Yahoo! JAPAN

『追放者食堂へようこそ!』連載インタビュー第12回:デニス役・武内駿輔さん×アトリエ役・橘 茉莉花さん|美味しい料理で繋がる人と人──「ぜひぜひ、この作品の常連さんになってください!」

アニメイトタイムズ

写真:アニメイトタイムズ編集部

2025年7月3日より好評放送中のTVアニメ『追放者食堂へようこそ!』。超一流の冒険者パーティーを追放された料理人・デニス(CV:武内駿輔)が、憧れだった食堂を開店し、看板娘のアトリエ(CV:橘茉莉花)とともに、お客さんに至高の料理を提供するという“新異世界グルメ人情ファンタジー”です。

アニメーション制作をてがけるのはOLM Team Yoshioka。食欲をそそる料理作画に加え、笑いあり、涙ありのストーリー展開がSNSを中心に話題をよび、第1話はXで日本トレンド1位を獲得するなど、“深夜の飯テロ人情アニメ”として注目を集めています!

アニメイトタイムズでは、アニメ放送後に掲載されるインタビュー連載を実施。最終回となる連載第12回はデニス役・武内駿輔さんとアトリエ役・橘 茉莉花さんの対談が実現。アフレコのエピソードから、後半の振り返り、そして最終話についてたっぷり語っていただきました。

【写真】『追放者食堂へようこそ!』武内駿輔×橘 茉莉花インタビュー【連載第12回】

「アトリエという相棒に出会えたことが彼にとって救いだったのかな」

──後半の物語を振り返って、印象に残っているエピソードを教えてください。

デニス役・武内駿輔さん(以下、武内):デニスとしては、食堂が火事になったあとの再建が大きな転換点になったと思います。物語の冒頭ではデニスがパーティーから追放されて、個人で食堂を始めるところからスタートしたので、大勢の人に支えられる機会はそれほど多くなかったと思うんです。

お店に来た人にどのような料理を提供するか、パーティーにいるときならば、メンバーに何を作るのか。彼はそれを積み重ねてきただけなのですが、食堂を開いたことで街のみんなを支えていたんですよね。自分がやっていたことが、こんなにも感謝してもらえることだったんだ、こんなにも喜んでくれていたんだと、そこで気が付いたのではないかなと。

──自分がどんなふうに思われているのかも、デニスはあまり考えていなかったのかもしれません。

武内:街のみんなが来てくれた第9話冒頭のシーンは「自分がやってきたことが誰かの支えになれていたんだ」と実感できた場面だったと思います。デニスの考え方もあの時から変わっていったのかなと。

最初は周りより、自分を主に考えていたと思います。後ろ髪を引かれつつパーティーを抜けて、また別のやり方でやり直せるのかなと思ったけど、やっぱりダメだった。そこで自分がどうするかが中心になっていたけれど、本質はそうではなかったんですよね。

──大事なものを手放そうとしていたのは自分だった、と。

武内:意図していなかったことだと思いますが、最初は看板娘として見ていたアトリエに、気が付いたら引っ張られるような瞬間もあったんです。だから、アトリエという相棒に出会えたことが、彼にとっても救いだったのかなとも思っています。でも、アトリエ以外の人もデニスのことを思ってくれていたということがわかった、素敵なシーンだったと思います。

──お二人は、デニスとアトリエの絆がどのように築き上げられていったと思いますか?

武内:アトリエはデニスが思っているより吸収速度が早いんです。自分がしてもらったことをすぐに返してあげることができるキャラクターで、デニスが思っている以上に大人な一面を持っているし、誰かを引っ張っていけるような存在なんですよね。だから後半は特に、何かを一緒にやる相棒という関係値になっていったと思います。

アトリエ役・橘茉莉花さん(以下、橘):第1話などでは「ただあの場から救ってくれた人」という印象でしたが、その後、ヘンリエッタやビビアたちと関わっていくデニスを見て「この人なら信じてもいいのかも」と思い、そこからどんどんデニスとの絆が深まっていったのかなと思います。

──橘さんは、後半のアトリエの成長をどのように見ていましたか?

