Yahoo! JAPAN

「円形脱毛症」患者の4分の1は15歳未満 “頭部に円形”だけではない【子どもの脱毛症】 毛の抜け方と治療方法とは[専門医が解説]

コクリコ

子どもの円形脱毛症について、なごみ皮ふ科院長・齊藤典充先生にインタビュー。第2回は、症状のタイプと治療法について。全3回。

【画像で見る】子どもの「スマホ内斜視」 小児眼科医が解説

自己免疫疾患のひとつである「円形脱毛症」。患者の約4分の1は15歳未満という、子どもにも珍しくない疾患です。円形脱毛症と聞くと、10円玉大のまるい形を思い浮かべますが、抜け方や範囲などさまざまなタイプがあることを知っていますか?今回は、円形脱毛症のタイプと治療法について、引き続きなごみ皮ふ科院長の齊藤典充先生に伺いました。

複数、帯状、全頭…円形脱毛症の5つのタイプ

「髪の毛が生えていない箇所を見つけたけどまるくない……。これって円形脱毛症ではなく何かほかの病気なの?」 こんな不安に駆られている親御さんはいませんか。

円形脱毛症には、下記5つのタイプがあると、脱毛症の専門医である齊藤典充先生は言います。

===========
●単発型
円形または楕円形に毛が抜ける、円形脱毛症の中ではもっとも多くみられるタイプ。ただ必ずしも“円形”ではない。毛の抜け始めた箇所が中心となって同心円状に広がっていくイメージ。

●多発型
脱毛箇所が1つではなく、いくつも発生するタイプ。さらにそれらが結合して拡大していく場合も。また、単発型から移行するケースも見受けられる。「うちの医院で診ている患者さんの中で一番多いタイプです」(齊藤先生)

●蛇行型
耳の上あたりから後頭部の生え際に沿って、5~10cm程の幅で帯状に抜けていく。

●全頭型
頭部全体に脱毛が生じ、最終的に頭髪が完全に抜け落ちる。

●汎発型
頭部だけでなく眉毛やまつ毛、体毛など全身の毛が抜け落ちてしまう。「円形脱毛症の中でもっとも重度です」(齊藤先生)
===========

毛が抜けるメカニズムはどのタイプも同じです。また、子どもの円形脱毛症といえども「子ども特有の病気」ではなく、大人と同じ仕組みの「自己免疫疾患」が原因で起きているもの。そのため、治療方針も基本的には大人と同様のアプローチがとられます。

ただし、子どもならではの心身の発達段階や環境要因なども加味しながら、より丁寧な対応が求められるといえるでしょう。

円形脱毛症だと思っていたら「抜毛症」だった?

「髪が生えていない箇所がある」という共通した症状で、間違えやすいのが「抜毛症(ばつもうしょう)」です。「円形脱毛症だと思って受診されたお子さんが、実は抜毛症だった、というケースがある」と齊藤先生。

自己免疫によって毛根が攻撃されてしまう円形脱毛症に対して、抜毛症とは──。

「抜毛症は、自分で自分の髪の毛や体毛を抜くことをやめられなくなる疾患です。円形脱毛症とは原因がまったく異なるため、治療アプローチも異なります。

ただし、なかには円形脱毛症と抜毛症の両方を併発しているケースもあるため注意が必要です。

見た目で区別がつく場合もありますが、診断に悩むケースも。診察と経過観察を重ねるうちに、どちらがメインなのかが明らかになっていくので、治療もその経過にあわせて進めていきます」(齊藤先生)

抜毛症の背景には、多くの場合、ストレスや心の不安が関係していると指摘する齊藤先生。心理的なケアが治療の大きな鍵になるようです。

「皮膚や髪の問題は皮膚科医の我々で診ますが、抜毛症の問題は必要に応じてメンタルクリニックなど専門機関への相談を勧めています。

一方で、子どもを診られるメンタルケアの専門医は限られており、予約が取りづらいといった状況もあるんです。適切な専門家に早めに相談できる環境が整うことが、今後の課題のひとつともいえるでしょう」(齊藤先生)

攻撃を抑えて毛根を再び目覚めさせる

円形脱毛症のなかでもっとも多くみられる「単発型」は、「約8割の方が1年以内に治癒する」(齊藤先生)という比較的軽度のもの。

治療をしなくても自然に回復し、「気づいたときには毛が生えそろっていた」というケースも考えられるため、過度に心配しすぎないことも大切かもしれません。

一方で、「発毛しても再発してしまったり、症状が重い場合にはなかなか発毛せず治療も長引いて苦労することも多い」(齊藤先生)ということも忘れてはならない点です。

「円形脱毛症の治療は本当に多岐にわたります。治療は、脱毛範囲・進行状況・患者の年齢(大人か子どもか)の3つの指標をもとに進めていきます。

たとえば、1ヵ所だけ小さく脱毛している場合、広がりの傾向がなければ3ヵ月ほど経過を見ることもあります。

自己免疫疾患で攻撃にあった毛根は死んでしまうわけではなく、“休眠状態”となるのですが、そうなった場合、たとえ治療を始めたとしてもすぐには反応しません。おおよそ3ヵ月ほどは“眠ったまま”の期間が続くと考えられています。

