Yahoo! JAPAN

猫が飼い主の『足に噛みついてくる』理由3選 嫌われているわけではない?対処法も解説

ねこちゃんホンポ

1.甘えたい

猫は甘えたい時に飼い主さんの足にスリスリしてきたりしますが、その延長線で飼い主さんの足を噛んでしまうこともあるようです。

猫からすると比較的軽く噛んでいるつもりのようですが、ふくらはぎなどを噛まれると甘噛みでも牙が当たって痛みを感じることもあるでしょう。

飼い主さんの足に噛みつく理由が『甘えたい時』であれば、猫からゴロゴロ音が聞こえていたりしますので、そういった場合には少しの間でも愛猫を撫でたりして甘えさせてあげるのが良いかもしれませんね。

2.要求がある

猫は甘えたい時以外にも飼い主さんの足に噛みついてしまうことがあります。それは『遊んでほしい』『お腹が空いた』『トイレを綺麗にしてほしい』といった要求のためのようです。

一度足に噛みついて要求を通したという『成功体験』を作ってしまうと何度でも足を噛むことで要求を通そうとしてしまいますので、極力噛みつかれたくないという飼い主さんは『足を噛むことでの要求』には応えないようにするのが良いかもしれません。

もちろん猫のほうに悪気はありませんし、飼い主さんのことが嫌いだからわざと攻撃しようと考えているわけでもありませんので、愛猫に嫌われているのだと落ち込む必要はありませんよ。

3.狩猟本能

どんな猫にも狩猟本能は存在します。もちろん家猫であってもそれは同じなため、たまに飼い主さんの足を『動き回る獲物』に見立てて狩りを開始してしまうことがあるのだそうです。

これを避けるためには愛猫と遊ぶ際には必ずおもちゃを使うように習慣づけるのが良いでしょう。

おもちゃで遊ぶことが習慣になっていれば、飼い主さんの手や足をわざわざ獲物として狙う頻度もぐっと減るかもしれません。

ただし何に対しても興味津々ですぐにじゃれてしまう子猫の場合はこの限りではありません。就寝中に飼い主さんの手が少しでも布団からはみ出ているだけでも噛みつこうとしてきますが、こういった行為は成猫になれば自然と落ち着きます。

ただし子猫のうちから手や足で遊ばせていると成猫になっても飼い主さんの体をおもちゃ扱いされてしまいますので、子猫のうちから遊ぶ時はおもちゃを使うのが良いでしょう。

まとめ

猫が飼い主さんの足に噛みついてしまうのは、何も嫌いだからという理由なわけではないようです。

そもそも猫は不要なケンカを避ける性質があるため、嫌いな相手にも自ら近づいたりしませんので、飼い主さんの足をわざわざ噛みにくる時点で警戒はされていないと考えて良いでしょう。

むしろ何かしてほしい・甘えたい等のポジティブな要求のほうが多いようです。それでも噛まれると痛いですし、中には甘噛みの加減を知らない子もいますのでケガしないように気を付けてくださいね。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【北九州市】3連休<11月22日〜24日>開催イベント13選! グルメ系・わんにゃんフェス・マルシェ

    北九州ノコト
  2. 扱いやすい髪型が知りたい!セットが楽なボブヘア〜2025年初冬〜

    4MEEE
  3. 【白菜の浅漬けならこの味付けが一番】「余ってたからやってみる」「意外とアリかも」切って漬けるだけで作れる簡単漬物レシピ

    BuzzFeed Japan
  4. 大阪市内から1時間で“あったか里山”へ。豊能・能勢で食も温泉も満喫旅

    anna(アンナ)
  5. 屋比久知奈、唯月ふうか、ヒグチアイ、福田響志、元吉庸泰が登壇 新作ミュージカル『白爪草』製作発表レポートが到着

    SPICE
  6. 【県内住宅業界初】アサヒアレックス(新潟市中央区)が「100億円宣言」2030年達成目指す

    にいがた経済新聞
  7. 【スターバックス ホリデー第2弾】ふわっ、さくっ、とろっを楽しむ“大人のスモア”を一足お先に実食

    saita
  8. 【アサイー工房大分店】新メニュー「濃厚ショコラグリーク」で味わうご褒美スイーツ

    LOG OITA
  9. 終電から始発までの“4時間”で線路を消せ!NHK「解体キングダム」が京急品川駅の深夜工事に密着、11/22放送

    鉄道チャンネル
  10. 【鳥取】子育てママおすすめ、子ども大喜びの公園まとめ5選!動物に会えるスポットや大人気のロングすべり台も

    na-na