橘:第1話では「全部を諦めているように演じてください」というディレクションがありましたが、第2話からは自分の感情を言うことも増えてきました。それでも前半は、自分の思っていることは言うけれど、それを押し付けたりはしない子だったんです。

そこから、だんだんと自分の考えを主張するようになっていったのは、デニスとの信頼関係ができたからだと思っています。だからアトリエにとってデニスは親のような感覚というか……。親子だと、自分の言いたいことも言えるじゃないですか。そんな関係になれたのかなと思いました。

武内:アトリエが独り立ちするのも寂しいんですよ(笑)。「ボーイフレンドがいるかもしれない」と、デニスが心配するようなエピソードもありましたからね(第5話)。自分がどんな立ち位置で、寂しい気持ちになっているのかはわからないけれど、あのエピソードはとても面白かったです。

橘:うずうずしていましたよね(笑)。

──ほぼ親の目線でしたね(笑)。第5話はビビアとのコンビ感も垣間見える回でした。

武内:あの2人も良いコンビでしたよね。

橘:私は、ビビアとシンシアのシーンが原作から大好きだったんです。第3話の最後に、ビビアがシンシアのお墓に報告をしに行くじゃないですか。シンシアと触れ合ったのは、あの一瞬だけでしたが、それまで自分本位で生きてきたビビアが変わって。恋心なのか、大切な人なのか、ビビアがシンシアをどう思っていたかはわからないですが、あの変化は素敵だなと思いました。

ビビアにとって大切な存在だからこそ、最後にこれまであったことを伝えたいと思ったんだろうなと思いました。

──ビビア役の伊瀬茉莉也さんをはじめとした素晴らしいキャストが集結した本作ですが、印象に残っているお芝居を教えてください。

武内:伊瀬さんのビビアは本当に素敵でしたね。細かいこだわりを感じましたし、感情の流れなどもディレクターと確認しながら演じられるんです。仕事人としての理想の姿で「伊瀬さんがそのような取り組み方をされているのだったら、自分もこういうことを聞いてみようかな」と思うんです。キャリアだけではなく、お芝居やキャラクターに対する真摯な姿勢に、我々も支えられていたと思います。

橘:(大きく頷いて)

武内:あとは、ジーン役の甲斐田裕子さんとのやり取りも印象的でした。

あともう少しなのに成長し切れないことって、生きていたら誰しもが思い当たることがあると思うんです。ある程度のことはできるようになった気がするけれど、自分の中で何か足りないものがある。自分では、それが何かがもはやわからないというときに、ジーンは「具体的にこうすればいいんだよ」ではなく「自分で気付くまで見守る」んですよね。

師匠と弟子としてのジーンとの対話は、演じる中でとても勉強になりました。基本的に明るい作品ですが、人間が成長するにあたっての大事なメッセージが込められていたし、物語の良いアクセントになっていたと思います。

──第10話のアバンから第11話にかけて、Lv.100になるためのヒントを語るシーンなどもとても印象的でした。

武内:ジーンもとても良いキャラクターですよね。あと、良いキャラクターといえば、下山吉光さんのポルボもですかね(笑)。

橘:最高でした(笑)。

武内:「でゅふふふふ」って笑うのですが、それを受けてみんな笑っていました(笑)。下山さんご本人も「俺(ポルボ)、意外と出てくるな」とおっしゃっていましたが、本当に登場頻度が高いんですよね。しかも変化球キャラかと思ったら意外と良い奴で。

──もしアトリエがポルボの元に行っていても、大切に育てられていたかもしれませんね(笑)。

武内:そうかもしれないですよね(笑)。本当にキャラも濃くて、良いムードメーカーでした。

橘:第12話で、一緒に働いていたグリーン兄弟がポルボに似てくるというシーンがありましたが、本当に面白くて(笑)。収録でも「もうちょっと面白くなるから、面白くしていきましょう!」と言いながらテイクを重ねられていて。実際にどんどん面白くなっていくのが楽しかったです。

武内:そもそも、何なんだグリーン兄弟って!って思うんですけど、すごくキャラが立っているんですよね(笑)。しゃべるたびに毎回持っていかれちゃうんですよ。なんだこいつら!って(笑)。

橘:常連さんですが、時々出てくる気になる存在ですよね。

第1話のときから居やすい雰囲気を作ってくださっていました

──アフレコでの思い出も話していただければと思います。橘さんは初のレギュラー作品となりましたが、武内さんから見ていかがでしたか?

