今さら聞けないフカセクロダイ釣りのキホン:変わった「まきエサ」3選
クロダイ狙いのフカセ釣りの「まきエサ」は種類が様々。中には「魚がそんなもの食べるの?」と思うものも。ちょっとかわった原材料を紹介します。
クロダイは雑食
フカセクロダイ釣りに使用されるまきエサには、メジナ狙いのまきエサでは見られないちょっとかわった原材料も配合されています。クロダイ用の配合エサをよく観察してみると分かりますが、コーンやムギといった穀物類が多く含まれていることが特徴です。クロダイは雑食なので、穀物など植物系のものも関係なく食べてしまいます。特に配合されているムギはクロダイの大好物のようです。
お腹の中はムギだらけ
去年の乗っ込みシーズンに釣ったクロダイをさばいてみると、胃袋の中には大量のムギとコーンが入っていました。どうやらまきエサに含まれていたムギやコーンをたらふく食べていたようです。不思議なことに、一緒にまいたはずのオキアミはほとんど入っていなかったので、ムギやコーンを選んで食べていたと思われます。
クロダイ用のまきエサはフグにも人気?
クロダイ用のまきエサは海中で白い濁りを発生させるものが多くあります。クロダイには濁りが効果的ですが、厄介なフグもよく反応するようです。クロダイフカセは底付近を狙うことが多いのでどうしてもフグに攻撃されやすく、ハリを取られる被害が多発します。フグ被害を防ぐために、クロダイ用のまきエサにはフグ対策の原材料も配合されることが多いようです。
ちょっとかわったまきエサ3選
では、クロダイのフカセ釣りに使うもので、「魚がそんなもの食べるの?」と思う、ちょっとかわった原材料を紹介します。
1、押しムギ
クロダイ狙いのまきエサでは定番となっている原材料です。クロダイの大好物で、海底に落ちているムギを拾うように食べます。形状が抵抗を受けてヒラヒラと落ち、ルアー効果で食い渋ったクロダイの捕食スイッチを入れることが可能です。
2、圧片コーン
コーンを圧片(潰して平らに)したもので、押しムギと同様に多くの配合エサで利用されている原材料です。圧片すると海中でヒラヒラとゆっくり沈むので、クロダイに対する視覚効果があります。また、コーンは色が黄色なので押しムギとは違った視覚へのアピール力があるはずです。ちなみに、クロダイは圧片コーンも問題なく食べてしまいます。
3、カキガラ
カキの殻を細かくしたもので、主にフグ対策として配合されます。カキガラがフグ対策に有効な理由は硬さです。フグは硬いものを噛むとストレスを感じるようで、カキガラを噛んだ後はしばらく大人しくなります。カキガラは一見何のために配合されているか分からないかもしれません。原材料の中では地味ですが、快適に釣りをするための重要な役割を担っています。
<杉本隼一/TSURINEWS・WEBライター>
The post今さら聞けないフカセクロダイ釣りのキホン:変わった「まきエサ」3選first appeared onTSURINEWS.