Yahoo! JAPAN

なかやまきんに君が教える「世界一ラクな筋トレ・肩こり解消運動」

TBSラジオ

今日のゲストは、お笑い芸人でボディビルダーのなかやまきんに君。

筋トレが苦手な人や初心者でもできる、簡単トレーニングを教えていただきます。

Q:あらためて教えてほしいんですが、性別や年齢に関わらず筋トレって必要なんですよね?

極論、人間は筋肉がないと生きていけません!特に年齢があがってくると、代謝が落ちたり、筋肉が衰えやすくなるので、筋トレをすることによって、それを保つことが必要なんです。

Q:ムキムキになりたくない、という方もいますが、それは大丈夫ですか?

もちろん、筋トレをしても大丈夫です!大事なのは「自分の理想とする身体になる為の正しい筋トレをする」ことです。筋トレと一言で言っても、いろいろな種類があり、それぞれ目的に合った筋トレをすれば筋肉ムキムキになる事はありません。筋トレに男女はなく、各自がどんな身体になりたいかで筋トレ法は変わります

そして、「ムキムキの筋肉はそんなに簡単に付かない」ということです。
・筋トレをすればムキムキになるイメージがあると思いますが、男性でも必死で筋トレを行ってもそう簡単に筋肉ムキムキにはなれません。
・特に女性は体質的にも骨格的にも男性と比べて、筋肉を付ける事はより難しくなります。

ですので、心置きなく筋トレに取り組んでください!
・そして、「筋トレは何歳から始めても遅くない」ので年配の方もぜひとりくんでください!

なかやまきんに君が教える、世界で一番ラクなトレーニング

「自宅や職場でできる、簡単筋トレ」。今回は、上半身と下半身の筋トレ、それぞれご紹介します!

まずは、座ったままできる上半身の運動。「世界一ラクな肩凝り体操」です。

【運動の手順】

胸をはって、背筋を伸ばします。
両手を横に広げます。床と並行になるようにまっすぐです。
手は、軽くこぶし握って、小指側を天井に向けましょう。
腕のつけねから、グルグル後ろ回しします。
1セット30秒ほど。

次は、下半身。スクワットなんですが、
まずは準備運動として「世界一番楽なスクワット」をしましょう!
・スクワットと言われると尻込みするかもですが世界一ラクです!

【運動の手順】

足を肩幅よりやや広げて、つま先はやや外側。ここから軽くヒザをまげる。
軽くヒザを曲げて、戻す。曲げて戻す。
これを30秒行いましょう!
※軽く曲げるだけでも、きいてくるんです!

準備運動できたところで、おうちで遊び感覚でできる「スクワットじゃんけん」、やってみましょう!

みなさん、子供の頃、「足じゃんけん」ってやったことありませんでしたか?あの「足じゃんけん」の形でスクワットの要素を入れながら、トレーニングをする、というのが「スクワットじゃんけん」です。

■「グー」。肩幅より狭く足を開いて、両ヒザを曲げます。これが「グー」。「ナロースタンス」とも言います。

■「チョキ」。左足を前に出しながら、ヒザを曲げ、右足は後ろに伸ばします。これが「チョキ」。「レッグランジ」とも言われます。

■「パー」。足を肩幅より広く大きく広げて、両膝を曲げて腰を落とします。これが「パー」。「ワイドスタンス」とも言われます。

ご家族や友達でゲーム感覚でやると楽しめます!例えば、食後のお皿洗いをかけて、じゃんけんするなんていいですよ!

【なかやまきんに君】
・1978年・福岡県生まれ。
・吉本興業のNSC大阪22期を卒業し、ピン芸人としてデビュー。
・2003年には「ABCお笑い新人グランプリ」で審査員特別賞を受賞。「R-1ぐらんぷり」決勝進出するなど、元祖筋肉芸人として活躍されます。
・2006年、アメリカ・ロサンゼルスへ“筋肉留学”すると、
・2021年には、東京ノービスボディビル選手権大会75kg超級で優勝を果たすなど、ボディビルダーとしても活躍。
・YouTubeチャンネル「ザ・きんにくTV」の登録者数は263万人を突破。
・お笑い芸人であり、ボディビルダーであり、ユーチューバーでもある、なかやまきんに君です!

(TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』より抜粋)

【関連記事】

おすすめの記事