武内:本当に素敵な存在でした。アトリエのようなキャラクターを演じるにあたって、茉莉花ちゃんは等身大の自分を変に隠さないというか。一つひとつのセリフに対して取り繕うこともなく「どうやったらアトリエの声を自分の中から持ってこられるんだろう」と考えていたんです。

本人は意図していないかもしれないけれど、そういった姿勢を僕自身も、周りの人も感じ取っていたと思います。自分のキャラクターに真面目に、真摯に向き合う姿勢に、この作品は支えられていた気がしますね。

『追放者食堂へようこそ!』は、アクションもあればギャグもあって、さらにシリアスなシーンもある。それぞれが持っているカラーを強く押し出していこうとすれば、色々な演技ができちゃうと思うんです。たとえば、アクションのときは豪快にやってみようとか、シリアスなところでは思い切り泣かせようとか。でもこの作品は全体を通して、ひとつの良い料理のような形なんですよね。すべての要素が組み合わさるから、魅力的に映る作品だと思うんです。

アトリエのセリフで「意図的に視聴者の方に刺さるようにしよう!」のような雰囲気は良い意味で感じなかったんです。常にお芝居の大事な根幹を提示してくれていたので、僕も見習って、自分に嘘をつかない芝居をしようと思っていました。

──オーバーに演技できるポイントもキャラクターの心情に寄り添って、素直にそのまま演技をする、といいますか。

武内:そうですね、あと緊張してどもっちゃうこともなかったし、朗らかで、芯の部分がちゃんとあるんですよね。

──まさにアトリエのようですね。

武内:本当に! 似たような要素を持ってる人がキャスティングされるんですかね(笑)。素敵でした。

橘:ありがとうございます……!

でも、最初はとっても緊張していたんです。どうやって現場に入ったらいいのかもわからなかったし、どのようにマイクに入っていいかもわからない状態でした。掛け合いの経験もこれまで多くありませんでしたので……。

──橘さんがデビューしてすぐ、コロナ禍になって。

橘:そうですね。だから『追放者食堂へようこそ!』で先輩方の背中を見て、学ぶことだらけでした。収録中も色々な人の背中を見て、まず台本をどうやって持っているんだろう、台本がちらっと見えたときには、どういう書き込みをしているんだろうと。

あと、私がつっかえてしまったとき、掛け合いがあるときは隣に武内さんが入ってくださって、その都度掛け合いをしてくださいました。私のセリフを録り直せばいいだけのときも、一緒に入ってくださって。

武内:伊瀬さんも、丁寧に丁寧にやっていましたね。

橘:本当にありがたいことですし、すごく安心感がありました。

武内:とにかくモチベーションが高い現場で、みんな同じところを見ているようだったんです。そんな連帯感がありましたし、後半になるに従ってみんなのビジョンがひとつになっていくような感覚でした。

──先ほどお答えいただいた、この作品自体が「ひとつの良い料理のような形」という言葉が印象的でした。

武内:ありがとうございます(笑)。でも本当にそうなんですよ。どこかが味が濃くてもダメ。料理と同じでバランスが大事なんです。

──アフレコ現場では差し入れも豪華だったそうですね。

武内:先生方が遠方にいらっしゃるので、アフレコに来てくださるときに差し入れを持ってきてくださいました。「追放者食堂」だけあって、差し入れがバラエティ豊かだったので、休憩中にお茶を飲みながら食べて、しゃべって、明るい雰囲気でした。

橘:つむみ先生が毎回、アトリエちゃんの絵とコメントを書いてくださっていて。それが本当に嬉しくて写真を撮っていました。

武内:最終話のときは、先生方が、オリジナルのアクリルスタンドを作ってくださって、記念品としていただきました。ほかにも美味しい調味料をいただいたり。それも嬉しかったね。

橘:嬉しかったです! 炒飯の素もありましたよね。

武内:あったね! 嬉しかったなぁ(笑)。

橘:「炒飯をくれるのではないか」という話はキャスト同士でもしていたことがあったのですが、本当に炒飯の素をいただいて(笑)。

武内:一本取られましたね。

──さすが先生方ですね。打ち上げなどの機会もあったのですか?

橘:最後の打ち上げと、収録の真ん中あたりでも食事に行く機会がありました。実は私、お酒が入ったほうがしゃべれるんです(笑)。いつもは緊張してしまうのですが、その場所で甲斐田さんや武内さんとお話しできて。それまで中々長くお話しできる機会のなかった小沼音響監督ともお話しができたので、良い機会になりました。そこでちょっと輪が広がって、アフレコでもしゃべれるようになったと思います。

武内:僕はずっと、下山さんとホッピーを飲んでいました(笑)。ほぼ原液じゃん!とか言いながら(笑)。

──(笑)。本作において武内さんは、座長という立ち位置だったんですよね?

武内:う~ん、僕はあまりそういう事は考えていなくて。どちらかというとアトリエが主人公だなと捉えていたんです。なので、座長かと言われると……よくわからないです(笑)。

橘:でも、いつも雰囲気を作ってくださっていたと思います!

