『こえかぶ 朗読で楽しむ歌舞伎〜梅と松と桜〜篇』稽古レポート&梅王丸役の野島健児さん、松王丸役の浪川大輔さん、桜丸役の仲村宗悟さんの座談会インタビューの模様をお届け!
声優が歌舞伎の名作を朗読したり、アニメの名作の登場人物が歌舞伎を演じるというパラレルワールドにアレンジした朗読などで好評の企画『こえかぶ』の新公演『こえかぶ 朗読で楽しむ歌舞伎〜梅と松と桜〜篇』が8月9日から11日まで東京・三越劇場にて公演が行われます。
今回の公演では『仮名手本忠臣蔵』『義経千本桜』と並ぶ歌舞伎の三大名作の一つ、『菅原伝授手習鑑』をベースに、菅原道真が失脚した事件に翻弄される三兄弟のドラマが描かれます。
3人の声優が7役から9役を演じ、出演声優も日替わりの本公演。本稿では稽古場レポートに加え、8月9日に出演する梅王丸役ほかを演じる野島健児さん、松王丸役ほかの浪川大輔さん、桜丸役ほかの仲村宗悟さんによる稽古後座談会の模様をお届けします。
【写真】『こえかぶ』稽古レポ&野島健児・浪川大輔・仲村宗悟 座談会
稽古レポート
野島さん、浪川さん、仲村さんにとって初めての稽古となったこの日。稽古場は演者が後ろに立つ紫の格子の柄が施された演台に加え、シーン名が筆文字で書かれためくりが設置され、正面には脚本・演出の岡本貴也さんと演出助手の方や音響プランナーの方が座ります。
更に長い木の棒で板を叩いて効果音を出し、物音や演者の演技を強調する附け打ち(つけうち)の方も正座をしてスタンバイするなか、稽古がスタート。
冷房が止まり、本番さながらBGMも流れ出します。シーンごとに止めて、演出からディレクションやセリフ変更などが入りつつ、真剣な表情でディレクションを聴きつつも質問を次々と投げかける演者陣。演じながらも、注意点があればペンを走らせ、また演じていきます。
稽古開始から2時間後に休憩が入りましたが、野島さんは練習、仲村さんはメモ、浪川さんは必要な栄養補給と、各自余念がありません。ただ、雑談中には時折笑顔も。
つかの間の休憩を経て、附け打ちの方が鳴らす音と共に稽古は再開。物語は終盤に入り、演者のお芝居は更に熱を帯び、風雲急を告げるBGMが稽古場により緊張感をもたらします。
そんななか、仲村さんの長ゼリフで浪川さんが仲村さんにイントネーションを教えたり、ツッコミが入ったりと場が和やかになる場面も。
終盤の迫真のお芝居に引き込まれ、稽古段階でありながらも、胸を熱くさせる物語の切なさに涙腺が緩みそうになります。野島さんの歌舞伎定番の締めの口上「これぎり~」の声で稽古は終了。ホッとした表情になりながらも「これは大変だ~」と口にする皆さん。
稽古の後には公演当日に着る衣裳合わせ。それぞれ見事に和服を着こなす姿を見ると、この衣裳であの熱演を見ることができる本番に対し、より期待が高まりました。
稽古後の野島健児さん、浪川大輔さん、仲村宗悟さんが語った歌舞伎への印象
──歌舞伎を劇場やTVなどで鑑賞されたことはありますか?
