Yahoo! JAPAN

撮影NG!大人気「ミッフィー展」の全貌&かわいすぎる「豪華グッズ集」まで全力レポ♪【全国巡回】

ウレぴあ総研

© Mercis bv

ミッフィー好き必見!2025年5月12日(月)まで、東京「松屋銀座」にて「誕生70周年記念 ミッフィー展」が開催されています!

【全画像】めちゃかわグッズもたっぷり見せます!「ミッフィー展」撮影許可エリア&グッズ集(写真)

1955年、ディック・ブルーナによって生み出されたミッフィー(miffy)。今年で70周年を迎えます。

SNSなどでも大注目され、休日は完売の回も多数!しかも展示室内は撮影禁止で、「行かないとどんな内容なのかわからない」と話題なんです。

今回はミッフィーガチ推しの筆者が「誕生70周年記念 ミッフィー展」を体験!

かわいすぎるグッズもたくさん買ってきました。全力でレポートします♪

「誕生70周年記念 ミッフィー展」に行ってきました!

松屋銀座8階イベントスクエアで開催されている「誕生70周年記念 ミッフィー展」。

期間中は松屋銀座の外壁がミッフィーのお顔になっている、ということでも話題になっています。

会場は入口と一部の壁面以外は撮影禁止でした。なお、筆者が訪れたのは平日朝だったので、2か所での撮影が許されていましたが、混雑時にはNGとなる可能性もあります。

ミッフィーシリーズの絵本全32作品の、原画やスケッチ、印刷原稿などを、日本で初めて一堂に展示した本展示会。200点以上の作品や資料が並びます。

絵本の原画などが作品ごとにたっぷり並ぶ会場は、まさに壮観。息をのむほど素晴らしかったです。

白のほか、赤、黄色、緑、青、茶色、グレーの6色だけを使って描かれている「ミッフィー」の絵本。ブルーナ・カラーとして知られる6色が、展示会の会場の壁にも使われています。

ミッフィーの歴史をたどる展示

ハピママ*


【誕生70周年記念 ミッフィー展(撮影許可エリア)】『ちいさなうさこちゃん』(1963年)※改訂版/筆者も思い入れのある一冊です © Mercis bv 

本国・オランダでは「Nijntje(ナインチェ)」として親しまれているミッフィー。日本語では『ちいさなうさこちゃん』と訳された絵本が有名ですよね。

1955年当時に描かれた「ナインチェ」は、今のミッフィーとはほんのすこしだけ異なるすがたをしています。皆が知る、今のミッフィーになったのは1963年のことだったそう。

そんなミッフィーの誕生からの歴史、ストーリーが生み出された秘話や背景、さらには絵本を仕上げるまでの様子が映像で見られるなど、ファンにはたまらない展示となっています。

ノートに書かれた直筆のストーリー原稿や、実際にブルーナさんが絵本を朗読する様子の映像など、貴重な展示も。

1963年に改訂版が生まれた絵本『ちいさなうさこちゃん』や、同じく初期の絵本『ゆきのひのうさこちゃん』、1979年の『うさこちゃんのゆめ』など、小さいころに読んだ作品の展示を見ながら、とても胸が熱くなりました。

大人になった今、キャラクターとしてのミッフィーを推しているのはもちろんのこと、昔も大好きだったなあ…なんて思い出しながらめぐる展示は、この上なく楽しめました。

ブルーナさんも朗読の映像の中で、「一番うれしいのは、子どもたちがよろこんでくれること。彼らをよろこばせてあげられること。私はそれこそが、最も大事なことだと考えています」と語っていました。日本の子どもたちもよろこんでいますよ~!と伝えたい…!

考えさせられる内容の展示も

初来日の『うさこちゃんおとまりにいく』(1988年)や、『うさこちゃんのだいすきなおばあちゃん』(1996年)の2作品と、『うさこちゃんとたれみみくん』(2006年)は、特に多くの原画と資料が並んでいました。

中でも、多様性を重んじるオランダの国民性から生まれた作品『うさこちゃんとたれみみくん』の展示には、深く考えさせられるものがありました。

「誕生70周年記念 ミッフィー展」の会場入り口やポスターに起用されている、ミッフィーとおともだちがいっぱい集まるイラストは、そんな『うさこちゃんとたれみみくん』から抜粋されたもの。

展示を見る前と、展示を見て『うさこちゃんとたれみみくん』の背景を知ったあとでは、感じ方が変わります。

ぜひみなさんも展示会で、イラストの意味やブルーナさんが伝えたかったこと、今の日本だからこそ深く刺さる『うさこちゃんとたれみみくん』の物語の奥深さを、改めて感じてみてください!