これは、円形脱毛症に限らず、通常の髪の毛が抜けて再び生えてくるサイクルと同様です。

ただし、抜けた部分の境目にある髪を軽く引っ張ってみて、ポロポロ抜けてしまうようであれば、進行中のサイン。早めの治療介入が望ましいです」(齊藤先生)

治療は大きく2つの目的に分かれます。

「ひとつは毛根への攻撃を抑えること。もうひとつは、毛根を再び目覚めさせることです。まだ攻撃されているのか、攻撃を受けて眠っているだけなのか。その状況を見た目で見極めながら治療を選択していくわけです」(齊藤先生)

治療法には、以下のような選択肢があります。

===========
●内服薬と外用薬
もっとも基本的な治療法。生薬に近いセファランチンやグリチルリチン酸などの飲み薬や、毛根を起こす作用のあるカルプロニウム塩化物や、攻撃を抑えるステロイドなどの塗り薬を使用する。

●紫外線療法
皮膚に特定の波長の紫外線を当てることで、免疫バランスを整える治療法。

●局所免疫療法
薬剤を使って患部に人工的にかぶれを繰り返し起こすことで免疫バランスを変化させ、発毛効果を促進させる。「ちょっと特殊な治療ですね」(齊藤先生)
===========

ステロイドと聞くと、なんとなく抵抗のある親御さんもいるかもしれません。しかし、「局所的に作用するように設計されているため、全身への影響はほとんどありません。自己判断で薬の使用をやめずに、医師の指導のもと最後まで使ってください」と齊藤先生。

ひとくちに円形脱毛症といっても、症状の現れ方や治療法はさまざまなことがわかりました。約8割が軽度の単発型ですが、残りの2割は個人差があるものの、長期の治療になることもあります。

「重度の場合だと、なかなか発毛せず治療に苦労することも多く、10年以上かかるケースもあります。

また、5~6歳という幼いうちに広範囲に脱毛している場合は、治療によって仮に髪の毛が生えてきたとしても、再発してまた抜け落ちるというパターンを繰り返し、最終的にすべて抜けてしまうこともあるというデータも近年報告されました。

ですが、先述の治療以外にもいろいろ方法はあるので、まったく手がないと思わずに、まずは受診をしてください」(齊藤先生)

「髪が抜ける」という病状による変化は、不安やストレスを感じさせるものですが、仕組みや治療について知ることで、前向きな一歩を踏み出すきっかけになるはずです。

3回目は、円形脱毛症が子どもに与える影響などについて伺います。

取材・文/稲葉美映子

───◆─────◆───

●齊藤 典充(さいとう のりみつ)PROFILE
なごみ皮ふ科院長。医学博士。北里大学医学部卒業後、国立病院機構横浜医療センター皮膚科部長、横浜労災病院皮膚科部長を経て現職。専門は、皮膚血管炎や血行障害、脱毛症。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【スリーリトルバーズ】大分市大在に新しくオープンしたクレープ屋さん

    LOG OITA
  2. 石田組、大阪城ホール公演をサプライズ発表 2026年10月に開催

    SPICE
  3. 稲垣吾郎も祝福! ハリー・ポッターの誕生日をサプライズで観客とお祝いするスペシャルカーテンコールが実施

    SPICE
  4. リサ・ラーソンの実用的な付録でたよ!仕分けながら収納できる「便利ポーチ」が登場♪

    ウレぴあ総研
  5. 千葉市美術館、30年の現代美術 ― 「未来/追想 千葉市美術館と現代美術」

    アイエム[インターネットミュージアム]
  6. 【リニューアル・フルーツ&ギフト やまいし】移転後も変わらず地域から人気の果物店|新潟市秋葉区新津

    日刊にいがたWEBタウン情報
  7. スイートルーム宿泊やギフト特典も![フォションホテル京都]メンバーシッププランがリニューアル

    Leaf KYOTO
  8. ROシリーズ最新作「Ragnarok Online 3」、フルゲームプレイトレイラーが初公開

    おたくま経済新聞
  9. 星のカービィと阪急電車がコラボ!ラッピング列車「カービィ号」は8月22日運行開始!限定グッズやスタンプラリーも

    鉄道チャンネル
  10. 藤枝MYFCのFW中川風希、J1で輝く仲間たちが刺激に「どこかで一発結果を出せば」レノファ山口戦に向けて意気込み

    アットエス