Yahoo! JAPAN

6~9歳児の無視・ふて腐れ・口答え…それ「中間反抗期」かも! 7割の子どもに見られた生意気盛りエピソード

コクリコ

反抗的な態度、無視、口答え……。もしかして、それは「中間反抗期」のサインかもしれません。我が子だけじゃない! 悩むママたちのリアルな声を大公開!

【▶グラフ】 「中間反抗期」は約7割の子どもに見られた

6~9歳くらいの子どもに見られる、ちょっとした反抗や態度の変化。「イヤイヤ期は終わったのに……」「あれ? 第二次反抗期はまだなはず……」と戸惑うママも多いのではないでしょうか。それは、もしかすると「中間反抗期」かもしれません。

コクリコラボでは「中間反抗期」をテーマにアンケートを実施したところ、ママたちからリアルな声がたくさん寄せられました。

アンケート概況:
コクリコラボアンケート「AnyMaMa(エニママ)」登録者およびコクリコメルマガ会員を対象に 2025年6月2日~13日インターネット上で実施。有効回答数は137件。

中間反抗期という言葉を知っていますか?

コクリコラボアンケート

中間反抗期とは、2~3歳の「第一次反抗期(イヤイヤ期)」と、小学校高学年~中学生ごろの「第二次反抗期」の間に起こる反抗期のことです。小学校低学年くらいの時期に訪れるとされています。

「中間反抗期という言葉を聞いたことがありますか?」と質問したところ、「はい」と回答した方は全体の約6割でした。過半数の方が認知している一方で、まだ知らないという方も少なくないようです。

7割の子どもに中間反抗期があった

次は「お子さんは中間反抗期の時期(おおむね6歳~9歳)に反抗していましたか?」という質問。約7割の子どもに反抗的な態度や行動が見られた、という結果になりました。

中間反抗期は、いわゆる第二次反抗期(思春期の反抗期)ほど誰もが知っている現象ではないかもしれません。しかし、実は多くのママが苦労しながら向き合っていることがわかってきました。

「うちの子もそう!」中間反抗期のあるある行動パターン

中間反抗期とは、具体的にどのような行動や態度が見られる時期なのでしょうか。実際に寄せられたエピソードのなかから、「中間反抗期のあるある」な行動パターンをいくつかご紹介します。

反抗的な態度をとる

……とにかく自分が理解していることをいわれると「分かってるって!!!」とイラっとした態度をとるようになりました。私が口うるさいと感じたとき、「チッ」というような顔の表情をするようになりました。

反抗的な態度は、中間反抗期に見られる典型的な行動のひとつではないでしょうか。ママもついイラッとしてしまいますね。

……無視! 何を聞いても無視! 勉強面・生活面で声かけをしたら「うるさいな」「わかってるわ!」と口答えして、結局やらないからまた怒られるの繰り返し。

……(宿題など)いわないと何もしないのに、いえば(いわれたからやる気なくしたなどと)へそ曲げてやらない。

声かけ→反発→やらない→怒られる→不機嫌→そしてまた声かけ……と、終わりの見えない堂々めぐり。中間反抗期は、親の忍耐力が試される日々ですね。

……注意すると、ふてくされた態度をとる。「いまやろうと思ってた」と典型的なフレーズをいう。

「いまやろうと思ってた」を何度聞いたことか……、共感するママも多いのではないでしょうか。

……疲れているときのイライラが大きい。特に新1年生の入学直後1ヵ月くらいは毎日帰宅後親子でぶつかり稽古のようだった。

「ぶつかり稽古」という言葉が、毎日奮闘するママの大変さを物語っています。

無視をする

……聞こえていても返事をしない。

無視は、中間反抗期に見られる典型的な反応で、多くのママが経験しているのでは? あるあるな行動だとわかっていても、心の余裕がないときは受け止めきれないこともあります。

……口で返事して! といったこともスルーしたり、ほぼ分からないくらいのうなずきでしか返事をしなかったりする。

……小学校での話をあまり話してくれない。何回も聞いたらやっとボソボソ話してくれるが、聞き直すと「1回しかいわない」や「いいたくない」「疲れた」などの返答。

本人なりに「ちゃんと返してるつもり」なのかもしれませんが、親としてはなんともいえない気持ちになります。無言ではないものの、それ以上話を広げる気はゼロ。強くいえば余計に口を閉ざされてしまいそうで、言葉を飲み込んでしまったというママは多いのではないでしょうか。

距離をとる

……小学校まで迎えに行っても、知らないフリをしてそのまま歩き始める。

ちょっと前までは、笑顔で手を振ってくれたのに……と、寂しくなってしまうエピソードです。

……授業参観に来てほしくないといわれる。

学校での自分の姿を見られたくないのか、友達に親を見られたくないのか、その理由が気になります。自立してきた証拠のようにも思えますが、「本当に行かなくていいの?」と、つい確認したくなってしまいますね。

写真:Paylessimages/イメージマート

いうことを聞かない

……私「宿題やった?」→息子「(ユーチューブ観ながら)これ観たら~」→30分後→私「いつ始まるの!?」→息子「今やるところ!!!」……毎日この調子でイライラです~~~!!

