Yahoo! JAPAN

『猫砂の正しい保存方法』ってあるの?気をつけたい3つのこと 失敗すると、機能が落ちる場合も…

ねこちゃんホンポ

1.湿気や直射日光を避けて保存すること

猫砂は、システムトイレ用のタイプを除き、排泄物をしっかり固める機能があります。しかし、裏を返せば、それだけ水分を吸収しやすく、湿気に弱いということなんです。

湿気を吸ってしまうと、猫砂の機能を十分発揮することができず、砂が固まりにくくなってしまいます。

このため、特に梅雨の季節は、エアコンの除湿機能や除湿剤を使い、室内環境を整えましょう。使いかけの猫砂は、輪ゴムやガムテープなどで、口をしっかりと閉じて保管します。

同じく直射日光も、猫砂や袋の劣化につながるため、日の当たらない物置などに収納することをおすすめします。

2.“鮮度”を意識して早めに使い切ること

猫砂にも、実は保存期間が設定されています。

保存期間は製品によって異なりますが、筆者の愛猫が普段使用している鉱物系の猫砂を確認したところ「未開封で3年」に設定されていました。

一見すると長く感じますが、これはあくまで未開封の場合の話です。一度開封した猫砂は、湿気が侵入しやすくなり、固まりやすさや脱臭力が低下する可能性があります。

このため、できるだけ短期間で使い切れる量を意識して購入するのが、理想的です。

もしまとめ買いした場合は、古いものから順に使用し、常に“鮮度”のよいものを使えるよう心がけましょう。

3.誤食を防止すること

好奇心旺盛な猫は、猫砂の袋をひっかいたり噛んだりして、破いてしまうことがあります。

袋が破れてしまって掃除の手間が増えるだけでなく、猫が誤って猫砂を口にしてしまうリスクも発生します。特に、子猫はさまざまなものを口にしやすいため、より注意する必要があります。

さらに、猫だけではなく、小さな子どもが誤って猫砂を口にしてしまい、救急搬送されたという事例も報告されています。

こうした思わぬ事故を防ぐためにも、猫砂は、猫や子どもの手の届かない場所に保管することに加え、蓋つきの容器に入れるなど二重に対策し、安全性を高めましょう。

まとめ

猫砂は、使用中・未使用のどちらも、正しく保存する必要があります。湿気や直射日光は大敵ですので、除湿をし、暗所での保管を徹底しましょう。

いたずらや誤食防止のため、猫や子どもの手に届かない場所にストックを置き、できるだけ鮮度のよい状態で使い切ることを目指しましょう。

これらの注意点を押さえていけば、キレイ好きの猫にもきっと満足してもらえるはずです。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. レゴランドのハロウィンパーティー ショーやキャンディハントが登場

    あとなびマガジン
  2. なぜ今、福岡が注目されるのか?成長都市で考える、ゆとりある未来のための資産づくり

    フクリパ
  3. 「VS AMBIVALENZ 2nd Season」キャストインタビュー連載:BLACK担当・石橋陽彩、KYOUYA&MONETの魂を込めたデスボイス&ゆるふわボイスを語る!

    アニメイトタイムズ
  4. 【3COINS】お風呂で楽しくお勉強! 水に濡れても大丈夫なカード&ポスター

    nan-nan 富山の情報
  5. キティも中村安子も、華やかなる大奥の記憶を手元に ― 特別展「江戸☆大奥」」(グッズ)

    アイエム[インターネットミュージアム]
  6. 気づいたら完食……。【マ・マー公式】の「パスタ」の食べ方がウマいよ

    4MEEE
  7. 北九州市トップスポーツチームの試合予定(2025年7月21日~7月27日)

    キタキュースタイル
  8. 珍しい全国の「修道院のお菓子」が銀座の教文館に集合! 子供の頃の思い出の味に再会して感動…

    ロケットニュース24
  9. 老け顔さんに似合う!垢抜けて見えるショート〜2025年7月〜

    4MEEE
  10. しまむら最新作!スヌーピーの「2WAYバッグ」がポーチチャーム&収納力バツグンで使いやすい♪

    ウレぴあ総研