人気上昇中の「アラジギング」を徹底解説 【タックル・メタルジグ・釣り方】
近年注目を集めている能登半島沖のアラジギング。今年は当たり年のようで、連日かなりの好釣果が上がっている。今回、同海域でアラジギングを楽しませてくれる遊漁船、石川県・志賀町にある富来漁港の遊心丸を訪れ、このゲームの戦術や実像を取材してきたので紹介したい。
アラジギングのジグ
まず、ゲームの舞台となるポイントは、水深160m前後の岩礁と砂地が交じわるような場所。ジグの重量は300~400gがメインとなる。
形状については、ロング系のスローピッチ用ジグが基本。重心がセンターか後方寄りのものがよく使用される。シマノのぺブルスティックやダイワのSLジグ、ビートのディフューズRなどが代表的だ。
なお、カラーについては、水深が深いためボディーにグローをまとったものが必須。オールグロー、ゼブラグロー、ドットグローをその日の光量やベイトの種類、魚の嗜好で使い分ける。ちなみに、メインベイトはスルメイカやメギスだが、イワシを食っているときもある。ロング系がメインとはいえ、シルエットも戦略として意識したい。
タックル
続いてはタックル。柔軟に曲がって粘るスロージギングロッドがベストと今回情報を提供してくれた遊心丸船長は言う。ジグを跳ねさせてしまうような高反発のロッドは食いが悪いとのこと。バットは強く、ベリーは柔軟な近海用のスロージギングロッドに、スペックオーバーの300g以上のジグを背負わせると良い塩梅とのこと。
ただし、破損時の補償が受けられない恐れもあるので、これを実行するときは必ず自己責任で判断を。ほか、好適な番手など詳しい話は同船に問い合わせてほしい。
なお、リールに関してはレベルワインド付きの300番クラス。ラインはPEライン1.5号を最低300m以上、リーダーはフロロカーボン8号だ。
釣り方
さて、ここまでアイテム面の話が続いたが、ここからは気になる釣り方の話。先述の通り、柔軟なロッドを使い、ハーフから4分の1ピッチジャークによる上げの誘いと、ロッドのストロークによるリフト&フォールなどを状況に合わせ使い分ける。細かなピッチで誘い上げたのち、フォールでバイトに持ち込む技もある。ちなみにフォール速度で食いに差が開くこともあるので、ジグの重量のほか、テンションフォールで沈下速度を調整するのもテクニックの一つだ。
そして、攻めるタナについて。アラは底付近が生活圏だが、ベイトが浮いていればこれを追ってタナも上がる。船長が伝える魚探の反応に合わせ、10m以上まで探り上げるケースもあるので、先入観にとらわれず柔軟に対応しよう。
このほか、おざなりではいけないのがフック。深場のゲームではフッキングの伝達力が弱く、絡めるようにハリを掛ける必要がある。また、アラは首を振るうえ、中層まで来ても抵抗するので、ハリ穴のホールド性に優れた形状のものでなければならない。カルティバのジガーライトに代表される「細軸で強く、広いフトコロを備えた角形のもの」が好適。アシストラインについても、本稿写真を参考に、ジグと釣り合いの取れた長さを設定すること。
直近の釣況
以上がこのゲームの基本戦術だが、最後に直近の状況について紹介する。編集部が同船を訪れたのは6月4日。取材当日は不運にも穴日に当たってしまい、お手頃サイズのアラの顔を拝んだのみだったが、前日、前々日とも船中20匹を優に超えるアラがキャッチされていた。
また、訪問後の6月7日には、8~9kg級の特大サイズが上がり、初挑戦で7.6kgの大物を釣り上げた人もいた。今こそ憧れのアラを手にできる千載一隅のチャンスだろう。
ちなみに、このゲームの魅力は本命だけにあらず。
外道で釣れるマダラやカガミダイ、オキメバルやタヌキメバルは総じて食味に優れ、料理のレパートリーも豊富な魚たちばかり。
4日の取材時もたくさんの美味な魚たちが顔を見せてくれた。万が一アラを手にできなくても、また行きたくなることは間違いない。
<週刊つりニュース中部版 編集部/TSURINEWS編>
この記事は『週刊つりニュース中部版』2024年6月28日号に掲載された記事を再編集したものになります。