松王丸役 浪川大輔さん(以下、浪川):1~2度あります。
桜丸役 仲村宗悟さん(以下、仲村):僕は今回『こえかぶ』に関わらせていただくということで、歌舞伎座の六月大歌舞伎を野島さんとは別日ですが同じ演目を拝見させていただきました。
梅王丸役 野島健児さん(以下、野島):まず美しさに驚きました。来ている着物から舞台装置まで、何から何まですごくきらびやかで美しくて。そして思ったのは「この美しさは声では表現できないぞ。どうすればいいのだろう?」と。
仲村:僕もそう思いました。演じていらっしゃる歌舞伎俳優の皆さんは毎日稽古を重ねている方たちなので、もはや体に染みついていて、日々の生活の一部になっているんだろうなと思わせる動きや所作で。
『こえかぶ』は声で歌舞伎を演じる朗読劇ということで、僕らのフィールドに合わせていただいているので、うまく表現できたらなと思っています。
──浪川さんは『ルパン三世』を題材にした「新作歌舞伎 流白浪燦星」(片岡愛之助さんがルパン三世を演じ、2023年初演、2025年10月再演https://www.shochiku.co.jp/play/schedules/detail/202509lupin/)をご覧になられたそうですね。
浪川:「ルパン歌舞伎」と別の演目も拝見させていただきましたが、セリフも義太夫節独特の風流があって。最初は「ちゃんとセリフを聴きとれるかな。難しそうだな」と思いましたが、音声ガイドの説明を聴きながらということもあり、徐々に慣れていくとお話も非常にわかりやすくて。
野島:僕も初めて観たから不安だったけど「良かった! ガイドが付いている!」って。
仲村:歌舞伎は昔の言葉を使っているので、一見難しそうに感じるかもしれませんが、音声ガイドや簡単な解説書があるので、僕もわかりやすいなと思いました。
あと僕らが6月に観たのは襲名記念公演(「八代目尾上菊五郎襲名披露 六代目尾上菊之助襲名披露」)ということで、引幕をティファニーが寄贈していたのもビックリしました。
野島:一つひとつが豪華だったよね。
──『こえかぶ』という企画についてはどう思われましたか?
浪川:ではお兄ちゃんから。
野島:お兄ちゃんじゃないよ!(笑) 僕は今年の1月に『こえかぶ』の特別企画として『PSYCHO-PASS サイコパス』で朗読劇(『PSYCHO-PASS サイコパス 京都南座歌舞伎ノ舘×こえかぶ 朗読で楽しむ歌舞伎』)をさせていただきました。
その時は歌舞伎の会場だったので、花道があったし、めちゃくちゃ動き回って。イメージとしては台本を持っていいお芝居みたいな。朗読の枠を大きく超えた朗読劇だったので、またそういう形なのかなと思っていましたが、今回は歌舞伎の劇場ではなく、内容も朗読に特化していて。だからこそ、歌舞伎を表現する難しさがあるのかなと思いました。
歌舞伎の世界観の中で、朗読という表現方法に落とし込む難しさはきっとあると思いますが、今日稽古をしてみて、「なるほど! こうやって物語を伝えるのには朗読が適しているな。朗読だからこそ描けるものがちゃんとあるんだ!」と感じられたので、僕にとっては前回と違って、まったく新しい『こえかぶ』の世界を見つけたような気がしています。
浪川:まずロゴがかわいいなと思いました。あと4文字だと響きもいいなと(笑)。皆さんは歌舞伎も朗読もご存じだと思いますが、これらを実際に観たことない人も多いと思います。
そんな職人的なもの2つをかけ合わせたら『こえかぶ』はより職人っぽくなるのかなとイメージされた方もいるかもしれませんが、エンタメ性もあるし、親しみやすいものになっているので、歌舞伎や朗読に触れたことがない人も、どちらにも触れたことがある人も楽しんでいただける、とてもいい企画だなと思って、参加させていただきました。
でも今日稽古をしてみたらすごく大変なことに気付いて。最初にお兄ちゃんに教わればよかった(笑)。
野島:(笑)。
浪川:参加できて嬉しいですし、今回、僕らがやらせていただくお話はいろいろな感情、心の動きや仕掛けがあるので、しっかりと伝えたいなと気合が入りました。
仲村:僕もいい入口になると思いました。お話も現代っぽい表現に変えてくださっていて、たぶん今回来場してくださるのは声優やアニメ、ゲームが好きな方が多いと思うので、一度も(歌舞伎を)観たことがない方もいると思います。
歌舞伎は伝統芸能ということで、敷居が高く感じている人に「ハードルは高くないから安心して観においで」と入口になる企画だなと思っています。
公演では「声の衣裳チェンジ」に注目!
──稽古を拝見させていただきましたが、皆さんが年齢や性別などが異なる7役から9役をそれぞれのシーンや境遇にあった演じ分けをされているのはすごいなと思いました。加えて、三兄弟以外にも各シーンに重要な役がいて、シーンも目まぐるしく変わって。
仲村:僕らは一瞬たりとも気が抜けないですね。
浪川:「何を考えているんだろう?」と思うくらい休む間もなくて(笑)。
宣伝担当:もしかしてクレームですか?(笑)
浪川:いや……もう目を見ることができません。
野島:こんな風に声優イジりもすごくて(笑)。
浪川:でも声優冥利に尽きますよね。
仲村:挑戦させていただいています。
野島:朗読を聴いてくださる方にわかりやすくするため、衣裳を替えるみたいに声色はたくさん使って、声の衣裳チェンジを頑張らせていただいています。
仲村:野島さんは自分と自分の掛け合いも結構多いですからね。
野島:そこもひどいイジりだなと(笑)。
浪川:少し考えればバラバラにすることもできたのに、あれはあえてですよね。
仲村:素敵な演出ですね。
野島:何で僕ばかりでみんなはないの!? それがおかしい!
