初夏の堤防アジ釣り解説 【タックル・仕掛け・場所選び・釣り方】
初夏に旬を迎えるアジ。このころはノッコミ期にあたり、脂がのって最高に美味しい。今回は「堤防から釣るコツ」などを紹介する。
ノッコミアジ釣期
堤防のアジは1年を通して狙えるものの、ノッコミにあたるのは初夏。このころは浅場に寄ってくるため、釣りやすい。特に夜釣りでの実績が高く、オキアミ生をエサにした電気ウキ仕掛けで狙う。
型は20~25cmあり、時折30cm級が交じる。潮次第ではメバルやセイゴなどの他魚がくるところも嬉しい。
タックル
タックルは磯ザオ&小型スピニングがいいが、釣り具店にある安価なセットものでもOK。その場合は波止ザオ4.5mの先調子に、小型スピニングリールが付いたものを選ぼう。
仕掛け
仕掛けはウキ止め糸、シモリ、電気ウキ、サルカン、ハリス、ハリの順で装着。これらを仕掛け巻きにセットし、現地でエサを付けるだけにしておくとラクだ。ハリスは1.5号、ハリはチヌの2号がベスト。これだと思わぬ大物にも耐えられる。
エサ
まきエサは赤アミ4分の1に、パン粉2kgを混ぜ、海水で硬さを調整する。つけエサはオキアミ生Ⅿサイズが8分の1もあれば十分だ。
ポイント選び
ポイントの選び方は基本的に釣り具店からの情報が一番。通い慣れた場所なら別だが、プロに聞いたほうが間違いない。
重要なのは釣り座。せっかく釣れる場所(港・波止)を聞いたのなら、釣り座は慎重に選びたい。
方法は至って簡単。大半の釣り人が外灯の真下にいるので、これよりも少し離れたところがいい。アジにとって「エサ不足」になっているので、狙い目だ。
回遊待ち
釣りの準備ができたら、まきエサをまく。一度にドカドカまくのではなく、足元に少しずつ入れてやる。
ここは慎重に時間をかけ、アジが回遊してくるのを待つ。おおむね30分もすると、寄ってくるパターンが多い。
タナ
タナは場所にもよるが、1ヒロ半~サオ1本。この辺りを目安に、浅くしたり深くしたりを繰り返す。ちなみに数釣れる時は大半1ヒロ半が多い。
アタリとアワセ
アタリはウキが少しおさえられ、モヤモヤっと沈む。ここでシャープにアワセを入れる。
魚がサオに乗ると、グイグイ引いて横走りする。ここで無理に寄せると、口切れするため、優しく取り込む。
時合い
時合いは短く、2~3尾連発したかと思えば、突然アタリが途絶えることもある。その時は再びまきエサをまきながら、様子をうかがう。サオ出しから2時間ほどで5~6尾くればまずまず。2桁釣れれば満点だ。
ノッコミ期のアジは釣れる確率も高い。この夏、入門してはいかがだろう。
<松田正記/TSURINEWSライター>
The post初夏の堤防アジ釣り解説 【タックル・仕掛け・場所選び・釣り方】first appeared onTSURINEWS.