Yahoo! JAPAN

猫が『嫉妬』を感じている5つのサイン ジェラシーを覚えるのはどんなとき?

ねこちゃんホンポ

1.見つめてくる

猫が見つめてくる理由は多岐にわたります。ご飯や遊びなどの要求をはじめ、不満を訴えていたり、罪悪感や警戒心などさまざまな感情がありますが、「嫉妬」でもじっと見つめることがあります。

特に飼い主さんが愛猫以外のものに夢中になったりしているときがわかりやすいシチュエーション。飼い主さんの視線がいつ自分に向くのかを待つように、じっと見つめていたら、それはやきもち(嫉妬)でしょう。

2.ジャマや割り込み

飼い主さんが仕事や勉強などに集中していたり、スマホやテレビに気を取られているときも、猫はやきもちをやきます。

たとえば、新聞や雑誌を読んでいると、まるで広げてある読み物を隠すように、上に寝転ぶことがありませんか?またスマホに夢中になっていると、スマホと顔の間のすきまに体を入れ込んできませんか?

猫は、飼い主さんが夢中になっている事に嫉妬をすると、その作業ができないようにジャマをすることがあります。もし愛猫にジャマをされたら「私を見て」というサインかもしれませんよ。

ちなみに、嫉妬の対象は他の猫やぬいぐるみにも向けられます。もし同居猫とスキンシップ中に割り込んでくるようなら、間違いなくやきもちでしょう。

3.鳴きはじめる

猫も人間と同じで、嫉妬をすると「もっと自分を見て」というキモチになります。その心を表現するひとつの手段として鳴くことがあるのです。

これまであまり声をださなかった猫が、明確な理由もわからず鳴いているようなら、嫉妬の可能性もあるので、かまってあげましょう。

ただし、猫は「これをすると要望が通る」と学習する性質もあります。鳴くたびにかまってしまうと、お留守番が上手にできなくなる懸念もあるので、愛猫の要望を叶えるのは3度鳴いたら1回撫でるといったように、上手に調節してくださいね。

4.気が荒くなる

「嫉妬」の背景には、何かをうらやましく思うキモチがあるものです。その感情を上手にコントロールできないと、イライラしたり怒りっぽくなったりなど、気が荒くなります。

もし愛猫の嫉妬が同居猫に向けられたものの場合は、他の猫とケンカになることもあります。

また飼い主さんの反応が自分の思い通りにいかず、イライラして噛みつくこともあるのです。

5.粗相をする

猫がトイレ以外の場所で排泄をする(粗相をする)理由は、トイレ環境への不満やストレス、病気や認知機能の低下といった老化などさまざまです。そして、嫉妬が原因で粗相をすることもあります。

猫が「飼い主さんに嫌がらせをして自分に興味をもってもらおう」という思考回路があるかは不明ですが、そう解釈する飼い主さんもいます。

現実的なところでは、嫉妬心からストレスやイライラが募り、粗相をしてしまうといったところでしょうか。

まとめ

猫の嫉妬の対象は、飼い主さんの興味や同居猫のほか、誕生した赤ちゃんにも向けられることがあります。

猫の嫉妬には「愛猫に愛情を伝える」ことが有効なので、愛猫を優先させてあげるとよいでしょう。もし、飼い主さんが忙しくなったり新しいことをはじめたり、また新たな家族(新人猫や赤ちゃんなど)が増えるときは、配慮してあげてくださいね。

【関連記事】

おすすめの記事