Yahoo! JAPAN

東日本大震災級も「切迫」北海道東部で津波避難タワーが完成 専門家の指摘は

Sitakke

Sitakke

毎年北海道で悩みとなるのがときに災害ともなる大雪。
もう一つ備えが必要なのが地震による災害です。

巨大地震はいつ起きてもおかしくないと、専門家は警鐘を鳴らしています。

巨大地震への備えの一つが、北海道東部の釧路町にあります。

【特集】“じぶんごと”防災

2月から供用が始まった千島海溝沿いを震源とする巨大地震に備えて建てられた、2基の津波避難タワー。

国の補助金が3分の2に引き上げられた『改正特別措置法』が、2022年に施行されてから、北海道内で建てられたのは、これが初めてです。

その一つ、『中園公園避難タワー』は高さ約10メートル。420人が避難でき、冬に備えて暖房も完備しています。

津波が通り抜けるように、1階部分は柱だけの設計になっているほか、さまざまな工夫が施されています。

蓄電用の太陽光発電設備も備え、停電しても電気が使えます。

迫る巨大地震。地震学が専門の北海道大学・地震火山研究観測センターの高橋浩晃教授は「いつ起きてもおかしくない」と警鐘を鳴らします。

北海道大学・地震火山研究観測センター高橋浩晃教授

「千島海溝では、例えば根室沖だと、マグニチュード8クラスの地震の発生確率が80%と非常に高い値」

さらに、マグニチュード8.8程度以上、東日本大震災級の超巨大地震の発生確率は7~40%と、切迫しているといいます。

津波被害のシミュレーション

北海道内では、釧路市周辺を中心に避難タワーの建設計画が進んでいますが、高橋教授はハード面だけでなく「訓練など日頃からの準備が大切だ」と呼びかけています。

【特集】“じぶんごと”防災

文:HBC報道部
編集:Sitakke編集部あい

※掲載の内容は「今日ドキッ!」放送時(2025年2月6日)の情報に基づきます。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【クマ目撃情報】新潟県魚沼市西名新田の道路を横断 小出署が注意呼びかけ

    にいがた経済新聞
  2. <生涯アウェー>義両親と同居すると何がイヤ?過干渉が始まり、生活が筒抜け、旦那が退化していく…

    ママスタセレクト
  3. 暖かくなったのでこたつを片付けようとしたら、大型犬と猫が文句を言いに来て…まさかの抗議と可愛い結末が5万再生「満員御礼w」「ムリだよね」

    わんちゃんホンポ
  4. レゾナック、ランサムウェア被害で一部業務停止 26日再開を見込むと続報発表

    おたくま経済新聞
  5. ワイヤとビーズで造形 カラフルな動物作品 23日から伊賀で

    伊賀タウン情報YOU
  6. 藤あや子、ワンプレートにぎっしり並べた手料理を公開「おいしそう」「食べたい」の声

    Ameba News
  7. 患者に寄り添う心学ぶ 県立釜石病院で看護体験 命に向き合う中高生、やりがい実感

    かまいし情報ポータルサイト〜縁とらんす
  8. 【岡山の古墳】「牛窓オリーブ園」で古墳めぐり!?あら、こんなところに石室が♪(瀬戸内市)

    岡山観光WEB
  9. 【北九州・若松ドライブ】1000円サーモンいくら丼&絶景カフェで春を満喫する週末プチトリップ!

    行こう住もう
  10. タクフェス第13弾『くちづけ』金田明夫・宅間孝行のオリジナルメンバーでの最後の上演が決定 

    SPICE