【御朱印】「京都こだわり御朱印三社巡り」でいただいた素敵な記念御朱印
今回は秋におすすめの御朱印巡りを紹介します。京都市内にある3つの神社を巡拝していただいたのは、美しい秋の風景を彩った記念御朱印。こだわりの御朱印を楽しみながら秋の京散策をしてみませんか?
京都こだわり御朱印三社巡りとは?
「京都こだわり御朱印三社巡り」とは、梨木神社・元祇園梛神社・八大神社の3つの神社で御朱印をいただいて、記念御朱印を受け取るというイベントです。
毎年秋に開催されていて、令和7年で4回目となります。
令和7年は9月1日から11月30日の期間で、最後にお参りした神社でいただいた各御朱印を提示すると「記念御朱印」を受け取ることができます。
どの神社も美しい御朱印が多数ある神社で、これはぜひとも参加しなければと、さっそく巡拝してきました。
梨木神社の御朱印
まずは梨木神社。こちらは先日お参り済みで、御朱印も授与していただいていました。
萩の花とお琴、尺八が描かれた季節限定の御朱印は、梨木神社の緑爽やかな参道によく映えます。
梨木神社は京都御所の東に位置する神社で、明治維新の功労者である三条実積(さねつむ)・実美(さねとみ)父子がお祀りされています。
秋になると境内には萩の花が咲き誇り、「萩の宮」とも呼ばれています。
境内にある手水舎の井戸「染井」の水は京の三名水の1つとして有名で、早朝から水を汲みに来られる方も少なくありません。
境内にあるカフェでも染井の水を使ったコーヒーを飲むことができますよ。
基本情報
名称:梨木神社
住所:京都市上京区染殿町680
受付時間9:00〜16:30
HP:https://www.nashinoki.jp/
元祇園梛神社の御朱印
元祇園梛神社は中京区壬生にある神社です。
平安時代、都に蔓延していた疫病を鎮めるために播磨国より牛頭天皇(ごずてんのう)を勧請し鎮疫祭を行ったのを起源としています。
その後牛頭天皇が祇園社(現在の八坂神社)に遷座されたことから「元祇園社」と呼ばれるようになりました。
梛神社という名は境内にある梛の木が由来。
梛の木の葉は葉脈が縦に走っているため切れにくく丈夫なことから「縁が切れない」「良いご縁を結ぶ」縁起の良い木とされています。
このことから、疫病除け以外に縁結びの神様としても知られています。
境内に元祇園梛神社と厄除け・病気平癒の神として崇敬されている式内隼神社(しきないはやぶさじんじゃ)の本殿が並んで建っているという京都でも珍しい神社です。
元祇園梛神社では季節や行事によって授与される御朱印にコラボ御朱印など多彩な御朱印があります。
私がお参りしたときも多すぎてどれにしようか本当に迷いました。
今回は基本の御朱印と八大神社とのコラボ御朱印をいただきましたが、他にも気になるものがたくさんあるので、再々参拝は必至です!
基本情報
名称:元祇園梛神社
住所:京都市中京区壬生梛ノ宮町18-2
受付時間:9:00〜17:00
HP:https://motogion-nagijinja.or.jp/
八大神社の御朱印
最後に参拝したのは一乗寺にある八大神社です。
宮本武蔵ゆかりの神社としても知られている八大神社は、祇園の八坂神社と同じ牛頭天皇(素戔嗚尊:すさのおのみこと)を御祭神としていることから、「北の祇園社」「北天王」とも呼ばれています。
京の鬼門(東北の方角)に位置していることから、方除けの神様としても信仰されています。
緑に囲まれた美しい境内には、宮本武蔵が一乗寺下り松で吉岡一門と決闘した当時の「下り松」古木がお祀りされ、その前にはブロンズの武蔵像が建立されています。
八大神社の御朱印も種類がたくさん!
季節御朱印はもちろん、月替わりの御朱印にとても美しい透かし御朱印などなど。
またまたどれにしようか迷いに迷い、今回はお月見の透かし御朱印と季節御朱印をいただきました。
基本情報
名称:八大神社
住所:京都市左京区一乗寺松原町1番地
受付時間:9:00〜17:00
HP:https://www.hatidai-jinja.com/
記念御朱印はこちら!
そして、めでたく三社巡り満願となり「記念御朱印」も受け取ることが出来ました。
「お疲れさまでした」との巫女さんからのねぎらいの言葉と共に、いただいた御朱印。
各神社の秋景色で彩られていて、とてもきれいです。
これはおそらく、また来年も巡拝することになりそうな予感。
来年はもう少し秋が深まったころ、紅葉を楽しみながら参拝しようと思います!