【新潟漆器利用促進事業実行委員会】新潟市の飲食店の皆さん、新潟漆器を使ってみませんか?
新潟漆器利用促進事業
「新潟漆器」をご存じですか?
新潟漆器は、新潟市の新潟島エリアを中心に、約400年にわたり受け継がれる漆工芸です。
江戸時代の初めに他の産地から漆塗り技術が伝わり、寛永15年(1638年)には現在の古町7番町に「椀店(わんだな)」と呼ばれる漆器の専売地域が定められ、新潟は日本有数の漆器産地となりました。
新潟漆器は「変塗(かわりぬり)の宝庫」と呼ばれ、数多くの漆塗り技法が受け継がれています。
平成15年には花塗、石目塗、錦塗、磯草塗、竹塗の5技法が国の伝統的工芸品の指定を受けました。
現在では、伝統技術を継承しながらも新しい試みに意欲的にチャレンジ。
最近では、古町ルフルのエントランスやJR新潟駅構内のベンチなどで気軽に目にすることもできます。
新潟漆器についての詳細はこちら (http://niigatasikki.jp/)
この新潟漆器をお店等にリースして利用してもらうことで、新潟漆器を知り、その魅力を再発見してもらいたいとスタートしたのが『新潟漆器利用促進事業』です。
この事業は2018年度から2020年度までは新潟市中央区を、2021年度からは新潟市全域を対象に実施され、これまで多数の店舗などで新潟漆器が利用されてきました。
そして現在、この新潟漆器利用促進事業の2022年度の利用店舗を募集中です!
新潟市内で飲食業や和菓子、日本酒などの販売業を営むお店等が対象です。
指定された7つの商品のなかから、業種や使用方法に合わせて希望の新潟漆器を選ぶことができます。
リース期間は6カ月(2022年9月リース開始予定)、リース料は6ヵ月で5000円。
採用店舗は8店舗程度の予定です。
応募には申込書の提出が必要となります。
提出期限は2022年6月17日(金)までです。
県外、世界の有名料理店でも使われている新潟漆器を気軽に利用できるチャンス!
応募の詳細は下記ウェブサイトよりご確認ください。
新潟市中央区/新潟漆器利用促進事業 (https://www.city.niigata.lg.jp/chuo/torikumi/jigyosya/niigatasikki.html)
問い合わせ先
新潟漆器利用促進事業実行委員会(新潟市中央区役所地域課 産業文化振興室)
問い合わせ先
電話番号
025-223-7054