Yahoo! JAPAN

<非常識?>入院する妹の子どもを3ヶ月預かることに。旦那に「月10万円はもらって」と言われて…?

ママスタセレクト

実のきょうだいが困っていたら、手を差し伸べたいと思うもの。でも、きょうだいの子どもを預かるとなると、自分だけの判断は難しく、家族の意見も重要になってきますね。ママスタコミュニティのあるママから、こんな相談がありました。

『妹が最低でも3ヶ月は入院と言われ、1歳と3歳を預かることになりました。私は専業主婦ですが、子どもが小学校高学年になり、塾代を補うためにパートを探しているタイミング。旦那から、食費や生活費はもらえるのかという話になりました。それにパートをしていたらお金も入ってくるはずだったのにと言われ、月10万円はもらうように言われました。 妹夫婦に聞いてみたところ、病気でお金がかかるのにお金をとるの? と言われてしまいました。お金はもらうか、預かるのを断るべきなのか悩んでいます』

妹さんが入院することになり、その間1歳と3歳の子どもを預かる話になっています。期間は最低でも3ヶ月ですから、決して短くはないでしょう。その間はもちろん食費や生活費がかかるので、旦那さんはその分のお金を支払ってもらうべきとの考えです。でも妹さんは出す気はないようですね。板挟みになった投稿者さんですが、他のママたちからも意見が寄せられています。

妹さんは非常識!お金をもらわずに子どもを預かるのは難しい

『全くお金を渡す気がない妹もどうかしている。食費などの生活費+お礼としていくらかを包むのが常識だと思う』

『食費などの実費すら払わないのはさすがに非常識だと思う』

入院する妹さんは、これから入院費や治療費でお金がかかるのでしょう。妹さん自身も余裕がないのかもしれませんが、それでも子どもを預かってもらう以上、食費や生活費、そしてお礼を渡すのは礼儀ではないでしょうか。いくら姉とはいえ、親しき仲にも礼儀あり、ですね。「お金をとるの?」と言う妹さんは、他のママたちからすれば非常識な人に見えてしまうようです。

『妹の方からお金を渡す話はするべきだと思う。妹はちょっと甘えすぎかな。1歳と3歳の2人って結構大変だよ。3ヶ月って長いし』

『妹さん、世話代どころか子どもたちの食費やオムツ代すら出さないつもりだったんだね。食費や実費について話さずに話をすすめていたの? それらを払うのはあなたの旦那さん? それはさすがに無理じゃない?』

また子どもたちは1歳と3歳ですから、オムツが必要だったり、食事も大人とは別メニューになったりするかもしれません。旦那さんは「子どもを預かる以上、お金はもらうべき」と考えていますが、そう思うのも当然ではないでしょうか。

妹の旦那さんは何をしているの?

『預かるにしてもしっかり話し合いをしておかないと、いいように使われてしまうような気がするよ。だって、本来なら妹の旦那がやらないといけないことを投稿者さんがやるんだよね』

『妹の旦那は何をやっているの? 1歳3歳を姉妹とはいえ預けようとする時点で、妹夫婦の考えがおかしいと思う』

妹さんは投稿者さんに子どものお世話をお願いしていますが、ここで疑問が。子どもたちの父親である妹の旦那さんは何をしているのでしょう。本来であれば、妹の旦那さんが子どもたちの面倒を見るのが筋ではないでしょうか。妹の旦那さんが子どもたちのお世話をしてみて、何らかの事情で難しいとなったときに手を借りたいという話なら理解できます。そうではなく、最初から投稿者さんにお願いするのは納得できないという意見もありました。

旦那さんは2人養うことになる。気持ちはわかる

『反対の立場で考えてみたら。投稿者さんが一生懸命働いて稼いだお金で、旦那の身内を3ヶ月養える?』

『旦那が3ヶ月甥っ子たちの面倒を見ます。義妹夫婦からお金はもらいませんってなったら、ふざけんなと思う』

旦那さんは妹さんからお金をもらいたい、投稿者さんは悩んでいるという状況ですが、逆の立場で考えてみてもよさそうですね。もし旦那さんが自分のきょうだいの子どもをタダで預かると言い出したら、投稿者さんはどう思うでしょうか。しかも配偶者のパート代も入らないであろう状況です。旦那さんと同じように、お金の心配をして、「お金をもらわないのはありえない!」とさえ思うかもしれません。

1歳、3歳の子どもを預かるのは大変なこと

『お金だけの問題ではなく、1歳や3歳の子は熱を出して命の危険を感じることもあったから、そういう責任を負えないわ。お金を出して、しかるべき場所に預けてほしい』

1歳と3歳の子どもを預かるとなれば、お金がかかるという金銭的な問題もあります。でもそれだけではなく、子どもがまだ小さいので、病気や怪我の心配もありますね。投稿者さんは困っている妹さんの助けになりたいと思っているのでしょうが、そうしたリスクも視野に入れる必要があるでしょう。もし子どもたちに何かあったらその責任を取れるのかという問題もあります。

こうした問題を解決するためには、妹さん夫婦がきちんとお金を出して、子どもたちのお世話をしてくれるシッターさんにお願いする方法もあります。投稿者さん家族に頼るのではなく、こうしたサービスを活用したほうが、お互いに安心できるのではないでしょうか。子どもたちの安全や今後のきょうだいの関係性を考えた上での判断として、妹さん夫婦に提案をするのもよいかもしれませんね。


【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【アミュプラザ小倉】BLACK FRIDAY開催!スターフライヤー限定コラボ&黒グルメに注目 ― 北九州の冬が“黒”で輝く10日間 ―[北九州市小倉北区]

    行こう住もう
  2. 11/13(木)~2026/2/28(土)『2025-2026 樫山工業イルミネーション』約25万球のLEDで「不思議の国のアリス」の世界を再現【2025-2026年 長野県イルミネーション】@長野県佐久市

    Web-Komachi
  3. 南海電鉄の新観光列車「GRAN 天空」2026年4月24日デビュー! 豪華シートや食事プランも発表

    鉄道チャンネル
  4. 【ちいかわ】かけぬけろ~~~ッッ!!郵便局限定「2026干支グッズ」出るよ!オマケまでかわいすぎ♪

    ウレぴあ総研
  5. MIC RAW RUGA、主催公演<HIGH-HO vol.136>11月24日開催決定!

    Pop’n’Roll
  6. 【大江戸散歩コース】日比谷・赤坂~江戸城鎮守の神社や有力大名の屋敷が並ぶ~

    さんたつ by 散歩の達人
  7. 道の駅「南きよさと」で敷地内から伸びる謎のレールを発見! 頂上まで上がった先にあったものとは……?

    ロケットニュース24
  8. 【津南町・ぐるっとスタンプまちめぐりつなんの旅帳 秋編】津南町内をめぐり、スマホでスタンプを集めよう

    日刊にいがたWEBタウン情報
  9. 見過ごされがちなケアラーの声 対話型ワークショップを通じて見えたがん当事者の想い

    おたくま経済新聞
  10. 品川プリンスホテルに「美少女戦士セーラームーン」の公演を行う体験型シアターが誕生

    タイムアウト東京