武内:いやいや。世の中には明確に「座長!」という方もいますから。

橘:そうなんですね……。でも私は本当にありがたいなと、第1話から思っていました。いつも居やすい雰囲気を作ってくださって、緊張し過ぎても演技をする上では良くないと思うので、やりやすい空気を作ってくださったのが、ありがたかったです。

──橘さんから見て、武内さんのお芝居はいかがでしたか?

橘:終盤のお話になりますが、戦っているシーンにおける後ろ姿の迫力がすごいな!と思いました。

武内:戦闘シーンは、ヴィゴー役の鈴木崚汰が良かったんだけどね(笑)。

橘:お互いがどんどん盛り上がっていく感じでした。鈴木さんが上げたら、武内さんも上げていくみたいな掛け合いの迫力がすごくて! 

今まで私は、家で演技の練習をしていたので、演技はひとりで作り上げていくものだと思っていたんです。だから、お二人が掛け合いながら、どんどん重なりあっていくお芝居を現場で見られたことは、本当に大きな経験でした。

でもそれは、鈴木さんと武内さんだけでなく、先ほどお話に出てきた伊瀬さん、甲斐田さんなど、色々な方との掛け合いを見ていても感じたことで、こうやってお芝居は作り上げていくんだと学ばせていただきました。

あと、第6話の裁判で不正をしたスティーンブスに怒ってくれるところは、後ろから見ていて、イケイケ!って思っていました(笑)。

武内:あははは!

橘:もっと言っちゃえ!って(笑)。とてもカッコ良かったです! あそこのデニスも完全にお父さんでしたよね。アトリエのために、アトリエの気持ちを全部代弁してくれた。本当にカッコ良かったです!!

武内:ジョゼフ役の鳥海浩輔さんやスティーブンス役のチョーさん、「夜の霧団」ホッパー団長役の上田燿司さんなど、先輩方のお芝居をみて、僕も勉強させていただきました。

また戦闘シーンに注目すると、鈴木崚汰の馬力は僕がどうやったって追いつけないところがあるので、どれだけお芝居で応えられるか、だったんです。崚汰の真っ直ぐで自分のビジョンしか見れていないようなキャラクターを演じるときの熱量は凄まじくて、僕が同じ役をやったとしても、ここまで表現できるかな?と思うくらいなんですよね。

大事なのは「この場所をなくさないこと」

──放送されたばかりの第12話では、Lv.100に到達したデニスがヴィゴーに「強制退店の一撃」を食らわせました。「あいつらの笑顔を守れる、最強の料理人」になるというのが、デニスの心の中にある気持ちでしたね。

武内:「美味い飯を作る」や「実力がある」ということは自負としてあったと思うのですが、誰のためにやるのかという目的が意外となかったんですよね。料理を作るのが好きで、料理に支えられているところはあれど、自分がなぜ料理を作ることが好きになったのかというと、ジーンにしてもらったことを誰かに返したいから。その気持ちに気付くことが、彼にとっての大きな壁だったんだと思います。

ほんの些細なことですが、繋がって良かったなと思いました。それにしても「強制退店の一撃」、できたらいいですよね。現実の接客業の方たちは助かるでしょう(笑)。

橘:(笑)。

武内:あそこのシーンを見て、スカッとしてください。

──きっとこれからも、厄介事を抱えた追放者が「追放者食堂」を訪れるのだろうなと。

武内:食堂がみんなを守れる場所であるということに気づけたことは、大きかったと思いますね。

──そして、ビビアのエピローグでわかったこととして、ヘンリエッタが騎士団に入団しました。

橘:デニスは「いいよ」と言うかもしれないけれど……ツケは払うんですかね?(笑) でもヘンリエッタは、いつも食堂を明るくしてくれていたと思います。

武内:行動力もあるキャラクターだしね。ヘンリエッタとバチェルは特にムードメーカーになってくれていた気がします。

──バチェルの関西弁も魅力たっぷりでした。

橘:最初にバチェルが出てきたときはどうなるかと思いましたが、最後はしっかりツッコミ役になっていましたね(笑)。

武内:それによって、デニスがツッコまなくて良くなって(笑)。

──そんなバチェルは、王都の学校で教員をしていて、ビビアは冒険者パーティーになっている。この3人はそれぞれの道に進んでいることもわかりました。

武内:この作品のテーマに沿っていますよね。食堂って色々なバックボーンを持った人が集まって、相手の話を聞いたり自分のことを話したりする場所じゃないですか。そしてそれが人の人生に影響を与えることもある。ここはそんな場所だと思うので、3人でパーティーを作るのではなくて、別々の道を進んだほうがみんな成長できるんだと思います。

