Yahoo! JAPAN

金融資産どこに?永遠に続くサブスク?「デジタル遺産トラブル」相談急増中 対策は?

SASARU

 家族が亡くなり、スマートフォンやパソコンで管理していた、いわゆる「デジタル遺産」にアクセスできない。いま、遺族からこうした相談が増えています。トラブルを防ぐにはどうすればいいのでしょうか。

 亡くなった家族がスマホやパソコン上で契約していたネット銀行やネット証券などの「デジタル遺産」。通帳や書類がなく、相続する際に困るケースが増えているといいます。

 総務省の調査ではスマホでインターネットを利用する人は、20代から50代までは約9割。60代で8割、70代で5割。

 ネットでさまざまな契約をしている人が少なくない今、デジタル上の資産をどのように管理しているのか街で聞いてみました。

 「スマホ(のロックを)開けられない。夫婦でも。夫が内緒でやってたら分からない。資産を持っていても」「(妻が)株をやっている。詳しくはよく分からない。(IDやパスワードについて)考えたことはなかった」「株を父がやっている。(証券会社など)何も知らない」と、ほとんどの人が何も対策をしていなかったんです。

 国民生活センターによると、「デジタル遺産」のトラブルについて主な相談は2つあるのだそう。

 1つ目は、パスワードやIDが分からずスマホやパソコンのロック画面を解除できないというケース。

 2つ目は、サブスクなどの利用料金が家族が亡くなったあとも請求され、すぐには解約できないというケースです。

 国民生活センターは11月20日、「オンラインで契約したサービスを残したまま亡くなることがこれから増えていく。残された家族がトラブルに遭わないように、今から対策するよう心がけてほしい」と、注意を呼びかけました。

 サブスクやネット銀行、NISAなどの投資が生活に浸透しつつある中、「デジタル遺産」のトラブルを防ぐにはどうすればよいのでしょうか。

 対策として有効なのは、エンディングノートにスマホのパスワードなどを記載すること。パスワードを書いた紙を封筒に入れて保管すること。契約サービス名・ID・パスワードのリスト化を行うことです。

 エンディングノートは、北海道行政書士会で1冊120円で販売されています。パスワードなどを記載して保管することで、遺品整理をする際に家族に見つけてもらえて安心です。

 また、パスワードを書いた紙を封筒に保管する際には、紙を入れて封をし、印鑑も押すことで、開けられた場合にわかります。開けられていた場合は、パスワードをすぐに変更することをおすすめします。

 北海道行政書士会札幌支部 長島靖子さんは「若い方であっても年齢に関係なく、自分に何かがあった時、万一の時にオンライン上の情報やデータをどうしてほしいのか考えておく必要がある」と話します。

 親族が集まる機会が増える年始。家族の間で「デジタル遺産」について一度話し合ってみるのもいいかもしれません。

みんテレ12月11日OAのものです
(上記の情報は記事作成時点でのものです。
最新の情報は各店舗・施設にお問い合わせください)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【愛犬・愛猫とお出かけ】「にいがた犬の陣×猫の陣」が万代島多目的広場(大かま)で5月10、11日に開催

    にいがた経済新聞
  2. Mrs. GREEN APPLEが東京ディズニーリゾート夏イベソングを制作 アトラクション史上初コラボ

    あとなびマガジン
  3. 藤原竜也主演、舞台『中村仲蔵 ~歌舞伎王国 下剋上異聞~』中国・上海公演が9月に決定

    SPICE
  4. ダッフィーの「ドクターグリップ」ボールペン 4色+シャーペンの実用ステーショナリー

    あとなびマガジン
  5. 洋菓子「五感」と昆布の老舗「神宗」がコラボ! 和風チュイールクッキー「こぶしゃり」が誕生♡

    anna(アンナ)
  6. 「アフレコでも何回ズラって言ったわからないくらい言いました(笑)」──「ズラ」は収録現場でも大好評! アニメ『真•侍伝 YAIBA』ナマコ男 役・市ノ瀬加那さんインタビュー

    アニメイトタイムズ
  7. 『松任谷由実のオールナイトニッポンGOLD』ユーミン×ちゃんみなの対談が実現

    SPICE
  8. 歌い手・超学生、ネット世代のリアルとカオスが描かれた新曲「アイラブインターネット」のMV公開【コメントあり】

    SPICE
  9. 【期間限定セール】穿くだけで美シルエットが叶う……!ラクちん&優秀な【UNIQLO】パンツ3選

    4yuuu
  10. 不器用でもOK!セットが楽な40代向けボブ5選〜2025年初夏〜

    4yuuu