部さんの声がどんどん艶を帯びて、滑らかになっているように感じていました。
八木沼:僕も昨日、ライブのセットリストを組むために改めて聴き返したのですが、初年度の『infinite Resonance』や『double Decades』を聴くと、今とは全然違っていて、新人っぽさがあったなと感じます。今もまだ成長過程ですし、これからもっと良くなるとは思いますが、二人とも頑張っていると思います。
──上杉さん、阿部さんは、ご自身で成長を感じる瞬間はありますか?
上杉:『infinite Resonance』や『double Decades』の曲を聴き返すことがあるのですが、「若い」「幼い」とは言わないまでも、歌い方や声の質が今とは違うなと感じることはありますね。
少しずつ、自分が目指す理想の姿に近づけているのかなと、自分でも実感することがあります。
阿部:真央ちゃんも言っていた通り、一枚目の曲や今歌っているライブ音源を比べると全然違うんですよね。
繰り返し自分たちの楽曲、またこれまでのfripSideの楽曲を聴いて思うことなのですが、多分、satさん(八木沼さん)のディレクションを受けて、それに適応できるようになってきた証なのかなと。自分でも成長として実感できていることが嬉しいです。
──アルバムに収録される新曲「PHASE NEXT」のレコーディングはいかがでしたか?
上杉:今までの『超電磁砲』楽曲は、もともと南條さんのために作られていて、ツインボーカルを前提にしていませんでした。でも「PHASE NEXT」に関しては、完全にツインボーカルを前提として制作された曲だと思っています。だからこそ、今の自分たちらしさを最大限に出せる曲なのかなと。
satさんと出会って3年以上。一緒に活動してきて私たちのことをよく分かってくださっているので、良いところを引き出してくださったんじゃないかなと思いました。
阿部:個人的にもとても大好きな曲なんです。疾走感があってカッコよくて、自然と体が動いちゃうような楽曲だと思います。レコーディングもノリノリで楽しく歌いました。
真央ちゃんも言っていましたが、satさんが3年以上、私たちの歌を聴いて、私たちのことを見てくださった上で、得意分野を生かせるように寄り添って曲を作ってくださいました。楽曲の中で、その要素が感じられる部分があるのではないかと思っています。
──八木沼さんから見て「PHASE NEXT」のレコーディングはいかがでしたか?
八木沼:スムーズで、あまり修正がないレコーディングでした。3、4年前と比べると半分くらいの時間で終わるようになっています。早く終われば良いというものではありませんが、現場としては非常に助かります(笑)。
またコミュニケーションの面でも、以前は100伝えて50しか伝わらなかったところが、今はほとんど伝わるようになっていて。チームプレイとしての完成度も年々上がっています。この曲に限らず、二人のボーカルが僕のクリエイションを刺激してくれるような、良い関係ができつつあると感じています。
──3人での相乗効果といいますか。
八木沼:そうですね。二人とも才能がありますから、まだまだこんなものではないと思っています。もっとアーティスティックに、もっとパフォーマーとして花開く時期が来ると思います。非常に楽しみですね。……その時まで僕も元気で頑張らなければと思っています(笑)。
上杉・阿部:(笑)。
──「PHASE NEXT」の制作は、どのように進められたのでしょうか?
八木沼:この曲は「eとある科学の超電磁砲 PHASE NEXT」のイメージ楽曲としてメーカーさんから発注をいただいたものです。今回で何度目かになりますが、遊技機メーカーさんが非常に愛情を持って作品に接してくださっていて、僕より内容に詳しいこともあるくらいなんです。本当に愛のあるチームなので、その想いに応えたいと思いながら作っています。
とにかく「良いものを作ろう」という気持ちの伝わる現場なんです。だからこそ僕も「アニメか遊技機かゲームか」を問わず大切に作りたいと考えています。
──「PHASE NEXT」が持つ魅力を教えてください。
八木沼:結果的にですが、fripSideが担当した『超電磁砲』楽曲史上、最も高いBPMの曲になりました。その分、ライブでも盛り上がる曲になると思います。
最近「only my railgun」や「sister’s noise」「LEVEL5 -judgelight-」などをライブで演奏していて思うのですが、ちょっと(テンポが)遅く感じるんです。きっと時代の流れもあるんでしょうね(笑)。
だから今回はスピードアップして、結果として作品との相性も良くなったと思います。リリースが楽しみですし、早く皆さんの反応を知りたいです。
──歌詞についても「君」という言葉が印象的に使われていると感じました。以前のインタビューで「誰も置いていかない」とおっしゃっていましたが、今回の楽曲でもそのような想いを込められたのでしょうか?