……食事中にテレビを見る。リビングのテレビの主導権を独占する。注意しても聞き入れない。

中間反抗期に入った息子がいるわが家でも、何度も経験している日常の一コマです。同じやりとりの繰り返しに、疲れを感じているママも多いのではないでしょうか。

……要求はしてくるのにこちらの話はまったく聞かない。お風呂に入りなさいと言ってもまだ入らないとかまだ寝ないとか。

小さな攻防戦も、次第にストレスとなって積もっていきますよね。

口答えをする

……よく親の話のあげあしをとっていたように思います。

こちらが注意しても、「でもママだって~でしょ?」と返されてしまうと、ギクッ。そしてドキッ。言葉に詰まってしまいそうです。

……中間反抗期前はなにかいえば「はーい!」といいお返事だったのに、今は「じゃあ○○したらやらなくていい?」とか絶対に条件を追加したりしてくる。会話を自分主導に進めようとしてオリジナリティを加えてくるのがすごくいや。

ただ反抗するだけでなく、オリジナリティを加えてくるという、一枚上手なやりかたに思わず感心してしまいました。イラッとする反面、成長を感じる瞬間でもあり、親としてはなんとも複雑な気持ちになりますね。

中間反抗期は成長の証とはいえ、やっぱり大変!

座談会に参加した7歳のお子さんを持つママからは、こんな声がありました。

「中間反抗期という言葉はこのアンケートで初めて知り、今私が置かれている状況がそうだ! と思いました。小学生になったので、小学校のことをいろいろ聞きたいのに、『話したくない』といわれたりしてしまい、学校でのことがよくわからないんです」

中間反抗期は、思春期の反抗期のように大きく注目されていませんが、実際には多くのママが悩み、戸惑いながら向き合っているのが現状です。

「我が家だけじゃないんだ」と知ることで、少しでも前向きに乗り越える力につながれば幸いです。

「うちの子も中間反抗期かも?」と思い当たるパパママはいませんか?

※基本的にアンケート回答の原文をそのまま記載しています。ただし文字数の都合上、一部抜粋や主旨を損なわない範囲の要約・編集を行っている箇所があります。(明らかな誤字等は修正のうえ記載)

コクリコとAnyMaMa LIFESTYLE.Labが協働で、子育て課題解決×読書文化を目指すプロジェクト「コクリコラボ」。
ママの社会復帰を支援するサービス「AnyMaMa(エニママ)」で活躍するママたちのリアルな声を集めながら、新たなサービスや取り組み、ライフスタイルのアイデアを生み出していきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【現地レポ】中国のコンビニには「とうもろこし」が売ってるのだが、どういうワケか “ドゥルッ” としている件

    ロケットニュース24
  2. 【伊予市・栗の里公園】紅葉(2025年版)

    愛媛こまち
  3. 【高知県・道の駅 ビオスおおがた】海のすぐそば!黒潮町のおいしいが集合

    愛媛こまち
  4. 槙田紗子プロデュースアイドルグループ・ Hey!Mommy! 11月10日(月)ワンマンライブに大型スーパーマーケットカネスエがスポンサード決定!

    WWSチャンネル
  5. ジュビロ磐田、16試合負けなしだったV・ファーレン長崎に1-0で勝利し2連勝。安間貴義監督がコメント

    アットエス
  6. 尾身茂さん記念講演「これからのパンデミックにどう備えるか」 24日に伊賀市で

    伊賀タウン情報YOU
  7. PSYCHIC FEVER「SXSW Sydney 2025」でオーストラリア初パフォーマンス!

    WWSチャンネル
  8. 糸原美波、美脚あらわなミニ丈ワンピースでファン魅了!

    WWSチャンネル
  9. 映画「ローマの休日」で夢見た “スペイン階段でジェラート” は日本で実現可能! アン王女も食べた本場イタリアのジェラート店「Giolitti(ジョリッティ)」

    ロケットニュース24
  10. リアクション ザ ブッタ、EP『still e.p』リリースツアーのワンマンシリーズ開催を発表

    SPICE