Yahoo! JAPAN

洗剤選びがカギ!お風呂の“床の黒ずみ・ぬめり”をごっそり落とす“汚れ別掃除術”

saita

洗剤選びがカギ!お風呂の“床の黒ずみ・ぬめり”をごっそり落とす“汚れ別掃除術”

お掃除コンサルタント(クリンネスト1級)の知帆です。ジメジメした夏は、お風呂の床の黒ずみ・ぬめり・水垢が気になってきませんか? でも、ただゴシゴシすればキレイになるわけではないんです。実は、汚れのタイプに合った洗剤を選ぶことで、掃除がグッとラクになりますよ。そこで今回は、「汚れ別」に失敗しない洗剤選びとお掃除方法をご紹介します。

黒ずみ・カビっぽい汚れには

黒ずみやピンク汚れが目地に出てきたら、カビが潜んでいるサイン。そんなときは、オキシクリーンなどの粉末タイプの「酸素系漂白剤」がおすすめです。塩素系と違って、ツンとしたニオイがなく、色柄物にも安心して使えるのがうれしいポイント。

使い方

1. 粉末タイプの酸素系漂白剤をぬるま湯に溶かす(40度前後が効果的)

2. 汚れが気になる床に塗り広げ、10~15分放置

3. ブラシで軽くこすり、しっかりすすぐ

ワンポイント:床の黒ずみが「カビかな? 皮脂かな?」と迷う場合は、まず中性洗剤+ブラシでこすってみて、落ちなければ、酸素系漂白剤を使うのが安全で効果的です。

ぬめり・皮脂汚れには

床のザラつきやヌルっとした感触は、石けんカスや皮脂汚れが原因です。皮脂汚れは油分なので、空気や湿気に触れることで酸化します。酸化を放置したり蓄積したりすると、黄ばみから茶色、黒ずみへと変化します。そんなときは、「中性洗剤」で汚れやニオイの元を軽減させることができます。

使い方

1. 床全体に中性洗剤をスプレーする

2. やわらかめのブラシでこすって洗い流す

日常的なお掃除もこれでOK! 洗剤を使わない日でも、お風呂から上がる前には、石けんカスが残らないように、シャワーで床を流すだけでも予防になります。

白っぽい水垢には

乾いた後に白く残る汚れは、水に含まれるミネラル成分が原因の水アカ。これは、アルカリ性の汚れなので、酸性の「クエン酸水」が効果的です。

使い方

1. 水200mlにクエン酸小さじ1を溶かし、スプレーボトルへ

2. 汚れにスプレーし、ラップをかぶせて5~10分置く

3. やわらかいスポンジでこすり、シャワーで流す

ただし、皮脂汚れが混ざっている場合は効果が薄いので注意!

【注意点】洗剤は混ぜない・併用しない

「汚れが落ちにくいから、全部まとめて使っちゃえ」は厳禁です。必ず単独で使いましょう。洗剤を変えるときは、別日にするなど、安全面の確保を忘れずに行いましょう。
いずれの洗剤を使用する場合も、お手入れ時には換気を行いましょう。風呂床を早く乾かすために、掃除後も1~2時間の換気をおすすめします。また、手荒れが気になる方や肌が敏感な方は、ゴム手袋を着用しましょう。

お風呂の床がスッキリすると……

・浴室全体がパッと明るく見える

・裸足で歩くのが気持ちいい

・水回りの運気ダウンのサインもリセット

気になった時がチャンス。ぜひこの週末にお掃除してみませんか。

知帆/ハウスキーピング協会認定 クリンネスト1級 お掃除コンサルタント #お掃除マニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 「夏バテ日の救世主きたァァーー!!」酸味×冷感×薬味でキマる、夏のレシピ《豚しゃぶそうめん》

    メンズレシピ
  2. 【沖釣り釣果速報】玄達瀬の完全フカセ釣りで105cmブリ×ヒラマサ交雑種浮上!(北陸)

    TSURINEWS
  3. 『40までにしたい10のこと』キャラクターの情報まとめ|アラフォー上司・十条 雀と密かに想いを寄せる部下・田中慶司が織りなすオフィスラブを描く

    アニメイトタイムズ
  4. 猫が『やりがちなイタズラ』6選 そもそも猫はどんな気持ちでイタズラしている?

    ねこちゃんホンポ
  5. ダイヤメット(新潟市東区)が名古屋大学と共同研究開始 データセンター向け電源技術開発

    にいがた経済新聞
  6. 関西ではレア出店!モンテメール芦屋の「出張!日本百貨店」に行ってきました 芦屋市

    Kiss PRESS
  7. 朝、家の前を通る小学生の女の子→2頭の秋田犬が待ち構えていて…愛おしすぎる『通学中の光景』が11万再生「時間わかるのすごい」と反響

    わんちゃんホンポ
  8. 食べ物から目を離さない犬に『おて』と言った結果…まるで歌舞伎役者?中毒性が高すぎる動きに131万再生の反響「歩き方ww」「爆笑した」

    わんちゃんホンポ
  9. 【特集】西川中学校、米山雅大さん 「経営を学んだからこそ、生徒とのコミュニケーションが円滑にできている」 新潟経営大学卒業生を追う

    にいがた経済新聞
  10. 胸が開いて呼吸しやすくなるよ。壁があればできる「巻き肩」改善ストレッチ

    4MEEE