浪川:その代わりに我々は小学生もやりますから。でも一番好きなのはおばあちゃんですけど。
野島:そうですね。やりがいがあります。でももうそろそろ「梅王丸」をちゃんと発音出来るようにならないと。
浪川:僕ら「梅王丸」をちゃんと言えないので、本番までには間に合わせます(笑)。
仲村:「菅丞相(かんしょうじょう)」と「梅王」丸ですから(笑)。
──皆さん、シーンごとにその都度ディレクションが入ると真剣に耳を傾けたり、質問をされているのが印象的でした。
仲村:「ここはこういうシーンで、こういう感じになります」と内容自体をかみくだいて伝えてくださるような演出をされていたので、とてもわかりやすく伝えてくださいました。
野島:物語自体も芯になっている部分が繊細なお話なので、心の機微みたいなものを細かく丁寧に教えていただきました。こちらもその大枠の喜怒哀楽は楽しく演じさせていただきました。
浪川:時代と共に人の立場や価値観が変わってくるので、それをどう伝えて、時代に合った生き方を受け入れてもらえるわかりやすさは必要だと思うので、そこは丁寧にされていたのかなと思います。
仲村:約300年前の題材ということもあって、「現代ではこんな考えに至らないだろう?」という部分もありますが、観ていただく方にはその感覚でいいと思っていて。時代が進めばまた違ういろいろな考え方が出てくるでしょうし、自分の感覚に素直に観てほしいなと思います。
浪川:仲村くんは稽古の最初に「この時、松王丸はどういう気持ちなんですか?」と僕の役まで質問してて。
仲村:『こえかぶ』を演じるにあたって、この演目(六月歌舞伎座大歌舞伎における「寺子屋)について」を音声ガイドで聴きながら拝見しましたが一週間くらいひきずってしまって。
野島:わかる。僕もめっちゃひきずった。
浪川:とても繊細!
一同:(爆笑)。
仲村:浪川さんと違って僕らは繊細なので(笑)。拝見した時にそれぞれどんな気持ちで行動したのか知りたくなって、質問させていただきました。
浪川:僕も知ることができてよかったです。
役者としての腕の見せどころ
──チラシに「三兄弟の号泣必至の人間ドラマ」とあるように胸を打つドラマ、人間模様のお話でした。また歌舞伎では顔の表情やセリフに言い方、大きな動きなどで、感情を表わすことができますが、朗読で同じように伝えようとするのは大変だと思います。
浪川:とても大変です。今の時代での動きは皆さん想像しやすいと思いますし、絵がなくても皆さんに想像してもらえるようにするのが声優の仕事だと思いますが、時代的な背景まで見せなければいけないので非常に難しくて。
そこをどこまで表現できるのかが今回の勝負のひとつかなと。例えば「首」ひとつとっても状況や意味をうまく伝えることができたらいいなと思っています。
仲村:そこが役者としての腕の見せどころで、仕える主君のためなら我が子も差し出すし、自分の命もいとわない、そんな考え方には僕らは到底たどり着きません。でも役としてこの作品の世界に入った時にはしっかり没頭して、皆さんにも「その時代にはそんな常識があったんだ!?」というところまでお観せしたいなと思っています。
300年演じ続けられた理由がわかる作品
──稽古中から作られた効果音だけではなく、「附け打ち(つけうち)」の方がその場で木の棒で板を打ち付ける、歌舞伎ならではの演出も見られたのも新鮮でした。
仲村:ぜいたくですよね。
野島:僕は1度しか歌舞伎を観たことはありませんが、「附け打ち」さんの出す音を聴くと体が自然と反応してしまうのが不思議で。
仲村:「ここで剣を交えているのかな」とか「取っ組み合いをしているのかな」とか想像できるのがおもしろいですね。
浪川:今回は映像が出ないので、僕らの声のお芝居とSEと音楽だけで。
