OODA(ウーダ)とは?PDCAとの違いや活用術を分かりやすく解説!
効果的に物事を進めるためのフレームワークである「OODA(ウーダ)ループ」。もとはアメリカ空軍が戦闘時に効果的な意思決定と実行を行うための思考法として使われていましたが、近年ではビジネスシーンでの活用が注目を集めています。
そこでこの記事では、OODAループが注目されるようになった背景や「PDCAサイクル」との違い、ビジネスシーンでの活用方法と注意点を詳しく解説します。
OODA(ウーダ)ループとは
「OODA(ウーダ)ループ」は、Observe(観察する)、Orient(判断する)、Decide(決定する)、Act(行動する)のプロセスからなるフレームワークで、4つの頭文字から構成されています。
アメリカ空軍のジョン・ボイド氏により提唱されたもので、元々は戦闘での勝率を高めるための意思決定と実行の思考法として使用されていました。実際にアメリカ空軍はOODAループの活用により勝率を高めることに成功した歴史があり、現代では効果的に物事を進めるための手法としてビジネスシーンで活用されています。
PDCAサイクルとの違いは?
OODAループは「PDCAサイクルに代わるフレームワーク」として注目されていますが、両者が果たす役割や特徴には違いがあります。
OODAループの特徴
刻一刻と変化する状況に素早く適合していくためのフレームワーク です。具体的には、現状を観察・分析して対応策を検討し、速やかに実行するプロセスです。
PDCAサイクルの特徴
問題解決や現状改善を着実に進めていくのに役立つフレームワーク です。達成したい目標やアクションプランを立てて実行し、達成度や計画の進み具合を評価して改善を行うプロセスです。
つまり、OODAループは「意思決定」、PDCAサイクルは「業務効率化」や「業務改善」が求められるシーンに向いているといえます。両者の特徴をきちんと理解したうえで適切に使い分けていきましょう。
OODAループが注目されるようになった背景
現代は、テクノロジーの著しい発展によりビジネス環境が物凄いスピードで変化し続けている時代です。このように状況の変化が激しく未来の予測が難しい状況のことを「VUCA(ブーカ)」と呼びます。
このようなVUCAの時代においては、 常に状況を観察しながらその時々に求められる対応を速やかに行っていく ことが重要視されます。そこで、スピード感を持って効果的な意思決定ができる「OODAループ」がビジネス界で注目されるようになったのです。
また、多くの業務がデジタル化されてAI(人工知能)が普及していくなか、人間だからこそできる仕事の価値が高まっています。現状分析から適合までのプロセスを得意としている「OODAループ」は、今後のビジネスにおいても期待されているのです。
OODAループの実践方法と活用例
OODAループは速やかな現状分析と意思決定により状況に適合していくためのフレームワークですが、具体的にどのようなプロセスで思考していけば良いのでしょうか。
ここでは、OODAループの実践手順についてステップごとに解説します。今回は、飲食店で売り上げ低下が起きているケースを具体例に挙げ紹介するので、ぜひ参考にしてください。
【ステップ1】Observe(観察する)
まずは、市場や顧客のニーズはもちろん、ライバルの状況などを観察・調査し、現状を把握します。今起きていることをリアルタイムで把握するためにも、現場をよく知る担当者が行うのが良いでしょう。 観察者の主観や先入観、一般常識などに囚われずに、起きている状況をありのまま受け入れる ことを心がけてください。
具体例(飲食店で売上低下が起きているケース)
ランチタイムの売上低下 客数自体が減少している 近所に新しい飲食店が開店し特に若年層の客で賑わっている
【ステップ2】Orient(判断する)
ステップ1で得られたデータをもとに現状を分析し、今後どうしていくべきかの方向性を検討します。 これまでの傾向や観察者の経験則などを踏まえ、多角的な視点で仮説を立てる のがポイントです。具体的に取り組むべき行動は次のステップで決定するため、ここでは考えられる限りの仮説を洗い出しておきましょう。
具体例(飲食店で売上低下が起きているケース)
新しい飲食店のほうがランチメニューが多いため選ばれないのではないか? 新しい飲食店の開店PRが活発で、既存顧客が一時的に流れているのではないか? 新しい飲食店のほうが単価が安いため、若年層に人気なのではないか?
