振り逃げの時、一塁手は捕手が投げやすい位置で構えるべき理由とは!?【少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56】
一塁を守っている時、振り逃げの時はキャッチャーが投げやすい位置で構える
【どうして?】
●ランナーにボールが当たらないため
一塁手は内野ゴロの場合、ミットと反対の足(左手で捕球するときは右足)で一塁ベースの内側を踏み、逆シングルの形で送球を受けるのが一般的だ。
例外的に、バントや弱いピッチャーゴロの場合は、左足でベースを踏み、正面でボールを受ける。
さらに例外的になるのが、振り逃げのとき。キャッチャーが前にボールを落とし、フェアゾーンから投げるときはピッチャーゴロと同じく、左足でベースを踏み正面で受けるが、後ろにそらしたときは、キャッチャーがファウルゾーンから投げるので、一塁手もバッターランナーが走るラインを避け、ファウルゾーンで受けるようにする。このときは右足でベースを踏み、正面でボールを受ける。ボールを呼ぶときも、ファウルゾーンに出て声を掛けよう。
出典:『少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56』監修/江藤省三