Yahoo! JAPAN

秋になると表れる『猫の変化』3つ 飼い主が注意すべきポイントとは

ねこちゃんホンポ

1.換毛期によって夏毛から冬毛に変化

秋になると、まず大きな変化として換毛期が訪れます。夏の薄い毛からふわふわの冬毛へと生え変わる時期です。

秋の換毛期は毛の抜け方が激しく、ブラッシングを怠ると毛玉もできやすくなります。毛玉は、吐き戻しや食欲不振、便秘などの原因になることもあります。そのため、定期的にブラッシングを行い、抜け毛を除去することが大切です。

2.体を丸めて眠ることが多くなる

気温が下がる秋は、猫も体温を保つために丸くなって寝ることが増えます。おなかを丸めてしっぽを巻きつける姿勢、通称「アンモニャイト」は、猫にとって体温を逃がさない体勢です。

寒がっていることもあるため、暖かい寝床を用意し猫が快適に眠れる環境を整えてあげましょう。日光浴できる場所を用意するのもおすすめです。

また、丸まってばかりで動いたりしない場合は、体調不良のサインであるケースもあります。あまりにも猫の様子がおかしい場合は、動物病院に相談しましょう。

3.飼い主や同居ペットにくっつくことが増える

秋になると、猫は大好きな飼い主さんや仲のいい同居ペットに体をくっつけて、体を温めようとする光景が見られることもあります。ぴったりくっつくことで暖をとろうとしているのです。

また、猫がくっつくのは寒さをしのぐだけでなく、安心感や信頼感を示す行動でもあります。もともと猫は警戒心が強く、苦手な相手とは距離をとる動物です。そのため、自分からくっついてきたときは、猫が相手を心から信頼しリラックスしているサインでもあります。

猫がくっついてきたら、優しく撫でてあげましょう。

秋が訪れたら飼い主が注意すべきこと

秋は夏との気温差が大きく、昼と夜で寒暖差も激しいため、猫の体調に影響が出やすい季節です。換毛期による毛玉や寒さによる体調不良、食欲や運動量の変化などに注意が必要です。

特に高齢猫や体調が悪い猫は、秋になると体調不良が起こることも少なくありません。秋が訪れたら、猫の体調変化を観察し、温かい寝床を用意することが大切です。食欲が落ちた場合や普段と違う行動が見られた場合は、早めに動物病院に相談しましょう。

まとめ

秋は猫にとって体調や行動に様々な変化が現れる季節です。換毛期で毛が抜けやすくなったり、寒さで体を丸めて眠ったり、甘えん坊になることも増えます。

猫の秋の変化を見逃さないよう日々観察を欠かさず、丁寧なケアを心がけてあげましょう。今回の記事を参考に、猫と快適な秋を過ごしてみてください。


(獣医師監修:葛野宗)

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【西予市・NOBLE】野村町で愛され続ける、町唯一のベーカリー

    愛媛こまち
  2. 【伊予市・えひめ森林公園】地形と自然景観を生かしたアスレチック

    愛媛こまち
  3. 【驚安すぎ】今まで食べた冷凍たこ焼きの中で1番安い「ドンキのたこ焼き」を食べた正直な感想

    ロケットニュース24
  4. i☆Ris、26th single「夢へのヒトカケラ」“i☆Risが会社員を演じた”ドラマ仕立てMV公開! SGジャケット&最新アーティスト写真も公開

    SPICE
  5. 太宰府散策スポットにおすすめ!町屋リノベのスタイリッシュコーヒーカフェ『Ø JONES FUKUOKA』(福岡・太宰府市)【まち歩き】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  6. 「中国唯一の女帝」武則天は実際どんな顔をしていたのか?名画が描いた真の姿

    草の実堂
  7. 糸島の自然と人、人と人がつながり育む循環の営み『お菓子と暮らしの物 りた』(福岡・糸島市)【Oasis 〜心の休息地をめぐる旅〜】

    福岡・九州ジモタイムズWish
  8. 5年ぶり県大会出場「元気良く試合に」 伊賀・府中少年野球クラブ

    伊賀タウン情報YOU
  9. 北陸道の頸城バス停付近でトラック火災 けが人なし

    上越タウンジャーナル
  10. 浸水の検証、被災者支援など求める、四日市市議会で大雨被害について質疑

    YOUよっかいち