野島:情報が少ないからこそお客さんの中で世界をより大きく膨らませてもらえるのではないでしょうか。もし僕らが物語の世界の100演じたとしても200になったり、千になったりするくらい膨らませてもらえる空間だなと。
シンプルだからこそ、さじ加減次第で膨らむ可能性が変わってくるので、集中して演じていきたいし、やりがいもすごく感じています。
──演じられる三兄弟はそれぞれ立場や個性の違いがあるのもおもしろさの1つですね。
浪川:兄弟だけど三つ子なんですよね。
野島:当時はかなり珍しかったと思うし、三つ子は縁起が悪いと言われていたこともあったみたいですし。
仲村:周りに三つ子とわからないようにしたりしていたそうですが、菅丞相が朝廷に口ききしてくれたことに梅王丸たちはとても恩義を感じていて。
野島:三つ子の人間性がそれぞれ違うところもよくできていて。このお話が300年語り継がれ、演じ続けられているのもわかる気がします。
──今回の『こえかぶ』の見どころのご紹介をお願いします。
野島:朗読はいつも以上に集中力が必要で、僕は集中力がないので長時間は絶対もたないと思います(笑)。この『こえかぶ』はシンプルな演出の中にちょっとずつアクセントが入っていて、そのちょっとがあるおかげで、「これなら僕でも集中できる!」と思える瞬間が随所にあります。ですから、僕が注目していただきたいのはニワトリです。
浪川:(近くにニワトリの人形を発見して)あれ!? ここにもあるじゃん!
野島:大切なキーキャラクターで、僕の集中力の源ですから(笑)。
仲村:僕は物語の入口の広さかなと思います。この『こえかぶ』をスタートに、歌舞伎に興味を持っていただいて、劇場に足を運んでいただくきっかけを作ることが僕らの役割だと思っています。
伝統芸能は伝えていかないと廃(すた)れていきますから、今回も伝える一旦を担っている責任を意識しながら演じていくつもりです。ですから来ていただいた皆さんに「歌舞伎ってわかりやすいな」とか「楽しいな」と思ってもらえたらいいですね。
浪川:シリアスなシーンも多いですけど、ちょっと笑えるシーンも散りばめられているので、ホッとできるところもあります。
仲村:最初、なぜかイチャイチャしてますよね。
浪川:すごくセクシーなシーンもありますので。
あと僕が個人的に好きなのは、仲村くんが演じる菅丞相が登場するシーンで、菅丞相が大好きです。もう神の領域なんです。
仲村:イジっているでしょ!
浪川:菅丞相が出てくると急に空間が変わるんです。
仲村:僕も途中おもしろくなっちゃって、笑っちゃいましたけど。
浪川:最初に笑い出したのは仲村くん本人ですから。
仲村:笏(しゃく。貴族が右手に持つ一尺=30センチくらいの細長い板のこと)を持ってくださいと台本に書かれていて。そして菅丞相が登場した時に雅楽(宮廷で演奏された平安時代の日本最古の音楽)のような音が鳴るんですけど、それがなんかおもしろくて。
浪川:その時、神が降臨したみたいで。
仲村:菅丞相は本当にそういう方ですから。三兄弟からしても周りの人からしても。最終的には何十万発も雷を落としたという逸話もあって。そのくらい神々しい役を演じているのに浪川さんが笑うからすごく邪魔でした(笑)。
歌舞伎と朗読の橋渡し的存在に
浪川:わかりやすい立場の違いがあることで、見やすくなっていると思います。でもやるほうは大変で、今日稽古したらこんなにノドがガラガラになってしまって。
仲村:わかります!
浪川:見どころというか、「自分、すごく頑張っているな」という感覚があります。
野島:アスリート感があるよね。
仲村:浪川さんはおじいさん役もやっていますが、普段やることってありますか?
