Yahoo! JAPAN

東京湾・竹岡沖で学ぶ船カワハギ釣り入門! 初心者でもわかる専用タックルと釣り方を指南

TSURINEWS

好敵手と対峙(提供:週刊つりニュース西部版APC・田中義博)

朝晩と日中との寒暖差が大きくなり、ようやく秋が本格化してきた。そんな秋の深まりとともに熱気を帯びてくるのがカワハギ。今期、東京湾のメインポイントの竹岡沖は、例年になく魚影が濃く、初心者入門には最適な時期を迎えている。そこで、今回は本格シーズンに突入したカワハギ釣りを初心者にもわかりやすく解説していく。

カワハギ釣りタックルについて

エサ取り名人と呼ばれるほど、アタリを感じさせずに、ハリからエサを奪い取っていくカワハギ。

海中をホバリングし、誘いの動きに同調できること。加えて、エサの取り方もオチョボ口で、吸い込んでは吐き出す……を繰り返すことで、ハリが口の中にとどまる時間が短いことがハリ掛かりの難しさにつながっている。

カワハギ釣りのタックル(提供:週刊つりニュース西部版APC・田中義博)

その習性を理解したうえで、各メーカーがしのぎを削って開発に邁進しているのが専用ロッド。初心者モデルからトーナメントモデルなど、その振り幅は広い。機能面や金額面での差はあるが、カワハギ釣りにおいては、この専用ロッドを使用することが、初心者でも本命を手にするための近道となる。

初心者こそ専用ザオを(提供:週刊つりニュース西部版APC・田中義博)

まず1本の購入を考えるなら、スキルアップしても機能面で上級モデルに劣らない、中級機種でオールラウンドなスタイルに対応できるモデルがお勧め。竿の調子はこまかなアタリが取りやすい8:2~9:1調子が一般的で、長さは1.7~1.8m前後。

リールについて

リールは、パーミングしやすい小型両軸リール。ミチイトはPEライン1号前後を、最低でも100m巻けるキャパがあれば問題ない。

リーダーについて

ミチイトの先端処理として、穂先絡み防止や根掛かり時のミチイト切れ防止を兼ねて、フロロカーボン3号前後を1mほどリーダーとして結んでおくと取り回しがよくなる。

仕掛けとオモリ

仕掛けは、ミキイト3号前後の胴突き3本バリ。替えバリを多く使うため、フックビーズを使用した、替えバリ対応の仕掛けが主流。

使用するハリの種類は多いが、吸い込みのいいクワセ系や独特な形状をしたハゲバリ系など、まずはこれを使用してみて、自分の釣りスタイルのなかで、掛かりやすいと思うものを使えばいい。

またハリは、ハリス付きのものが市販されているので、サイズやハリスの長さ違いを数種用意しておけばいいだろう。

オモリは25~30号。船宿で指定される場合もあるのと、根掛かりでのロストを含め、数個用意すれば万全だ。

アサリの扱いについて

カワハギ釣りで使用するエサは、生の剥き身アサリ。船宿で購入できたなら、使用する前にひと手間加えることでエサの装着はもちろん、食いがよくなる可能性がある。

生アサリの場合、表面にはヌルが多く、そのままではエサ付けがしづらい。アサリをザルに空け、海水でやさしく洗うと表面のヌルはある程度取ることができる。

アサリは丁寧に扱おう(提供:週刊つりニュース西部版APC・田中義博)

また、市販品でこのヌルを取る専用の溶液が販売されており、準備しておいて損はない。さらに、エサを適度に締めて持ちをよくするために、塩やアミノ酸、旨味をアップさせる添加剤が発売されており、集魚効果を高めることが期待できる製品にも注目だ。

アサリは使うぶんだけ小出しにして、残りはクーラーで保管しておこう。

アサリの付け方は、水管にハリを通し、次にベロの部分に縫い刺し。そして最後にアサリの胴にハリを入れ、ハリ先をキモの部分に止めるように小さく装着する。

まずは「海底トントン」

エサ取り名人であることに加え、この釣り自体を難しくしているのが、釣り方に関する情報量の多さと、釣り方の複雑性だろう。

初心者には、その情報を100%理解することは容易ではなく、ましてや誘いや海中の仕掛けの動き、魚の活性の変化などをイメージすることは簡単ではない。

そこで、私が船上で初心者に釣り方としてアドバイスしているのは、オモリで海底をトントンと感じながら仕掛けを動かすということ。

動かすタイミングは、3~5秒に一度。30~50cmほどオモリを持ち上げては再び着底させるだけ。

この誘いは、仕掛けを持ち上げる際に仕掛けにテンションが掛かり、オモリが着底した時にはテンションが抜ける動きを、自然と演出できることにある。船は潮流や風で移動しているので、仕掛けは誘いのたびに、新しい場所へ動く根歩きにも繋がっている。

