Yahoo! JAPAN

お風呂の入り方次第で変わる。「水道光熱費を抑えたい人」の“シャワー節約術3つ”「チリツモ」

saita

お風呂の入り方次第で変わる。「水道光熱費を抑えたい人」の“シャワー節約術3つ”「チリツモ」

節約生活スペシャリストの三木ちなです。暑くなる季節は、湯船に浸からずシャワーでサッと済ませる入浴スタイルが増えるでしょう。しかし、気になるのが水道光熱費。家族みんながシャワーで済ませると、水道・ガスの請求書が恐怖の手紙になるかもしれません。そこで今回は、毎日の習慣でムダを減らせる「シャワー入浴の節約テク」をご紹介します。

1.頭と体を一気に流す

stock.adobe.com

シャワーを浴びるとき、頭を洗って次に体……と順番に洗い流していませんか? このやり方だと、洗い流すための水量は増えます。
おすすめなのは、頭と体を同時に流す洗い方。まずは頭を濡らし、体を洗ったらシャンプーを手に取って、頭を洗います。ここまで終えたら、頭からつま先まで一気にシャワーで流す! このやり方だと、使う水量を節約できるうえに、毎回シャワーを止める必要がないのでラクです。水を出している時間を短縮できるので、ムダな水が流れるのも防げます。

2.洗い流す前に泡を落とす

stock.adobe.com

シャンプーやボディソープの泡、シャワーでいきなり流していませんか? 洗い流す前に、手である程度泡を落としておくと使う水の量に大きく差が出ます。
手で落としてもかまいませんが、くしを通すと簡単に泡が切れるのでおすすめ。泡の量が減るだけで、短時間ですすぎが終わります。
流す時間が減って泡残りも防げるので、シャワーを時短で済ませられるメリットもありますよ。

3.地肌を濡らしてから頭を洗う

stock.adobe.com

シャンプーの前に、髪の毛全体と地肌をしっかりお湯で濡らす。たったこれだけで、泡立ちがよくなり、洗い流しも短時間で済むようになります。
頭皮の汚れを予洗いである程度落とせば、結果的にシャンプーの量と水量が少なく済むメリットも。髪が乾いたままだとシャンプーの量が増えるうえに泡立ちにくく、すすぎにも時間と水量が必要になるので、“しっかり地肌を濡らす”習慣をつけましょう。

洗い方・シャワーの使い方を少し変えてみよう

シャワー入浴は、短時間で入浴が済む一方で、何も考えずに使っていると意外と水道光熱費はかさみます。
今回ご紹介した3つのコツは、どれも「無理なくできて」「すぐ効果が出やすい」ものばかり。家族みんなで意識をすれば、夏のシャワーによる水道光熱費の負担は減るはずです。ぜひ今日から、ひとつずつ試してみませんか?

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【新店・Gathering Base】好みのクラフトビールがきっと見つかる!|新潟市中央区幸町・ギャザリングベース

    日刊にいがたWEBタウン情報
  2. 革ジャンから茶器まで……業界屈指の趣味人「Langlitz Japan」岡本隆則さんの、一生手放せないヴィンテージ。

    Dig-it[ディグ・イット]
  3. 「SPY×FAMILY」初のXRライドUSJでスタート アニメらしい演出でフォージャー家とドタバタバトル

    あとなびマガジン
  4. 大阪の新劇場SkyシアターMBS初のバックステージツアーにプラみちゃんが潜入、参加者から感激の声「好きな俳優と同じ舞台に立ててワクワク」

    SPICE
  5. 『TO BE HERO X』黙殺役・中村悠一さんが思う応援の効果|「自分の力以上のものは出せないけれど、やってきたことに対しての返事や答えになる」

    アニメイトタイムズ
  6. 博多駅のお土産スポット「いっぴん通り」注目の新店舗3選

    フクリパ
  7. 【福岡市】油山で夜あそびしよう!「ABURAYAMA SUMMER NIGHT 2025」昨年に続き期間限定で開催決定!

    フクリパ
  8. 【京都洋食店】宇治にある街の名店!ランチは550円〜 多彩なメニューが人気「シルクロード」

    キョウトピ
  9. 夏休みの自由研究を球場で!7/26(土)・27(日)のファイターズ戦は「長岡キッズDAY」を楽しもう!

    025 ゼロニィゴ 新潟おでかけメディア
  10. まるでお店の味。【マルちゃん公式】の「焼きそば麺」の食べ方が驚くほどウマいよ

    4MEEE