初夏に一番美味しくなる『イサキ』は呼び名が多くてややこしいサカナ
日本近海でよく釣れるサカナ「イサキ」。その生態について調べてみました。
イサキってどんなサカナ?
イサキはスズキ目スズキ亜目イサキ科コショウダイ亜科イサキ属のサカナです。成魚は全長45cmに達する中型のサカナで、体型はやや前後に細長いシルエットをしています。
体色はオリーブがかった褐色をしており、幼魚は体の上半分に黄色の縦縞が3本あるのが特徴です。この縞があるとまだ子供だなと釣り人からは言われ、成長するにつれこの縞模様は薄れますが、成魚でも春夏には縦縞が出現することがあるようです。
イサキの生息地と食性
日本でのイサキの生息域は広く、東北地方以南の日本沿岸ではどこでも姿を見ることが出来ます。また近海では、黄海、東シナ海、南シナ海にも分布が確認され、南西諸島沿岸には分布しないと言われていますが、奄美大島や沖縄本島では生息が確認されています。
海藻が多い岩礁域に群れを作って生息し、昼は水深50mほどまでの深みに潜んでいますが、夜になると海面近くまで移動してきます。
食性は肉食性で、小魚や甲殻類、多毛類等の小動物を捕食するため、磯からのルアー釣りなどでもよく釣れるサカナです。
イサキは漢字で書くと?
イサキは漢字で書くと、「磯魚」「伊佐木」「伊佐幾」という漢字が当てられています。「磯魚」については読んで字のごとく、磯に生息することに由来しており、「伊佐木」「伊佐幾」については当て字のため深い意味はないと言われています。
また、あまり知られていませんが、イサキにはもう一つ付けられた漢字があり、「鶏魚」とも書くことが出来ます。これは背鰭の形がニワトリの鶏冠に似るために付けられたと言われています。
また、イサキの英名は”Chicken grunt”となっており、gruntはブーブー鳴くことの意味で、これはイサキが釣り上げられるとグーグー鳴くことに由来していると言われています。イサキはなぜか鶏と縁があるサカナなのです。
非常に呼び名が多いサカナ
イサキの日本での地方名は非常に多く、オクセイゴ、イサギ、クロブタ、コシタメ、ウズムシ、カジヤコロシ、イッサキ、ソフ、クチグロマツなど数えきれないほどです。
中でも南紀での呼称である「カジヤゴロシ」(鍛冶屋殺し)は、イサキの骨が非常に硬く、骨が喉に刺さって死んだ鍛冶屋がいたことからその名が付いたとされ、古くから庶民に愛されていたサカナである事がうかがえます。
また、上記以外にもイサキは幼魚の段階では黄色の縦縞模様がイノシシの子に似ていることから、各地でウリボウ、ウリンボウ、イノコ、ウドゴなどと呼ばれており、全く知らない人からしたら、どれが本当の名前かわからなくなること間違いなしです。
夏が旬
イサキの旬は初夏で、これからの時期が一番おいしくなります。この頃のイサキを「麦わらイサキ」、「梅雨イサキ」と呼び、夏の産卵期を前にして、身に脂がたっぷりと乗っています
身は皮に近い身は赤色をしていますが、基本的には白身の魚です。身はやや柔らかいため、刺身でも美味しいですが、焼き魚・煮魚・唐揚げなど加熱処理をした方が美味しいと言われています。
少し前までは「一般的にはあまり知られておらず、釣り人には人気のサカナ」といったイメージのサカナでしたが、近年では養殖も行われるようになり、スーパーなどのお刺身コーナーでも見かけるようになってきています。
一般受けしやすいサカナ
釣り人からは引き味も良く美味しいことからずっと人気のサカナです。
なかなか釣りではメインのターゲットになることはありませんが、釣れれば非常に嬉しいゲストと言えるでしょう。
一般にも知られるようになり、これから先きっと万人が好きなサカナとなっていくこと間違いなしのサカナです。
<近藤 俊/サカナ研究所>
The post初夏に一番美味しくなる『イサキ』は呼び名が多くてややこしいサカナfirst appeared onTSURINEWS.