Yahoo! JAPAN

猫が『後ろ足で立つ』タイミング4選とそのときの気持ち まるで人間のようにスクっと…一体なぜ?

ねこちゃんホンポ

1.視点を広くしたいとき

猫が後ろ足だけで立ち上がる行動で、最もよく見られる理由が「視界を広くしたいとき」です。その場で少しでも視点を上げたい、視野を広げたいと感じたときに後ろ足で立ち上がります。

たとえば、ドアの向こうから聞こえる音が気になったときや、遠くに動くものを見つけたときなど、自分の位置からでは確認できない対象があるときに、スクッと立ち上がって様子を伺います。警戒心が強い猫や好奇心旺盛な猫ほど、このような二足立ちを頻繁に見せる傾向があります。

見ているこちらからすると、まるで人間のように立ち上がって「なにごと?」と覗いている姿が、とても愛らしいです。

2.威嚇したいとき

猫が後ろ足で立ち上がる理由として、防衛的な意味合いも考えられます。動物は自分より大きな相手に対して威嚇したいときに、自分の体を大きく見せようとします。猫も同じように、後ろ足で立って体のシルエットを大きく見せようとしているのかもしれません。

家庭で飼われているイエネコが、この理由で二足立ちすることは稀だと思われますが、多頭飼いでケンカしている場合や見知らぬ人、動物と出くわしたときに、威嚇目的で二足立ちを行う可能性はあります。もしその現場を目撃したら、驚かせたり無理に近づいたりせず、そっと様子見してあげましょう。

3.トイレで踏ん張っているとき

猫が二足立ちをする場面として、トイレで踏ん張っているときも挙げられます。トイレの幅が狭かったりすると、踏ん張るために後ろ足でやや立ち上がるような姿勢を取ることがあります。猫砂が気に入らなくて、なるべく踏まないように二足立ちしている可能性もあります。

単なる癖である可能性も捨てきれませんが、猫がトイレで二足立ちしていたらトイレが汚れていないか、トイレが狭すぎたりしていないかなど環境を確認してあげましょう。

4.立ち上がって褒められた場合も

猫は意外と人の反応で行動を決める動物です。例えば、猫が立ち上がったときに、飼い主が「すごいね」「可愛い!」などと褒めたり、おやつをあげたりした経験があると、その行動を良いこととして覚える可能性があります。

こうしたポジティブな経験が記憶に残ると、猫は「立ち上がる=褒められる」「注目してもらえる」と学習し、意図的に立ち上がるようになることもあります。人と関わるのが好きな甘えん坊な猫は、飼い主とのコミュニケーションのひとつとして立ち上がる行動を使うことも。

この場合は、顔をじっと見ながら立ち上がる、鳴き声を合わせるといった仕草が見られることもあるため、いっそう人間のように感じられるかもしれません。

まとめ

猫が後ろ足で立つ理由は様々。可愛いだけでなく、猫なりの理由と気持ちが込められています。猫が後ろ足で立ち上がったときは、その瞬間の表情やしぐさにも注目して、どんな気持ちでいるのか想像してみると、もっと猫との暮らしが楽しくなるかもしれません。

今回の記事を参考に、猫が二足立ちしたときはどういった気持ちなのか観察してみてはいかがでしょうか。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 紀北エリアのライトゲームで20cm級アジをキャッチ【和歌山】常夜灯周りでヒット!

    TSURINEWS
  2. 【2025年最新】鎌倉で特別な日のディナーデートにおすすめ10選!個室・絶景・隠れ家レストラン

    湘南人
  3. 魚影抜群の『びん沼川』で淡水小物&大物釣りを満喫【埼玉】タナゴとコイの両本命を手中

    TSURINEWS
  4. ロシアのウクライナ侵攻はいつ終わるのか? プーチンの終戦条件を探る

    草の実堂
  5. キッカケは二人の若手投手!ソフトボール投げで感覚に変化が!!巨人、高梨雄平投手の連載日記【ナシさんのアリな話 鉄腕奪取】第22回

    ラブすぽ
  6. 「院内が俺の東京」オンリーワンじゃなくていいまちづくりとは。院内地域づくり協議会会田一男さん【秋田県湯沢市】

    ローカリティ!
  7. 自動車ナンバーの種類と違い|色・数字・ご当地ナンバー総まとめ

    CAM-CAR
  8. 【初出店】全国で人気の青果専門店「九州屋」が新潟伊勢丹にオープン

    にいがた経済新聞
  9. 「なかやまきんに君にとって たんぱく質とは?」と質問したら意外な答えが・・・

    TBSラジオ
  10. 灘→東大→ハーバード卒の26歳が「絶対やめとけ」と言われた芦屋市長選に挑んだ理由

    スタジオパーソル