長電話で迷子散歩【もう、普通の散歩には飽きている/ワクサカソウヘイ】
ああ、迷子になりたい。子供の頃に味わった迷子の独特な感覚を、もう一度だけ、体験してみたい。「ここはどこ?」という、ちょっとしたスリルと不安が入り混じる、あの冒険的な興奮。帰れなくなるかもしれない恐怖と、その先にある未知。知らない街並み、知らない銅像、知らない駄菓子屋。そのひとつひとつが、妙に輝いて見えた記憶がある。
しかし迷子は、大人にとってはとても難しいことである。近所の道は知り尽くしているし、なにより現代にはスマホがある。地図アプリを開けば一瞬で現在地を教えてくるGPS。散歩途中に知らない袋小路に迷い込むことは、実に困難だ。
では、どうすればいいのか?
なにはともあれ、スマホを封印する必要がある。そうだ、スマホを家に置いて、散歩に出かければいいのではないか。いや、しかし。大人になったいま、方向感覚はかなり成長してしまっている。スマホなしで見知らぬ路地に入り込んだとしても、すぐに見慣れた建物を発見してしまうことだろう。どこを通ってここまで歩いてきたのか、その過去ログをごっそり抹消しつつの散歩をしなければ、真の意味での迷子は果たせない。
ならば、逆にスマホを持ち、電話をしながら歩く、というのはどうだろうか。スマホを耳にべったりと押し当てて、地図アプリを開けない状態にする。これもまた、封印である。そして友人との長電話を楽しみながら散歩をする。目の前の風景よりも、電話先の相手とのやり取りに意識を傾ける。会話に夢中になれば、道の選択が雑になる。
そして、いつの間にか知らない街角に出ている……!
そうだ、長電話しながらの散歩は、自分で自分にハッキングして、頭の地図アプリを強制的にアンインストールしてしまうという、禁断の手口である。
私はさっそく、迷子になるため、その不正アクセスを試みることにした。
長電話で方角感覚をバグらせてみる
その日の午後、散歩をスタートさせた瞬間に、私は高校時代からの友人に電話をかけた。彼女は私にとって気楽でいられる存在で、他愛のない話をするにはうってつけな相手でもある。
スマホの向こうから「あー、久しぶりじゃん。いま歩いてんの?」という声が聞こえる。そして、大変にどうでもいい会話が爆竹のように展開を始める。「えっ、あの人っていま、イタリアに住んでるの? 嘘でしょ?」「モスバーガーに行くたび、結局は海老カツバーガーを注文している自分を発見するよね」「こないだ、ベランダに変な虫がいたよ。なんか、蚊を大きくした感じの」「あれ?今年って令和何年だっけ?」「請求書に印鑑押す風習、マジで消滅すればいい」
私はスマホを耳へと貼りつけて、近所の道を散歩する。意識はどんどん会話へと吸い込まれ、やがてそれは散歩ではなく、彷徨(さまよ)いへと変容していく。そして長電話を遠心力にして、ついに近所の景色の外へと放り出される。
知らない定食屋。知らない公園。知らないガスタンク。
思わず「うわ、どこだ、ここ」と声に出してしまう。すると電話の向こうの友人は「え? なに?」と心配の声をかけてくる。「いや、ちょっと迷子になったっぽい」と説明しつつ、歩みは止めない。もっともっと、迷子道の奥へと踏み込んでいく。方向感覚は、完全にアンインストールされていた。
結局、二時間半ほど電話しながら歩いた。新幹線だったら大阪まで行けてしまう時間であるが、私は大阪よりも遠い場所に徒歩で辿(たど)り着いてしまったようなエキゾチックな心地を、迷子の果てに味わっていた。
スマホの充電がなくなり、友人との会話は強制終了となる。辺りを見渡せば、まったくもって、見知らぬ住宅街。どこにいるのだ、自分は。GPSに頼らずに、無事に帰ることはできるのか。とりあえず交番を探して……と思うが、そもそも交番がどこにあるのか分からない。道の途中でお巡りさんに偶然的に出会うことを期待する、そんな地方公務員ガチャを回すしかない。ああ、自分の運命や、いかに。ぞくっとした興奮が背筋に走る。その「迷子」ならではの特権的な感覚を、私はどこまでも歩いて味わい尽くした。
聞き覚えのないチャイムが、夕闇に鳴り響く。
文・写真=ワクサカソウヘイ
ワクサカソウヘイ
文筆家
1983年東京都生まれ。エッセイやノンフィクション、コントライブ構成などを手掛ける。主な著書に『出セイカツ記』(河出書房新社)、『今日もひとり、ディズニーランドで』(幻冬舎文庫)、『ふざける力』(コア新書)などがある。