Yahoo! JAPAN

​【今村翔吾朝日新聞連載小説『人よ、花よ、』北村さゆり全挿画集 】 1年7カ月の新聞連載挿画576点を収録。筆線の豊かさに驚愕。作家と画家の強固な絆

アットエス

静岡新聞論説委員がお届けするアートやカルチャーに関するコラム。今回は4月9日発行(奥付記載)の「今村翔吾朝日新聞連載小説『人よ、花よ、』北村さゆり全挿画集」(今村翔吾事務所)を題材に。北村さんは藤枝市出身。今村さんは2016年の第19回伊豆文学賞で「蹴れ、彦五郎」が最優秀賞に選ばれ、現在は同賞の掌篇部門審査員を務める。

この本は大きく二つ、特筆すべき事項がある。一つは朝日新聞における「挿画付き小説」の最後の作品であること。もう一つは、作家の個人事務所が版元となって新聞連載の挿画集を出したということだ。

連載は2022年8月15日に始まり、2024年3月31日に幕を閉じた。画集には連載に添えた576点を全て収録している。県内では今年1月に藤枝市のアートカゲヤマ画廊で開いた個展で一部を展示していた。思いがけず画集という形で再会を果たした。

連載に費やした1年7カ月という時間の重み、一つ一つに血が通った500点超の挿画のボリュームに圧倒される。日本画由来の繊細極まりない線と、水彩絵の具の美しいにじみが印象的だ。時系列で作品を追うと、前例踏襲には決して陥るまいとする北村さんの固い意志がひしひしと伝わってくる。徹頭徹尾、チャレンジしている。

特に輪郭線の多様さは目を見張る。一部はペンで書いていると思われるが、下あごや鼻筋、上腕などを形づくる筆線のバリエーションの豊かさは、同じ絵を何度も描くことを潔しとしない、画家の矜持のあらわれに思える。

楠木正成の嫡男正行を主人公に据えた「人よ、花よ、」は、画集の巻末で今村さんが書いているように「南北朝第二世代」の物語であり、登場人物の多くは10代後半から20代前半である。戦が続く時代だけに、挿画から若さや甘さは感じられない。だが、画集を通読すると、さわやかな後味がある。色使いゆえなのか、時折差し挟まれるユーモラスな表情ゆえなのか。

出版の経緯も含め、今村さんと北村さんの固い絆が感じられる一冊である。

(は)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 水槽内の生きたサステナブル! コケ取り生体で知られる<ブッシープレコ>が繁殖する様子を観察してみた

    サカナト
  2. 24歳で失明した写真家。全盲で旅する大平啓朗さん「見えなくても撮れる」

    スタジオパーソル
  3. 16本の縞模様が美しい<アカクラゲ> 別名が<ハクションクラゲ>の理由とは?

    サカナト
  4. 二代目コルテッツ、久しぶりの再会に歓喜。

    Dig-it[ディグ・イット]
  5. そっちが光るんかい! 愛犬との夜のお散歩風景に10万人爆笑「いかに発光するかが勝負ですよね」

    Jタウンネット
  6. 兵庫県立美術館にレストラン『Rokumei Saryu(ロクメイ サリュウ)』オープン 神戸市

    Kiss PRESS
  7. お野菜ビュッフェが嬉しい!「みのるダイニング」で定食食べてみた

    サツッター
  8. 技術・知識・仲間がそろう、ライダーのための複合施設「マッスルバイク ファーム」グランドオープン

    舌肥
  9. かたちを変えて続く「祈り」 ― 奈良国立博物館「超 国宝―祈りのかがやき―」(取材レポート)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  10. 八幡中央区商店街・レインボー広場で「第76回八幡東区子ども祭り」開催 ステージイベント&消防車と写真撮影【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト