〈無冠〉の大ヒット曲「雨のバラード」を聴きながら、湯原昌幸と荒木由美子のおしどり夫婦の波乱万丈の結婚生活42年に泣き、移籍第1弾の新曲は女の「三行半」に泣く男の歌
過日BSテレビの歌謡番組で、御年78歳の湯原昌幸が出演。久しぶりに「雨のバラード」を聴いて感心した。長年歌い続けた楽曲ながら、流行歌手にありがちなテキトーに流すことがなく丁寧で真面目で感情込めた歌い方に、懐かしさが重なって思わず熱くなった。ややかすれたビブラートになる箇所も往年のまま、しかも声に張りがある。高音にゴマカシがない。リズム感も良い。加齢を強調するわけではないが、あらためて湯原昌幸は歌がうまい、と思った。
番組はMCとの座談になった。昭和歌謡のあれこれを語る一言半句に無駄がなく言葉に詰まることがない。弁舌鮮やかだ。その記憶力はとても78歳とは思えなかった。昔からベビーフェイスとは思っていたが、若い。語る表情はにこやかで笑顔を絶やさず、憎めない人柄が滲み出て、老年男子にしては可愛らしい。辛うじて、額が広くなったのは(失礼)寄る年波の証か。後述するが、42年前、13歳下の歌手でタレントの荒木由美子と結婚。年齢差が話題になったものの、新婚夫婦は湯原の母親と同居して間もなく痴呆が進む母の介護生活という苦渋の日々があったことなど微塵も感じさせない、屈託のなさだ。
古い方ならご存じかも知れないが、1957年に結成されたロカビリーから1960年代にはエレキになり、いわばグループサウンズ(GS)の先駆けといえる「スウィング・ウエスト」というバンドが存在した。創立時の初代リーダーは堀威夫(後のホリプロ創業者)と聞いて驚いたが、メンバーには田邊昭知(のちのザ・スパイダース、ドラムス。田辺エージェンシー創立者)がいたり守屋浩や佐川ミツオ(当時、のちに満男)が加わったり離合集散を繰り返すうちに、湯原はテレビ出演「ホイホイ・ミュージックスクール」(日本テレビ)が契機となって1964年にボーカルでこのバンドに参加した。司会も兼ねていたというから彼の饒舌さもこの頃から鍛えられていたのか。ボーカルで参加した湯原のスウィング・ウエストは、1966年7月、日本ビクターから「流れ者のギター」でシングルデビュー。間もなくグループは再編されて湯原が7代目のリーダーとなりいよいよGS風が加わって、1967年9月10日、今度はテイチクの洋楽レーベルのユニオン・レコードから「恋のイザベル」で再デビューを果たす。しかしヒットはならず、同じくテイチクのユニオンから1968年5月10日「幻の乙女/雨のバラード」が発売されている。皮肉なことに「雨のバラード」(作詞:こうじはるか、作曲:植田嘉靖)はB面で発売、GSの趣向が功を奏してわずかにヒットした。しかし、善戦むなしく1970年スウィング・ウエストは解散。湯原はソロ歌手として「見知らぬ世界」をリリースするがヒットは及ばず、雌伏の時を経て、1971年4月1日、「雨のバラード」のリメイク盤を発売。当初ヒットする気配はなかったが、半年もしないうちにオリコンチャートでベスト10位入りし、10月18日付では1位を記録(3週連続)する。わずか6カ月でオリコン上で、約62万枚の売上と発表されている。驚くべき大ヒットとなった。
GSから離れて独り立ちした湯原昌幸、26歳にして歌手、芸能人生の有為転変を予感させる出来事だった。GSブームの走りに居ながら、そのオリジナル曲がソロ・シンガーとなったとき大ヒットに導かれるという僥倖。累計で120万枚のセールスというから、一躍、ソロ歌手として脚光を浴びたのはいうまでもない。だが、今でも〝無冠〟の大ヒット曲と語り継がれているのは、これだけの実績がありながら様々な賞レースや「NHK紅白歌合戦」に選考されていない。この年、尾崎紀世彦の「また逢う日まで」、五木ひろし「よこはま・たそがれ」と、新人とは言えない何らかの形で歌手デビューしていた再出発組の曲が相次いで売れている。湯原もその部類だが、尾崎にしても五木にしても春先からヒットし、夏場には2曲目をリリースし、これもヒットさせている。対する湯原は4月に発売しながら売れ始めたのは秋口で、11月に入って第2弾がリリースされるという状況だった。そればかりではない。1971年のランキングを紐解くと、「雨のバラード」は確かにベスト8位だが、いかにヒット曲豊作の年だったかが分かる。