そうして成長しているときは、辛い時間や悔しい時間のほうが長いと思うので、せめてご飯を食べているときだけでも、肩の力を抜いてしゃべろうと。

──会う時間は減るけれど、何ヶ月かに一度は集まっているかもしれませんよね。

橘:絶対に集まっていると思います! たまたま会ったりすることもありそうですね。その場で「来てたんだ~!」みたいに話し込むこともあるのかな。

武内:最後に「追放者食堂へようこそ!」とタイトルを言いましたが、きっと一番大事なのは、この場所をなくさないことなんです。この場所の、この形を続けていくことの大切さ。それがデニスとアトリエの使命なので、それが最終話でも表現されているなと思いました。

──第12話では、第1話とリンクするようなシーンも描かれました。

橘:人にぶつかったとき、第1話だと、ぶつかったことに対して落ち込んで、ひとりなんだと不安になっていたアトリエが、第12話では人にぶつかっても「ごめんね」と相手が心配してくれる。アトリエもそこで落ち込むわけではないんですよね。

ここは「第1話のときとは違う感じ方をした、という反応をしてほしい」というディレクションがあったんです。その落ち込まなくなったという雰囲気を、台本にあった「・・・」で出してほしいと。それがアトリエの成長だし、そのあとの「何でもない。早く行こう、デニス様」も、その流れで自然とセリフが出てきました。とても良かったと思います。

──物語を追い続けていた視聴者も、感動をしたシーンだったのかなと。

橘:収録が終わったあとの休憩中に、下山さんが「あのアトリエ、良かったよ」とおっしゃってくださいました。私は自分に自信が持てないタイプなのですが、そんな言葉を掛けてくださったことがありがたかったですし、自信に繋がりました!

武内:本当に素晴らしかったです。

──では最後に『追放者食堂へようこそ!』のファンへメッセージをお願いします。

橘:アフレコを終えて、無事に収録が終わって安心した気持ちと、もうアトリエちゃんを演じることができないんだという悲しさがありました。今後も作品とアトリエちゃんを愛し続けてもらえたら嬉しいです。

全12話を通して、私自身も色々な方と関わらせていただき、皆さんの背中を見て成長することができました。本当に、私にとって大切な作品になりました。今後も、多くの方に愛してもらえたら嬉しいです! 

原作ではこのあともアトリエちゃんが活躍しますので、続編も! 私は! 期待しています!(笑)

武内:この作品自体が、皆さんのお腹を満たすといいますか、食堂へ行くような感覚で見ていただけたらいいなと思っていましたし、実際にそんな作品に仕上がったと思います。楽しいことがあったときに、その勢いでこの作品を見るのも良いですし、行き詰まったときもこの作品に帰ってきていただき、人と人との繋がりってこんなに魅力的なんだと感じていただけたらと幸いです。いつでも『追放者食堂へようこそ!』は皆さんの中に残り続けています。皆さんの支えになれたらいいなと思っています。

そして「こんな美味しい食堂があるんだよ」と、他のお客さんも連れてきていただいて、常連さんを増やしていただけたらと思いますね。そうしたらデニスも(続編で)新しい料理を考えるかもしれないですから(笑)。まだまだ出てきてないメニューもありますので、ぜひぜひ、この作品の常連さんになってください!!

【インタビュー・文:塚越淳一 編集:西澤駿太郎】

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【2025年初秋】今っぽさを纏えるよ。人気続行中のピンクゴールドネイル

    4MEEE
  2. 【四国中央市・ゲストハウスPITIN】2025年5月25日オープン!プライベート空間でのワンコ旅

    愛媛こまち
  3. 声優・内田雄馬さん、『BANANA FISH』『WIND BREAKER』『アイドルマスター SideM』『うたの☆プリンスさまっ♪』『とんでもスキルで異世界放浪メシ』など代表作に選ばれたのは? − アニメキャラクター代表作まとめ(2025 年版)

    アニメイトタイムズ
  4. 『古代中国』夫が妻を他人に貸して子を産ませていた?清代まで続いた「典妻」とは

    草の実堂
  5. 【今治市・桜井総合公園】開放的で最高!瀬戸内海の景色を眺める公園

    愛媛こまち
  6. 22/7(ナナニジ)オーディション密着レポート #5――竹達彩奈が太鼓判「初めての感覚で衝撃」

    encore
  7. 超簡単なのに垢抜ける。不器用さん向け「カモフラ風ネイル」のやり方

    4MEEE
  8. 奇跡の宝庫からの贈り物 ― 「正倉院 THE SHOW」(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  9. ちょっと早起きして作りたい。【ヤマザキ公式】の「食パン」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  10. KID PHENOMENON、12月3日にニューシングル発売決定!

    WWSチャンネル