Yahoo! JAPAN

猫が飼い主さんや同居猫を『親友』認定したときの態度4選 ズッ友♡と思ってもらうためには?

ねこちゃんホンポ

1.スリスリする

猫が、飼い主さんや仲良しの猫に体をスリスリするのは、相手のことを親友と思っているからこその行動です。

飼い主さんや同居猫に体をこすりつけて自分の匂いを付けることで、「自分のもの」とアピールしていると言われています。

そもそも、猫は警戒する相手には近付こうとしません。

そのため、自分から近付いて体をスリスリするのは信頼できる相手だと認識している証拠です。

飼い主さんに体をスリスリしてきてくれたときは、愛猫からの愛情を受け止めることで、ますます仲が深まるでしょう。

2.お尻を向ける

くつろいでいるときや寝ているときに、猫がそばに来たと思ったらお尻を向けてくることはありませんか?

猫にお尻を向けられると、困惑したり寂しい気持ちになってしまう方も少なくないでしょう。

しかし、猫がお尻を向けるのは相手のことを信頼している証なのです。

かつて野生で狩りをしながら生活していた猫は、敵に無防備に背中を見せるのがどれほど危険なことか本能的に理解しています。

そのため、警戒している相手にお尻を向けることはありません。

猫がお尻を向けるのは「絶対に襲ってこないので安心できる」と全幅の信頼を置いている行動であるため、相手のことを親友と認定している証でもあります。

猫がお尻を向けてくれたときは、飼い主さんからも愛情を返すと愛猫が喜んでくれるのではないでしょうか。

3.舐める

猫は飼い主さんの顔や手を舐めたり、一緒に暮らす猫同士で体を舐めて毛づくろいすることがあると思います。

舐めるという行為も、猫が相手のことを親友と認定している証拠でもあります。

猫同士で体を舐め合っている場合「お互いのことを信頼している」という意味合いだけでなく、体を舐めて相手に匂いを付けることで「仲良し」「自分のもの」とアピールしているとも言われています。

飼い主さんのことを舐めるのも、猫同士の毛づくろいと同じように愛情表現の一種であり、飼い主さんに「大好き」を伝えてくれているのだそうです。

信頼関係が築けていないと猫が相手を舐めることはありませんので、優しく声をかけたり撫でて愛猫からの愛情に応えてあげてください。

その際、猫が自分では舐めにくい場所を優しく撫でると喜んでくれると思います。

4.一緒に寝る

猫が、飼い主さんや同居猫と一緒に寝てくれるのは、その相手を親友と認定しているからです。

警戒心の強い猫にとって、睡眠中は最も無防備になる瞬間でもありますので、飼い主さんや同居猫に対して相当な信頼がないと難しいといえます。

猫が飼い主さんのお布団に入ってきたときは、一緒に寝ることで、どんどん絆が深まると思いますので、猫の愛情を感じながら素敵な時間を過ごしてくださいね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

今回は、愛猫が飼い主さんや同居猫を「親友」と思っているときに見せる態度についてお話しいたしました。

猫が親友と認定している相手には、スリスリしたり一緒に寝たりするなど、距離感が近くなることが多いようです。

また、飼い主さんの顔や手を舐めたり猫同士で体を舐め合って「親友」「仲良し」をアピールする場合や、信頼の証でもあるお尻を向ける仕草をする猫もいます。

愛猫が、飼い主さんや同居猫にどのような態度を見せているかチェックしてみると、愛猫の親愛のサインに気付き、これまでより良好な関係を築くことができるのではないでしょうか。

【関連記事】

おすすめの記事