Yahoo! JAPAN

疲れた夏の胃腸に「ペクチン」を補給!“ネバネバの食物繊維”が夏バテ対策になる【トマトのみそ汁】

saita

疲れた夏の胃腸に「ペクチン」を補給!“ネバネバの食物繊維”が夏バテ対策になる【トマトのみそ汁】

冷たいものを食べ過ぎて疲れている胃腸には、夏野菜オクラの“ネバネバ”がおすすめ。ぬめり成分の食物繊維「ペクチン」が、胃腸を優しくサポートしてくれます。ビタミン、ミネラルたっぷりのトマトのみそ汁に入れれば、夏バテ防止にも効果的な一品に。「酸味とネバネバ」が意外と合うんです。

「ネバネバ」が胃腸にやさしいオクラ

stock.adobe.com

ネバネバした食感がたまらない、緑の夏野菜オクラ。その“ぬめり”の主成分は、「ペクチン」といわれる水溶性の食物繊維です。

ペクチンの働きは、
・腸内の善玉菌を増やし、腸内環境を整える
・血中コレステロールや血糖値の上昇を抑える など。

疲れた夏の胃腸を、優しくサポートしてくれる成分ですね。

「ペクチン」をトマトに溶かす

stock.adobe.com

ペクチンは水に溶ける食物繊維なので、スープなどに入れることで逃さず摂取することができます。おすすめはトマトのスープと一緒に食べること。

トマトには
・カリウムやマグネシウムなどのミネラル
・ビタミンAとビタミンC、ビタミンB群、リコピン
などが豊富に含まれています。

トマトのその栄養豊富な水分にペクチンも溶け込ませれば、胃腸にやさしい夏バテ対策スープのできあがり。さらに発酵食品のみそを入れると、トマトの酸味とオクラのネバネバが意外にマッチするおみそ汁に。

温かくても、冷ましてもおいしい、夏の爽やかな汁物です。

トマトとオクラのみそ汁 (調理時間:7分)

材料(2人分)

・トマト‥‥‥‥‥‥‥中1個 (ざく切り)
・オクラ‥‥‥‥‥‥‥2本 (薄切り)
・えのき‥‥‥‥‥‥‥30g (4cm幅カット)
・みょうが‥‥‥‥‥‥少々 (千切り)

・水orだし汁‥‥‥‥300ml
・みそ‥‥‥‥‥‥‥大さじ1と2分の1

作り方

1. 野菜ときのこをカットしておく。トマトは溶けるので、適当にざく切りする。

2. 鍋に水かだし汁を入れて沸かし、トマト、えのきを入れ、中火で4〜5分ほど煮る。

3. 火を止めて刻みオクラを入れ、みそを溶かす。

4. 熱を少し冷ましてからお椀に盛り、みょうがを添えていただきます。熱々で食べてもOK。 冷蔵庫で冷やしてもよし。

オクラをよくかき混ぜて

オクラは加熱すると変色をするので、火を止めて、余熱を入れるくらいで食べるのがおすすめです。生で食べるのが好きな方は、みそ汁を食べる直前にオクラを入れてもよいですね。

オクラをよくかき混ぜて、粘りをたっぷりみそ汁に染み出させると、よりネバネバ感が味わえておいしいですよ。胃腸にもやさしいトマトとオクラのみそ汁。爽やかな夏の一品をぜひお試しください。

山田 直/ヨガ講師・自然食料理人

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 諏訪一丁目公園で「第48回 夢二まつり」開催 グルメ系のバザー&ステージイベント【北九州市八幡東区】

    北九州ノコト
  2. 【8月30日から開催中】ユーモラスでかわいい現代版の土偶&土器!北海道白老町「続・繩(ただ)す」縄文アート展

    Domingo
  3. 忙しい大人女子に◎手間がかからないショートヘア〜2025年晩夏〜

    4MEEE
  4. 2,000円もお得に!浜の町からプレミアム商品券が販売するよ!2025年9月5日から発売・先着順

    ながさーち
  5. 【9/13~15】三井アウトレットパーク 倉敷で「クロワッサン行進曲」開催!岡山県内外18店舗のクロワッサンが大集合

    ひろしまリード
  6. 橘高文彦、キャリアを共にした全ボーカリストと仲間たちを迎えデビュー40周年記念公演を11月20日(木)渋谷音楽堂で開催

    SPICE
  7. 【お金が貯まる人は知っている】冷房の温度を下げず涼しくなる方法→「外だけで使ってた」「一気に涼しい」

    saita
  8. 【昨年は3日で完売店舗も】ステーキ宮、神コスパな「宮袋」を2週間早く販売開始

    にいがた経済新聞
  9. キノコクイズやワークショップも!神戸市立森林植物園で開催 「第10回六甲山のキノコ展」 神戸市

    Kiss PRESS
  10. 食欲がない日もスルスル食べられる。レンチンで作る“納豆おじや”「消化しやすい」「体がよろこぶ」

    saita