読めた?「婉曲」の読み方で「隠している賢さ」が分かる【心理テスト】
頭の良さは、人それぞれ。学歴が高い、テストで良い点をとるなどの分かりやすい賢さもあれば、本質を見抜く、言葉のボキャブラリーがあるなど、一見分かりづらい賢さもあります。そこでこの記事では、あなたの「隠れ賢い度」が分かる心理テストをご紹介。隠れた賢さを持っているかどうか、診断してみませんか。
この漢字なんて読む?
Q.この漢字を見て真っ先に思い浮かんだ読み方は、次のうちどっち?
A.えんきょく
B.わんきょく
それでは、以下の項目から気になる診断結果を見ていきましょう。
A.えんきょくを選んだ人の診断結果
えんきょくを選んだあなたの隠れ賢い度は、「80 レベル」です。
えんきょくは、婉曲の正しい読み方。遠回しにそれとなく表現するさまを意味する言葉です。この診断では、分かりづらいけれど賢いことの象徴として扱うこととします。
婉曲と聞いてえんきょくと読むことができたあなたは、隠れ賢いさん。分かりやすく学歴やテストの点数が高いわけではありませんが、地頭が良いタイプと言えるでしょう。
B.わんきょくを選んだ人の診断結果
わんきょくを選んだあなたの隠れ賢い度は、「30レベル」です。
わんきょくは、婉曲の誤った読み。弓形に曲がっているという意味の湾曲と間違って読んでしまったのかもしれません。この診断では、ミスや失敗として扱います。
婉曲と聞いてわんきょくと読んだあなたの隠れ賢い度は、残念ながら低め。「賢い人になりたい」と思っているのなら、辞書や専門書を読んだり、資格取得を目指して勉強をしたりすると良いですよ。
まとめ
診断お疲れ様でした。賢さは、学歴やテストの点数で分かるものもあれば、簡単には分からないものもあります。
分かりやすく賢い人は、数字が得意だったり、問題を解くのが得意だったりする傾向が。一方、隠れ賢い人は、地頭が良かったり、本質が見抜くのが得意だったりします。どちらにしても、素晴らしい長所と言えるでしょう。
◆心理分析家・心理占星術師 / 吉田青央
心理分析家・心理占星術師。8歳から精神医学、10歳から占星術を学び始める。現在では占星術や心理学に関する執筆を行っている。
漢字に関する参考資料:『デジタル大辞泉』(小学館)