Yahoo! JAPAN

革ジャンから茶器まで……業界屈指の趣味人「Langlitz Japan」岡本隆則さんの、一生手放せないヴィンテージ。

Dig-it[ディグ・イット]

ヴィンテージという言葉が流行するはるか前から、この世界にのめり込み、人生を捧げてきた人たちがいる。彼らが築いたコレクションは、現在のブームによって“スーパーヴィンテージ”と呼ばれるほどの存在となり、今や文化遺産の域に達している。ここで取り上げるのは、その価値を守り、未来に伝えようとする人々である。今回紹介するのはバイクやクルマ、服など多趣味で知られるLanglitz Japan代表の岡本氏。モーターサイクルやレザーウエアなど、アメリカンヴィンテージはもちろん、ヨーロッパ、日本など、網羅するジャンルも幅広く、業界でも屈指の趣味人である彼が手放せないものとして選んだものとは。

人とモノとの密接な繋がりがあるから手放せない。

アメリカのモーターサイクル史において欠かすことのできないLanglitz Leathersの日本総代理店、Langlitz Japanの代表であり、ヴィンテージを骨子とした独自の世界観で服好きを魅了するBLACK SIGNの代表も手掛ける岡本隆則氏。クルマ、バイク、服、道具など、国籍やジャンルを問わず「旧いもの」への造詣が深いことで知られる彼にとって、手放すことができないヴィンテージとは? 岡本氏が愛してやまない貴重なヴィンテージコレクションの一部を見せてもらった。

「ヴィンテージの入り口はレザージャケットやデニム、バイクなど、アメリカンヴィンテージが始まりでした。その後、ものづくりの観点から徐々にイギリスやフランス、ドイツといったヨーロッパもののデザインの面白さにも気づき、ここ数年は「茶道」をきっかけに、和装や茶器、掛け軸など、日本で生まれた伝統的かつ文化的なものに興味を持ち、現在も勉強中です。個体の旧さだけではなく、そのものが作られた時代背景や歴史の奥深さを知ることができるのもとても楽しいですね」

数あるコレクションの中から厳選した岡本氏のとっておきのヴィンテージ。他では絶対に見ることができない博物館級の彼らしい逸品。貴重なアイテムなのはもちろんだが、手放せないには根本にもっと大きな理由がある。

「これまでいろんなヴィンテージを手にし、触れてきましたが、今回紹介するヴィンテージは、ただお金を出して買ったものではなく、人との出逢いがあったからこそ、譲り受けたり手に入れることができたものなんです。そのモノが作られた背景はもちろんどれも素晴らしい歴史ではありますが、その後、誰の手に渡り、どう使われてきたか、手にしてきた所有者の歴史もわたしにとってはとても重要で、その人との関係性があったからこそ手に入れたもの。一生手放すことはないでしょうね」

「ただお金を出して買ったものではなく人との出逢いありきで手に入れたもの」

Speedway Togs. Cascadeの製造開始は1948年。この年に製造されたSpeedway Cascadeで、存在が確認されている2枚の内の1枚。

Speedway Togs. Langlitz Leathers創業年の1947年、ポートランドのハーレー・ディーラーであるEast Side Motorcycle用に製造したコロンビア。タグがダブルネームになっており、全てのオプションが完全に揃う逸品。

1910年代のPATRIA製の懐中時計とGALCIAの坂本氏がモディファイドしたヴィクトリア時代のウォッチ・チェーン。ギョーシェ・ダイアルに手書きのブレゲ・インデックス、裏面には神話の鳥獣と蛇が彫刻されているいる超希少な逸品。

昭和40年代に製作された本鼈甲眼鏡は正真正銘ジャパンヴィンテージ。白甲とオレンジ甲のコンビ、真黒甲、張り甲のブロー・タイプ、3本とも蝶番を含めメタル部分は全て18KYGのパーツが使用された豪華な仕様となっている。

1980年、ジョン・レノンと親交のあったスタンリー・マウスが、暗殺事件の記事が載った翌日の新聞にジョンの顔とALL YOU NEED IS LOVEのメッセージを追悼の意を込め2枚プリントした。これはその中の1枚。

1937年、ジョー・ペトラリがナックル・ヘッドでスピード・レコードを樹立。2001年、ハーレー本社からジェフ・デッカーにジョーと実車の原寸大ブロンズ像製作の依頼があった際にジェフがスケッチしたスケール原画。

江戸時代の名僧、沢庵宗彭の一行書「喝下走早雷」。金沢の古寺に伝来した軸で、うぶ表装のまま残っており真珠庵の極めが添う。

室町時代に瀬戸で焼かれた時代のある茶碗。箱書きは江戸時代後期の漆工、神楽丘不入 (松ケ枝不入)。松平不昧に仕えたが、松江に一度も入らなかったことから不入の名が付いたという説もある。

舟徳利とも呼ばれる大ぶりの蕪徳利は、花生けとしても喜ばれる。〇印の窯印が肩に入ったどっしりとした姿に、えのき釉と焼き締めの見事な景色が映える桃山時代の古備前。

洋画家、熊谷守一の書「天無私」。熊谷守一の大パトロンであり、氏の書の魅力を一早く見抜いた木村定三氏いわく、筆法など必要のない新しい世界を開拓した功績は偉大であると賞賛している。

三重松坂の豪商、長谷川家の茶杓箪笥に収まっていた甫竹作の茶杓。共筒用に仕立てられた裂には、長谷川家の蔵番が添う。甫竹は千利休から茶杓の指導を受け、利休茶杓の下削り師となり、以後四代続いた。

川喜田半泥子作の大変小ぶりな旅茶碗に、二種類の塗蓋を添わせて茶器に見立てている。いかにも半泥子らしい抜群の上がりで戦後に造られたもの。箱書きは初代の黒田陶々庵。

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 大阪最大級海上花火大会!「泉州夢花火」有料席チケット一般販売スタート

    PrettyOnline
  2. 琉球風水志シウマが教える!2025年夏の宝くじオススメの開運アクション

    OKITIVE
  3. ハニーズの激安大容量リュックが凄かった!整理のしやすさハイレベルで通勤にも旅行にもOKだよ◎

    ウレぴあ総研
  4. うおおぉぉ、やみつき注意ーーー!!!「忙しい朝に」「ご飯に」満足度MAX《韓国風トースト》が衝撃的にウマい

    メンズレシピ
  5. 「ウェットシートのふた」の画期的な使い道「まさかのものに貼る」「子どもに教える!」「散らからない」

    saita
  6. 名張市東町の事故 重体の男性の身元判明 名張署

    伊賀タウン情報YOU
  7. 天皇・神とも深い関係が!遊女は“聖なる存在”だった?国家・朝廷に仕えた女性たち

    草の実堂
  8. 【2025年夏】悪目立ちなんて無縁。大人可愛いコーラルピンクネイル5選

    4MEEE
  9. ワークマンの人気ワンピースTOP6!機能性抜群&秋まで着回せる万能ワンピをチェック♪

    ウレぴあ総研
  10. <別居婚を選んだ>夫婦喧嘩は避けられるけれど子どもはパパと離れて大丈夫?経験者からのアドバイス

    ママスタセレクト