コロナ禍で複雑な思いを抱える中高生たちの青春と学生時間を丁寧に描く『この夏の星を見る』
毎週・木曜日の25:30から北海道・札幌のFM NORTH WAVE(JFL系)で放送されている、矢武企画制作・映画系トーク番組「キャプテン・ポップコーン」の内容をSASARU movieでも配信!
キャプテン・ポップコーンこと矢武企画・矢武兄輔が、映画の情報はもちろん、映画に関係するまちの情報、映画がもっと近くなる内容をお届けします。
映画系トーク番組「キャプテン・ポップコーン」は、北海道外にお住まいの方、もしくは聴き逃した方でも、インターネットで聴けるradikoで一定期間は聴取することが可能です。
この記事では7月17日(木)に放送した番組内容をお届けしています。 進行台本と放送内容を基に記事を作成しています。そのため、実際の放送内容とは違う表現・補足(話し言葉と書き言葉等)並びに、放送ではカットされた内容を含む場合がございます。 また、公開される映画館名や作品情報、イベントは上記日程の放送または収録時点のものになりますのでご留意ください。
【提供】キャプテン・ポップコーン/矢武企画
カツオ節のゆーへい、どきどきっ映画くじ #64
このコーナーは全国大会で大阪府知事賞を受賞した「やぶやぶ節」がインターネットと平岸直売店で好評販売中のカツオ節の富樫政雄商店・ゆーへいさんに映画館での劇場体験、そしてクジで引けなければ観なかったであろう映画を運命的にマッチングするコーナーです。
映画『この夏の星を見る』
2020年。新型コロナウイルスの感染拡大により登校や部活動が制限されるなか、茨城県の高校の天文部に所属する2年生・亜紗の提案で、リモート会議を活用し、各地で同時に天体観測をする競技「オンラインスターキャッチコンテスト」が実施されることになる。
長崎の五島列島や東京都心の生徒たちも参加してスタートしたこの活動はやがて全国へと拡がり、ある奇跡を起こす。
監督は山本環が長編商業映画初監督。主演は『大きな玉ねぎの下で』(25)などの桜田ひよりです。直木賞受賞作家・辻村深月の同名小説を映画化し、コロナ禍で複雑な思いを抱える中高生たちの青春を描く。
矢武:この映画の原作は北海道新聞の夕刊で連載された小説なんですって!
ゆーへい:そうなんですね。それは知りませんでした。
ゆーへい:コロナ禍という制約の多い状況の中で、新しい青春の形を模索する姿が描かれており、不安を抱えながらも、友人や家族との絆を大切にする様子が印象的でした。
矢武:この時代の学生たちが抱えていた心情や置かれた環境は、私たちにはなかなか想像ができません。学校間の交流がなくなり、大学でもサークル活動などが制限され、まさに“分断された世代”だったと感じました。コミュニケーションそのものが難しくなっていたのだと思います。
ゆーへい:映画では、そのような状況の中、自分たちに何ができるのかを模索していた姿が印象的でした。
矢武:“青春の儚さ”が丁寧に描かれていたのも心に残りました。映画の中で“大人にとっての1年と、学生にとっての1年は違う”というようなセリフがあったのですが、私自身も学生時代に同じようなことを感じていたことを思い出しました。学生時代はたった3年間しかなく、その時間は本当に限られているのだと、改めて実感しました。
ゆーへい:物語の中心となっていた“スターキャッチ”もとても面白そうだなと思いました。
矢武:この“スターキャッチ”という競技、ご存じでしたか?私は知らなかったんですが、本当にある体育会系の競技で、望遠鏡をお題の星の方向に向けてスタートの合図で構え、星を見つけて三脚を固定し、捉えたことを確認してもらう。星の位置もすべて暗記していないといけないというような競技です。
ゆーへい:かなり勉強が必要で、大変そうだなと思いました。しかも天候によって左右される競技ですよね。望遠鏡も自作で用意して、そこから実際に星を発見するというプロセスには、夢中になれる魅力が詰まっていたと感じました。コロナ禍という環境を忘れるくらい没頭できる時間だったのではないかと思いました。また、長崎・東京・茨城という3地域をつなぎ、空を通じて時間を共有するという体験にも特別な充実感があったのではとも思いました。
ゆーへい:“オンラインスターキャッチ”という要素も象徴的でした。遠く離れた存在とのつながりや、暗闇の中でも輝く星が、不安な状況の中で希望を見出す象徴になっていたように思います。個人的な話になりますが、私も学生時代に訪れた琵琶湖やアメリカで見た満天の星空を今でも鮮明に覚えています。みんなで星空を共有した時間は、かけがえのない思い出として残っています。
矢武:ちなみに、映画館では観客の年齢層がとても幅広かったですね。高校生から高齢の方までいらっしゃって、口コミで息の長い作品になればいいなと感じました。今のところ、上映は札幌シネマフロンティアの7月24日(木)までの予定のようです。
ゆーへい:ぜひ中高生に観ていただきたい作品です。
矢武:“コロナ世代の共感”という宣伝文句がありますが、本当に学生目線で丁寧につくられていたと思いました。先生たちの存在も印象的で、岡部たかしさんや朝倉あきさん、上川周作さんが演じる先生がとても良かったです。
ゆーへい:心に残るセリフも随所にあって、あのような先生がいると、きっと良い学校生活になるだろうなと感じました。
映画『この夏の星を見る』(G)は、札幌シネマフロンティアで7月4日(土)から絶賛公開中です!