八木沼:全くおっしゃる通りです。この作品は本当に皆さんに愛されている作品なので、今回も同じ気持ちで制作しています。ギミック的にも同じような要素を入れていますね。
──上杉さん、阿部さんが感じる「PHASE NEXT」の魅力についても教えてください。
上杉:とにかくノリが良くて、かっこいい楽曲だと思います。自分がボーカルになった当初は速い曲についていくのが大変でしたが、だんだんfripSide的なテンポにも対応できるようになってきました。
この曲は自分でもノリノリで歌えましたし、何回聴いてもかっこよくてノリが良い。皆さんに早く聴いてもらいたいと思っています。
阿部:ワクワクするし、自然と体が動く楽曲です! 初めて聴いたときから『超電磁砲』にぴったりだと思いました。
音源でも楽しんでいただきたいですが、みんなで盛り上がれる一曲になると思いますので、ライブで歌うのも楽しみです。
──アルバムのDisc2に収録される「way to answer」「eternal reality」も新録になりますね。
八木沼:難しい2曲を最後に残してしまったな、と。おそらく初年度の二人だったら歌いこなすのが難しかったと思います。
「way to answer」も「eternal reality」も、感情表現を豊かにしないと成立しない曲なんですね。そんな難しい楽曲を、二人が普通にレコーディングできるようになったのは成長の証だと思います。
──2023年や2024年に段階的に『超電磁砲』の楽曲をカバーされてきましたが、今回の2曲は今のお二人だからこそ挑戦できた、と。
八木沼:そうですね。「やれることからやろう」という方針もありましたが、すべての楽曲をカバーし終えるまで4年かかりました。これが簡単なことではなかったと、皆さんに伝わるのではないかと思います。
でも、今まで世に出した『超電磁砲』楽曲をすべてカバーできたのは大きな自信になるはずです。二人とも胸を張っていいと思います。
──実際に歌ってみていかがでしたか?
上杉:どちらの曲も、いつか歌うタイミングが来ると思いながら過ごしていました。「way to answer」は発売当時、一人のファンとして聴いていた曲ですが、当時から「すごく高い曲だな……!」と思っていました。なので、当時は「歌えないことを楽しむ」という感覚で口ずさんでいたといいますか……難しさ自体を楽しむ感覚で歌っていたんです。
八木沼:ドMだ(笑)。
阿部:(笑)。
上杉:(笑)。でも正式にfripSideのボーカルになった以上、歌えないわけにはいかない。難しいながらも、自信を持って歌うという気持ちで取り組めたと思います。
satさんがおっしゃった通り、きっと当初の私では難しかったのではないかなと。成長した今だからこそ「way to answer」を歌えたのかなと感じています。
阿部:南條さんが歌っている姿をライブや映像で見て憧れてきましたし、「いつか自分たちで歌ってみたい」という思いをずっと持っていました。
今回レコーディングさせてもらって、改めて力強さと切なさが混ざり合うような楽曲だと感じました。まっすぐに決意を込めるように、聴く方の心に届くことを意識して歌いました。
「eternal reality」は、また印象が変わって明るい楽曲なので、レコーディングの時は自然と笑顔になって歌えました。特にサビは広大なイメージがあって、ダイナミックに歌うことを心がけました。
──今のお二人のお話を聞いて、八木沼さんが微笑んでいらっしゃるのが印象的でした。
八木沼:(笑)。「eternal reality」はとても難しい楽曲なんですよ。小室哲哉さんとの合作で、AメロとBメロは僕が作って、サビは小室さんが作曲されています。
小室さんはあまり音を動かさない方で、この曲のサビも5つの音しか使っていないんです。五本の指を動かさずに弾けるくらいシンプルなんですよ。だから普通に歌うと普通になりすぎてしまう。表現力が求められるんです。
二人がその難しさをどう感じたかは分かりませんが、しっかり表現を交えて歌っていたのが印象的でした。
上杉:音数がシンプルな分、ボーカルに求められる表現力を感じながらの収録でした。5つの音にどれだけ人間らしいニュアンスを乗せられるか。のっぺりしないように意識して歌いました。
──阿部さんはいかがでしたか?
阿部:私も「ダイナミックさを表現したい」と思って歌いました。のっぺりせず、面白く聴けるものにしようと。
レコーディングの時、satさんに「もっとやっていいよ」と言われたことを覚えています。最初に歌ったニュアンスだと、ちょっと足りなかったみたいで(笑)。そこから「もっと!」と意識して歌い直し、無事に収録を終えることができました。
『超電磁砲』は無くてはならない“誇り”
──本アルバムにはスペシャルライブ「とある科学の超音楽祭」のBlu-rayも特典として収録されています。南條愛乃さんと歌われた「only my railgun」も印象的でしたが、改めてステージを振り返ると、いかがでしたか?
