「体が起き上がるエラーはヒジ下の回旋に原因がある」インパクトの超基本【アマチュアが知らないゴルフの超基本/三觜喜一】
良いスイングか悪いスイングかを判断する最大のポイントは、インパクトエリアのヒジ下の外旋ができているかいないかだと私は思っていますし、指導でもそこを重点的にチェックします。
パッと見悪くなくても、左ヒジの下側が外旋してない場合には、フォロースルーで左手が詰まってしまいヒジが抜けますし、そもそもフィニッシュまでスムーズに行きません。またインパクトのときに体が浮く原因にもなります。
左腕のヒジ下の回旋のエネルギーが体に反映されます。ヒジ下が回旋すれば体は低いポジションに収まろうとするので適正な低い長いフォロースルーをとれますが、まっすぐ動かすだけでは浮き上がりを生み前傾姿勢をキープすることができません
アマチュアの方で一番多いのは前傾姿勢がインパクトまでキープできないことですが、なぜできないかというと左のヒジ下が外旋してないからです。外旋ができていればインパクトで体が起き上がりません。人間の体というのは、外旋すればするほど低くなろうとしますし、まっすぐ行こうとすればするほど体は上へ上がろうとします。つまり起き上がる動作というのは、実は体の問題ではなくてヒジ下の回旋に問題があるのです
【出典】『アマチュアが知らないゴルフの超基本』 著:三觜喜一