浪川:ほとんどない。でも今回、意外とおじいちゃん役を演じていることが多くて。
仲村:後半にかけても結構おじいちゃんですよね。
野島:おじいちゃん、畳みかけていたよね。
浪川:普段、おじいちゃんをやることがない分、楽しくやらせていただいています。
──最後に『こえかぶ』を楽しみにされている皆さんへメッセージをお願いします。
仲村:僕はこれまで歌舞伎になかなか縁がありませんでしたが、今回ありがたいことにお話をいただいて。たぶんこの記事を読んでくださっている皆さんと同じ、もしかしたら皆さんよりも知らないことが多いかもしれません。
その中で僕自身も台本を読んでいて、「ここ、おもしろいな」と思ったり、ぐっと引き込まれるところもたくさんあるので、皆さんにもそう感じていただけるのではないかなと思います。
歌舞伎に敷居の高さを感じて、今まで触れたことがない方には一般的な劇場ですし、聴きやすいものになっていますので、ぜひ生で声優が歌舞伎を朗読する試みの楽しさと歌舞伎の奥深さ、おもしろさの片鱗を一緒に体感しに来てください。
浪川:今回のお話は『菅原伝授手習鑑(すがわらでんじゅてならいかがみ)』という菅原道真が失脚した事件の周りにいた三つ子たちの物語を、歌舞伎の初心者の方にもわかりやすくしながらも三兄弟の葛藤や想いをドラマティックに描いています。
このお話を通じて人を信じる心やこういう生き方もあるのかを皆さんに知っていただきたいです。もしかしたらファンタジーみたいで現実的には聴こえないかもしれませんが、できる限り、僕らの生のお芝居でリアリティーを出しながら、この世界観を楽しんでいただけるように頑張ります。
また附け打ちさんが稽古の時からずっと正座しているのを見て、伝統芸能を守るという責任を感じて、気持ちがより引き締まりました。朗読劇ではありますが、附け打ちの音など歌舞伎座の空気感を感じていただきながら我々のお芝居や声色、表情などの一挙手一投足、隅から隅まで堪能していただけたら役者として幸せです。
そして自分ごとで恐縮ですが、現在公開中の『LUPIN THE IIIrd THE MOVIE』にゲスト出演していただいた片岡愛之助さんが9月から「ルパン歌舞伎」こと『流白浪燦星』を再演するそうなので、もし今回の『こえかぶ』で歌舞伎に興味を持っていただけたらご覧になっていただけたら。僕も初演を拝見しましたがとてもおもしろいですよ!
じゃあ最後は兄貴。頼むよ!
野島:最悪な渡し方だ。これが子役出身のやり方なのか(笑)。
この『こえかぶ』を観に来てくださる方は歌舞伎好きの方や朗読好きな方もいると思います。僕はこれまでいろいろな朗読を体験させていただいていますが、歌舞伎について語るには勉強不足なところがまだまだたくさんあります。
でも今回の『こえかぶ』を通して、朗読好きな方は歌舞伎に触れて、歌舞伎好きの方は朗読に触れてもらえる橋渡しをできる一助になれたなら嬉しいです。皆さんがお気軽に劇場にいらしてくださることを僕ら3人とスタッフの皆さんで楽しみにしています。
では「今日はこれぎり」~!
仲村:歌舞伎の締め方だ!
浪川:さすが兄貴!
『こえかぶ 朗読で楽しむ歌舞伎〜梅と松と桜〜篇』は2025年8月9日(土)から11日(月・祝)まで東京・三越劇場にて公演!
8月9日は野島健児さん、浪川大輔さん、仲村宗悟さんが出演。10日は岡本信彦さん、山下大輝さん、堀江 瞬さん、11日は保志総一朗さん、山口勝平さん、畠中 祐さんが出演。
「こえかぶ 朗読で楽しむ歌舞伎~梅と松と桜~篇」概要
【公演日時】
2025年8月9日(土)~11日(月・祝)
■8月9日(土)
昼の部:開演 14:30、夜の部:開演 18:30
■8月10日(日)
昼の部:開演 14:30、夜の部:開演 18:30
■8月11日(月・祝)
昼の部:開演 13:00、夜の部:開演 17:00
※開場時間は、開演の30分前を予定しております。
【会場】
三越劇場(東京都中央区日本橋室町 1 4 1 日本橋三越本店 6F
【スタッフ】
脚本・演出:岡本貴也
協力:竹柴潤一
主催・製作:松竹株式会社
【出演】
■8月9日(土)
野島健児、浪川大輔、仲村宗悟
■8月10日(日)
岡本信彦、山下大輝、堀江瞬
■8月11日(月・祝)
保志総一朗、山口勝平、畠中祐
演目『菅原伝授手習鑑』
【チケット料金】
全席指定 S席 9,900円(税込) A席 7,700円(税込)
アニメイト、イープラス、ほか各種プレイガイドにて好評発売中!
<チケット販売ページはこちら>
公演公式HP
公式X(旧 Twitter)