順位を追わずに列挙してみると、前記の尾崎、五木を除いても、「17才」南沙織、「わたしの城下町」小柳ルミ子、「雨の御堂筋」欧陽菲菲、「真夏の出来事」平山三紀、「*京都慕情」渚ゆう子、「*知床旅情」加藤登紀子、「*傷だらけの人生」鶴田浩二、「ナオミの夢」ヘドバとダビデ、「花嫁」はしだのりひことクライマックス、「*望郷」森進一、「さらば恋人」堺正章、「あの素晴らしい愛をもう一度」加藤和彦と北山修…枚挙にいとまがない(*印は前年発売)。まさに日本の歌謡曲全盛期といえないだろうか。遅咲きといえども「雨のバラード」の大健闘ぶりが俯瞰できるというものだ。
しかし以後、湯原昌幸は歌手としては低迷し案の定〝一発屋〟と揶揄されるが、彼はマルチタレントといわれる逞しさがあった。本業は歌手だが、タレント、俳優、司会者と多能ぶりを発揮。コメディアンとしてせんだみつおとコンビを組んだり、バラエティ番組のパネラーやレポーターを務めたり、器用にこなすから引っ張りだこ。それでも2003年、本業である歌手として『冬桜』(作詞:たきのえいじ、作曲:杉本眞人)のCDを発表し、団塊の世代の間で歌い繋がれている。いわばロングセラーともいえ、2004年第37回日本有線大賞・有線音楽優秀賞を受賞、どっこい〈歌手・湯原昌幸〉は生きている。
話は前後するが1983年、前述のように、荒木由美子と結婚。13歳下の美貌の荒木を射止めた36歳の湯原に、世間の男たちから羨望のまなざしが注がれた。荒木は歌手デビュー前にシャンプーのCMに出演、肩をポンと軽く叩かれて振り向きながら、「もうフケ、なしね」と発する映像を記憶している人も多かろう。美人で魅力的な女性だった。その荒木にとって結婚とは芸能界からあっさり身を引くことだった。
だが、湯原と荒木にとっての結婚生活は、痴呆がすすむ母親の介護生活の始まりでもあったのだ。一人息子の湯原でさえ、実母の首に手をかける寸前、荒木の悲痛な叫びでとどまったという。その壮絶な筆舌に尽くしがたい老親の介護生活20年の記録は、荒木由美子自身が書き下ろした著書『覚悟の介護』(ぶんか社、2004年4月10日初版発行)に詳しい。涙なくして読めない実録である。荒木由美子という女性が歳の差を越えて湯原昌幸と出会い結ばれた覚悟、嫁として姑の介護をいとわず愚痴をこぼす暇もなかった献身、夫唱婦随の42年があって、いま湯原昌幸の人懐こい笑顔があることをあらためて知った。
湯原昌幸は「徳間ジャパン」に移籍したと聞く。来たる11月5日、その第一弾の新曲のタイトル「どうかしてるね」が発売される。長年連れ添った女性から別れを告げられて慌てふためく男の心情が歌われている。男は「悪いジョークと笑っておくれ」と泣きを入れるがどうにも心もとない。作詞は「残酷な天使のテーゼ」の及川眠子、作曲は「天城越え」の弦哲也という異色の組み合わせだ。おしどり夫婦の仲を引き裂こうというやっかみ半分の歌にも聞こえる。ラテン・タッチの曲調の歌謡ポップスを歌唱する、団塊世代のまっただ中の我らが同輩にはまだまだ活躍を期待したいところだが、何と1音半オクターブを上げて挑戦した「雨のバラード」がカップリングされているんだとか!まいりました!
(「痴呆」は荒木由美子の著書の表記のママ)
文=村澤次郎 イラスト=山﨑杉夫