阿部:イベント全体に緊張感を持って臨んでいました。特に一曲目の「only my railgun -15th Anniversary version-」は、第3期ボーカルとしてのプレッシャーも大きくて……覚悟を背負って歌わせていただきましたが、『超電磁砲』のイベントという特別な場だったこともあって、プレッシャーが一層積み重なっていたといいますか。
もちろん南條さんと楽しく歌いたいという気持ちもありましたが、当日は緊張が勝ってしまっていましたね(笑)。それだけ特別なステージでした。
上杉:私も同じく、覚悟を持って特別な緊張感の中ステージに立っていました。『超電磁砲』の15周年をお祝いしたいという気持ちが大きくありつつ、第3期ボーカルとして「これから私たちが受け継いでいく」という覚悟を皆さんに伝えたいと思っていました。
──八木沼さんから見て、その日のステージはどのような印象でしたか?
八木沼:第3期fripSideは『超電磁砲』の楽曲を担当していないんです。それでも主催者の方々が僕らを呼んでくださって、当日は南條さんや声優の皆さん、そして作品を愛するファンの皆さんが集まっている中でステージを披露させていただきました。
「歓迎していただけた」ということにまず大きな感謝がありますし、現体制としてしっかりとした姿を見せなければならない、というプレッシャーが2人にあったと思います。
でもそれを一つの経験として糧にできた。中には「なぜ第3期が歌うんだ」と思う方もいらしたかもしれませんが、あの場所で今のfripSideとしての答えを見ていただけたのは良い機会だったと思います。よく頑張ったと思いますね。
──八木沼さんの言葉を聞いていると、まるで“お父さん”のような温かさを感じます。
八木沼:どうだろう(笑)。どちらかと言うと、親戚のおじちゃんみたいな感じかも。
それに、優しいだけじゃなくて結構厳しいことも言っていますからね(笑)。
──愛のムチですね。
八木沼:そうですね。活躍してほしいからです!
──改めて、皆さんにとって『超電磁砲』とはどのような存在でしょうか。
八木沼:音楽クリエイター、プロデューサーとして、この作品との出会いが自分の音楽に非常に大きな影響を与えてくれていると感じています。
『超電磁砲』と出会わなかった自分の音楽人生を妄想することもありますが、きっと全然違ったサウンドになっていたと思います。アニソンクリエイターにとって作品との出会いは、その後の音楽観を変えるほど大きなものですから。
10年以上にわたって『超電磁砲』と共に歩ませてもらったことが、今の僕の音楽スタイルを形づくっています。逆に僕の音楽が作品に彩りを添えることができているなら、相互作用でみんながハッピーになれる。そうあってほしいと願っています。出会いに感謝ですね。
上杉:私はボーカルになる前から「fripSideといえば『超電磁砲』の曲」という印象を持っていました。一人のファンとして楽曲を聴いてきたので、ユニットにとって『超電磁砲』は無くてはならない存在だと感じています。
まだ第3期ボーカルとしては始まったばかりですが、今後もfripSideが『超電磁砲』と共に歩んでいけたら嬉しいです。
阿部:『超電磁砲』は大好きなアニメですし、fripSideのボーカルとしても「長く関わってきた大事な作品」だと感じています。楽曲を歌い継いでいくこと、新曲を歌うことは大きなプレッシャーでもありますが、自分にとって誇りのような存在です。
──誇りを胸に開催を控える「fripSide concert tour 2025→2026 -Liberation Protocol-」は、どのようなライブになりますか?
八木沼:僕自身はその一部しか参加していませんが、二人にはこれまで、47都道府県のライブハウスを回ってもらいました。さらにこの4年間でアルバムを4枚リリースし、今回の「とある科学の超音楽集」で5枚目になります。フェスにもたくさん出演させていただき、非常に濃密な時間を過ごしてきました。その中で培った二人の成長を最大限に発揮できるようなホールツアーにしたいと思っています。
ファンの皆さんから「ホールツアーを望んでいます」という声をずっといただいてきたので、ようやく応えられることに安堵もしています。今年はホールツアーで締めくくり、来年以降も3人で素敵な楽曲を生み出していきたいです。
──そして、八木沼さんのお誕生日ライブ「八木沼悟志 50th Birthday Live 2025〜生誕半世紀記念スペシャル〜」も控えていると伺っています。上杉さん、阿部さん、そして「八木沼悟志とゆかいな仲間たち」も出演されるとか。
八木沼:そうなんです(笑)。会場の都合で平日、誕生日当日になってしまったので、遠方の方には来ていただくのが難しいかもしれませんが……50歳という節目の年は一度しか来ませんから、二人の力も借りつつ、面白いライブになればいいなと思っています。
普段できないような、ハチャメチャなことをやりたいと思っているので、ぜひいらしてください!
【インタビュー:西澤駿太郎 編集:太田友基】