Yahoo! JAPAN

『西遊記』だけじゃない!中国に伝わる不気味な豚の伝説とは?

草の実堂

画像 : 江豚 草の実堂作成(AI)
画像 : 猪八戒のイメージ illstAC cc0

「豚」は、イノシシを家畜化した動物であり、人類は古代からその飼育と食用を続けてきた。

特に中国は世界最大の養豚国であり、豚肉は日常の食文化に深く根付いている。

また、中国の神話や伝承においても豚は重要な存在であり、『西遊記』に登場する「猪八戒」は、最も有名な豚妖怪として広く知られている。このほかにも、中国には多種多様な豚の怪物にまつわる物語が伝えられている。

今回は、それらの中から代表的なものを紹介し、解説していく。

1. 并封

画像 : 并封 public domain

并封(へいほう)は、古代中国の妖怪辞典『山海経』に記述されている、異形の豚である。

并封は双頭の黒い豚であり、体の前方だけでなく後方(すなわち臀部のあたり)にも頭があるとされる。

また并封は、アルゼンチンの作家ホルヘ・ルイス・ボルヘス(1899~1986年)の書籍『幻獣辞典』においても言及されている。

それによると并封は、「魔法の水の国」に生息する双頭の黒豚とのことだ。

その正体は、単なる奇形の豚と考えられている。

2. 狪狪

画像 : 狪狪 草の実堂作成(AI)

狪狪(とうとう)とは、これまた『山海経』にて語られている豚妖怪である。

「トートー」と鳴くことから、その名が付けられたとされる。

宝石や金が採れる泰山という山に、狪狪は生息していたという。
宝石鉱山に棲む生物ゆえか、狪狪の体内からは数多くの宝玉が採れたそうだ。

養殖に成功すれば、宝石がガッポガッポと手に入ること間違いなしだ。
しかし、この豚が現存しないということは、遠い昔に狩り尽くされてしまったのだろう。

なんとも惜しいことである。

3. 山膏

画像 : 山膏 草の実堂作成(AI)

山膏(さんこう)も『山海経』に登場する怪異である。

苦山という山に棲み、その体は炎のように真っ赤だとされる。

この山膏、特に好むのは人を罵ることだという。
つまり、豚でありながら人間の言葉を自在に操る知能を持つわけだ。

中国人には中国語、アメリカ人には英語、日本人には日本語、仏教徒にはサンスクリット語で罵ってくるのだろうか?
もしそうなら、バイリンガルどころの話ではない。驚異的な語学力を持つハイスペックな豚ということになる。

海外旅行に行く際には、一匹連れて行けば通訳として重宝するかもしれない。

もっとも、こんな化け物が税関を通れるはずもないが。

4. 猪豚蛇

画像 : 猪豚蛇 草の実堂作成(AI)

猪豚蛇(ちょとんだ)とは、その名の通りイノシシと豚とヘビの合成生物である。

宋の時代の作家・洪邁(1123~1202年)の著作『夷堅志』にて、以下のようなエピソードが語られている。

(意訳・要約)

紹興二十三年(1153年)。
とある軍の部隊が、駐屯地で訓練を行っていた際のことである。
夕暮れ時に、突如として竹藪の中から、奇怪な怪物が飛び出してきた。

その姿は一見ヘビのようであるが、体は毛に覆われており、四足獣のごとき足を持っていた。
怪物は非常に俊敏であり、豚そっくりの鳴き声を発しながら、猛烈な勢いで走り回った。
いかに屈強な兵士たちともいえど、このような怪物は見たことがなく、恐れおののき逃げ回るしかなかった。

そこで部隊の隊長は、建康(現在の南京市)に駐在していた蛇退治の専門家「成俊」のもとへ、使いを走らせた。
ほどなくして成俊は馳せ参じ、怪物を見て一言、

「これは猪豚蛇というヘビだ。噛まれたら即死するので注意しろ」

と、即座にその正体を看破した。

そして成俊が蛇だけを殺す呪術を施すと、猪豚蛇は血の塊と化し、やがて消滅してしまった。

5. 江豚

画像 : 江豚 草の実堂作成(AI)

江豚(こうとん)は、長江に生息するとされた、豚に似た怪物である。

江豚は風が吹くと喜び、水面を飛び跳ねるとされている。

長江で漁をする船乗りたちは、風の流れを常に注視していたという。
なぜなら風が強く吹けば吹くほど、江豚は群れを成して出現し、漁の邪魔になったからである。
邪魔なだけならまだしも、時には舟を下から突き上げ、転覆させることもあったというから堪らない。

その正体は「スナメリ」というイルカの仲間、あるいは近年絶滅したとされる長江の固有種「ヨウスコウカワイルカ」だと考えられている。

6. 封豨

画像 : 封豨 草の実堂作成(AI)

封豨(ほうき)は、巨大なイノシシの妖怪である。

古代中国の詩集『楚辞』にて、その存在が言及されている。

桑林という土地に、封豨は生息していたという。
近隣の村を襲っては田畑を荒らし、家畜や人間を食い散らかす、おぞましい怪物として忌み嫌われていたそうだ。

このような存在を野放しにすれば、世が乱れ滅ぶことは必至である。
そこで時の皇帝の命により、「羿(げい)」という弓の名手が、この怪物の討伐に駆り出された。

封豨の皮膚は異常に硬く、普通に矢を射るだけでは歯が立たない。
しかし羿は、巧みな技術で封豨の足を矢で穿ち、その動きを封じたという。
生け捕りにされた封豨は屠殺・解体されたのち、肉は蒸し料理として皇帝に献上されたそうだ。

また、漢の時代の学者・劉安(紀元前179~紀元前122年)の著作『淮南子』には、「封豨修蛇」なる四字熟語が記述されている。

これは、狼藉者・乱暴者・侵略者などを指す語句であるという。
「修蛇」とは封豨と同じく、羿に退治された邪悪な怪物であり、この二つの悪しき存在の名を組み合わさって、救いがたい悪漢を表す言葉として成立したと考えられている。

参考 : 『山海経』『中国の神話伝説』他
文 / 草の実堂編集部

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. つつじの花々を愛でながら、県庁前『THE SORAKUEN』の洋食弁当を堪能! 神戸市

    Kiss PRESS
  2. 信用情報機関CICで「なりすまし」による不正申請 22名分誤開示の可能性

    おたくま経済新聞
  3. 【千葉ロッテ】東京ドーム開催試合限定仕様!7/31楽天戦対象に「BLACK SUMMER WEEK 2025 IN TOKYO DOME LIMITED EDITION T-SHIRT」付きチケットを販売!

    ラブすぽ
  4. 兵庫県立考古博物館で出会う 「しあわせの花ー鏡に表現される植物たちー」 加西市

    Kiss PRESS
  5. サカナクション、Spotify新ブランドCMに「怪獣」が起用

    SPICE
  6. 4月の北九州イベント&話題総まとめ!行こう住もう編集部まとめ

    行こう住もう
  7. 3度のドラフト指名漏れ… 日本代表も経験した強肩強打の捕手 くふうハヤテに入団

    Shizuoka Life
  8. 『SONICMANIA』第2弾出演アーティストとしてPerfume、KIKUO、MFS、Minna-no-Kimochiを発表

    SPICE
  9. 京都は立ち吞み店の開店ラッシュ 昼酒もできる気鋭の新店が先斗町に「酒処 文架」

    キョウトピ
  10. 飼うつもりが無かった『売れ残りの犬』をお迎えした結果…涙が止まらない『1週間の記録』が177万再生「運命だったんだ」「素敵な家族」

    わんちゃんホンポ