【ステップ3】Decide(決定する)
ステップ2で立てた仮説や方向性について、 実情と照らし合わせながらどれが有用な手段かを検討し、具体的なアクションまで落とし込みます 。実行時のリスクや不確実な要素も考慮しながら、現実的に実行可能なアクションを選択していくことが重要です。
具体例(飲食店で売上低下が起きているケース)
日替わりや季節限定のランチメニューを増やす ポイントカードや割引券など来店特典を作る 大学生以下は「大盛無料」または「100円割引」になる学割を実施する
【ステップ4】Act(行動する)
最後は、ステップ3で立てたアクションプランに沿って行動し、その結果を見ていきます。 実行しながらも、状況に応じて適宜軌道修正を加えていく ことが大切です。変化に応じて最適な行動が取れるよう、周りの反応や状況は逃さずキャッチしていきましょう。
具体例(飲食店で売上低下が起きているケース)
ランチメニューランチタイムの売上が回復した 既存顧客が戻ってきただけでなく新規顧客も増えた 学割について口コミやSNSで広がり「コスパの良い店」と話題になった
このステップで得られた情報を次のOODAループのObserve(観察)に引き継ぎ、再度OODAループを繰り返すことも可能です。何度も繰り返すことでより成果を発揮するため、結果に一喜一憂せずに次のループを回すようにしましょう。
具体例(飲食店で売上低下が起きているケース)
観察:学割を実施した結果、口コミやSNSで広がり「コスパの良い店」と話題になった
判断:雨の日割や子育て世帯割など別な割引も打ち出したら反響があるのではないか?
決定:具体的なアクションプランを検討
行動:アクションプランを実行
(その結果を評価し、次の問題や改善点に取り組むために、再度観察ステップへ戻る)
OODAループの実践で得られる効果
OODAループは効果的な意思決定や実践を可能にするフレームワークとして、さまざまなビジネスシーンに活用できます。ここでは、ビジネスにおいてOODAループを実践することで得られる効果やメリットについて3つ解説します。
現場の状況にあった対応が即座にできる
OODAループは多くの場合、管理職ポジションの人ではなく現場の担当者が4つのプロセスを一貫して行います。リアルタイムで現場に携わっている担当者が日々の状況を踏まえながら意思決定と実践を繰り返していけるため、現場の実情にあった適切な対応が取れるのです。
主体的に考えて行動する習慣ができ、生産性が向上する
OODAループは現場担当者などの一個人やチームが主体となって実践していくことが多いため、現場の動きが活発になります。意思決定や実践における個人の裁量も大きいので、受け身の姿勢ではなく主体的に動ける人が増えることで、組織全体としての生産性向上にも効果的です。
スピード感を持って施策検討ができ、ニーズに合った対応ができる
状況の変化が激しく未来の予測が難しいVUCAの時代においては、綿密に計画を立てている間に状況が変化し、ニーズと合わなくなるというケースも多々あります。しかし、OODAループを実践すればスピード感を持って現状に適合していけるため、日々目まぐるしく変化する市場や顧客のニーズに合った施策展開が可能になります。
OODAループを実践する際の注意点
現場主義でスピード感のあるOODAループですが、それゆえに生じるデメリットもあります。最後に、OODAループを実践する際の注意点について見ていきましょう。
スピード感を重視するため、施策が失敗するリスクもある
OODAループではスピード感を持って現状に適合していくことが重視されるため、迅速な意思決定や行動が求められます。それゆえに冷静な観察・状況判断ができず、結果的に不適切な意思決定・行動となってしまう可能性もゼロではありません。施策が失敗してしまうリスクを抑えるためにも、スピード感と慎重さのバランスを意識しながら思考を進めていくことが大切です。
組織全体の統率が取りにくくなる可能性がある
現場の担当者やチームが主体となって動くOODAループは、個人の裁量が大きくなる傾向にあります。それゆえに、組織の方向性や現状が共有できていなかったり、情報のすり合わせができていなかったりすると、チームの統率が取れず、結果として生産性が下がってしまう事態を招きかねません。そうならないためにも、現場だけでなく組織全体としての視点を踏まえたうえで、意思決定を行うようにしましょう。
OODAループを実行した結果の共有やノウハウの蓄積がされにくい
OODAループは、実行した結果を踏まえて状況を観察し、適切な対応を検討、実行していくといったプロセスを常に繰り返します。担当者の暗黙知は蓄積されやすい一方、周囲への共有や組織全体としてのノウハウの蓄積はされにくい傾向があります。スピード感が重視されるOODAループではありますが、少し状況が落ち着いたタイミングで、実践した内容を振り返って言語化し、他者や組織全体に共有する習慣を作ってください。
まとめ
今回は、OODA(ウーダ)ループの特徴や「PDCAサイクル」との違い、具体的な実践手順やビジネスでの活用術などについて解説しました。
OODAループは、変化の激しい現代ビジネスを生き抜いていくために非常に役立つ思考法です。この記事を参考にOODAループへの理解を深め、さまざまなビジネスシーンで活用してください。
関連記事: クリティカルシンキングとは?実践方法や鍛え方も解説【ロジカルシンキングとの違い】 メラビアンの法則とは?ビジネスでの活かし方や誤解を解説【第一印象が最重要?】 「デキるビジネスパーソンへの道」の記事一覧