限定グッズはなんと500点以上!注目の3選を紹介

展示会場を出ると、限定グッズの並ぶグッズ売り場に入ることができます。ちなみに、来場者限定のグッズ売り場で、それ以外の人は購入することができません。

「誕生70周年記念 ミッフィー展」限定グッズはなんと500点以上!?

ここでは、中でも「これは!」と思った商品を3つご紹介します!

1. ブルーナ・カラーがかわいい「ロルバーン ポケット付メモ M」

人気の「ロルバーン」がミッフィー仕様で登場!グッズ売り場入口近くに山積みになっていて、どれもかわいく、買う以外の選択肢がありません…!

サイズはSサイズからLサイズまで3パターン、各6種類ありました。ブルーナ・カラーがかわいい!今回はMサイズから2冊をお買い上げ!

実際多くの来場者が「ロルバーン」の前で足を止めていました。

SNSの情報では、混雑時には売り切れになったり、「ロルバーン」を買うための列ができていたりするそう。平日だったのでそこまで混まずにスムーズに購入できましたが、お休みの日に行かれる方は、混雑も覚悟して足をお運びくださいね。

2.お月さまで遊んでいるミッフィーの「ランチトート」

限定の「ランチトート」を発見!ネイビーとナチュラルの2色(全2柄)で、筆者はネイビーをセレクト。

ネイビーは、絵本『うさこちゃんのゆめ』に登場する、お月さまのすべり台で遊んでいるミッフィーが描かれたランチトートです。なるほど、ネイビー=夜空のカラー!

大きさも縫製も申し分なし。ランチトートとしての利用はもちろん、ちょっとしたお出かけにも使えそうです。今回グッズ売り場で買ってきたたくさんのグッズ(図録含む)が全部収まる大きさでした。

3.エンボス加工が素敵な「角缶 アイシングビスケット入り」

お菓子からもひとつチョイス。「角缶 アイシングビスケット入り」は、キュートなひと口サイズのビスケットが10個入ったお菓子缶です。

缶は『うさこちゃんとたれみみくん』のデザインになっていて、エンボス加工もかわいいです。

中のビスケットにも絵本から抜粋されたイラストがアイシングされています。サクサクで、やさしい甘さのビスケットがおいしい♪

自分用にはもちろん、展示会行ってきたよ!とお土産で買うのにもぴったりですよ。

かわいすぎるミッフィーグッズに包まれた空間に、なんだかドキドキして、過呼吸になりそうなくらいでした。これが「推し」というやつか…。

図版オールカラーの「展覧会公式図録」や、かわいいぬいぐるみ、バッグに文具、トラベル用品、キッチン用品、さらにはお菓子まで。あれもかわいい、これもかわいい、と思わず手が伸び、お財布のひもが緩みます。

300ページを超える図録は見ごたえ・読みごたえもバッチリ。ブルーナさんの想いがたっぷり詰まった一冊は、一生の宝物決定です…!

とにかく夢のような時間が続き、気づけば大量のグッズと、軽くなったお財布を持って帰路についていました。ため息が出るほどすばらしくて、思わず「楽しかった…」とSNSに呟き続けるほど。図録やグッズで余韻に浸りたいと思います。

展示会の会期はあとわずか。ファンなら絶対行ったほうがいいし、ファンでなくとも一度でも「うさこちゃん」の絵本に親しんだことのある人は、行って損のない展示会です。

なお、公式HPでは今後の巡回予定も書かれていました。

2025年7月23日(水)~8月11日(月・祝)には神戸、8月14日(木)~9月1日(月)には大阪、9月13日(土)~11月4日(火)には横浜、12月6日(土)~2026年1月18日(日)には名古屋と、順次巡回予定とのこと。

ぜひみなさんも「誕生70周年記念 ミッフィー展」で、ミッフィーの世界観を存分に楽しんでくださいね!

© Mercis bv

【開催概要】
「誕生70周年記念 ミッフィー展」
会期:2025年4月23日(水)〜5月12日(月)
開催時間:午前11時〜午後8時
※5月6日(火)、5月11日(日)は午後7時30分、最終日は午後5時閉場。入場は閉場の30分前まで。
入場料:一般 1,800円、高校生 1,300円、小中学生800円
※全日程日時指定制です
会場:松屋銀座8階イベントスクエア
所在地:東京都中央区銀座3-6-1

※価格はすべて税込みです。
※グッズの販売状況や入場制限状況、撮影可能エリアなど、変更がある場合があります。また、巡回予定の会場での注意事項・入場方法・取扱商品などは、今回の東京会場とは異なる場合があります。詳しくは公式HPなどをご確認ください。

(ハピママ*/伊東 ししゃも)

【関連記事】

おすすめの記事