つまり、同じ誘いを繰り返すだけでも、カワハギにアプローチし続けられるメリットがあると考えている。

ゼロテンは次の段階

スキルアップして、いろいろな状況や情報を読み取れるようになれば、誘いのスピードを変化させたり、ゼロテンションといった誘いの引き出しを能動的におこなえるが、まずは同じ誘いでカワハギという魚のアタリに集中し、体感してみること。

アタリを感じたらアワせてみて、掛からなければ止める時間を長くしてみたり、逆に速くしてみたり。その試行錯誤をこのオモリトントンの誘いでスタートすることで、初心者がカワハギ釣りに対する迷いは少なくなるはずだ。

また、仕掛け上部に仕掛けをコントロールする集寄と呼ばれるアイテムを装着することも有効だが、慣れないうちはアタリを消してしてしまうことと、海中での仕掛けの動きが理解できないうちはかえってデメリットになってしまう。まずはシンプルな仕掛けを使うことのほうメリットは大きいと思う。

カワハギ用の市販仕掛け(提供:週刊つりニュース西部版APC・田中義博)

小さな違和感を捉えよう

アタリは、ゲストを含め、魚の活性が高ければ、オモリをトントンと動かすなかでも明確な反応が竿先や手元に伝わってくる。

一方、活性が低い時には、仕掛けの動きを止める時間を作り、食わせの間を作ってみるのもいいだろう。

カワハギのアタリは、小さな凹凸を爪で擦るような、小さな違和感が手に伝わってくることが多い。

その後、ハリが口の中に入ると首を振って、ハリを吐き出そうとする時に金属的なやや重めのシグナルが出ることが多い。

アワセのタイミング

鋭くアワせるのではなく、魚の重さを竿へと乗せるようにアワセを入れること。魚が掛かったら、竿の角度を一定に保ち、一定のスピードでリールを巻く。

ただ、大型ともなると断続的で力強い引きが訪れるので、リールを巻くのをやめ、強い引きを交わしながら巻き上げ、姿が見えたらタモ取りしてもらおう。

まずは1尾。そして顔が見られたら3尾、5尾と目標を上げてカワハギと向き合ってみてはいかがだろう。

今年の展望

今シーズンは、10月初めから好調を持続している東京湾の竹岡沖を中心に、これからの時期は各地にポイントが広がってくる。

キモが大きくなり、クセのない白身とあわせたキモあえは絶品であり、アフターフィッシングも楽しめる。ぜひ、これからのシーズン、難敵カワハギとの駆け引きを体感してみてほしい。

<週刊つりニュース西部版APC・田中義博/TSURINEWS編>

この記事は『週刊つりニュース西部版』2025年10月31日号に掲載された記事を再編集したものになります。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【今月の気になる・水鳥メタルTシャツ】瓢湖のかわいい水鳥たちがとってもヘヴィなTシャツに!|阿賀野市水原

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 尾上松也、池江璃花子ら登壇「SUITS OF THE YEAR 2025(スーツ・オブ・ザ・イヤー 2025)」授賞式が開催!

    WWSチャンネル
  3. 秋の船カワハギ釣りで本命と対面成功【愛知・おざき丸】ゼロテンション後の空アワセで連発

    TSURINEWS
  4. 【中津川栗きんとん祭り】新宿高島屋で開催中 見た目はソックリなのに...食べ比べたら〝違い〟に驚き

    Jタウンネット
  5. 北野でレーサー気分!超リアルな走行体験が楽しめる『Moe Drive(モエドライブ)』へ行ってきた!

    八王子ジャーニー
  6. 【初心者困惑】生まれてはじめて歌舞伎座に行くことになった…「ドレスコードは?」「食事は?」「何時間?」全部体験してきたでござる

    ロケットニュース24
  7. こ、これが福井の水ようかんなのかッ!! 他所の水ようかんと文化レベルで違う

    ロケットニュース24
  8. 赤穂市民病院の指定管理構想 事実上の2病院統合 外来・救急を集約

    赤穂民報
  9. 食品ロス削減と特産PR 赤高生が義士祭でおにぎり販売

    赤穂民報
  10. 札幌に話題の新店オープン!円山動物園とのコラボ”北海道&札幌愛”溢れるセレクトショップ

    SASARU