Yahoo! JAPAN

もやしはレンジでチンが賢い!ベストな加熱時間&アレンジレシピ

macaroni

もやしはレンジでチンが賢い!ベストな加熱時間&アレンジレシピ

もやしは生で食べられない!下ごしらえはレンジがおすすめ

もやしは一年を通して安く買えることから、主婦の味方とも言える食材。しかし一般的に、もやしは暗い場所で成長し、日光による消毒がされていないために雑菌が繁殖しやすいので、生で食べるのはあまりおすすめできません。

もやしは火が通りやすい食材なので、目を離した隙にゆで過ぎてしまった……などという経験がある方もいるはず。そこでおすすめしたいのが電子レンジ加熱です。細かく加熱時間の調整ができるので、料理初心者の方にもぴったりですよ。

レンジを使うもやしの加熱方法&加熱時間


もやしの食感 / 500Wの加熱時間 / 600Wの加熱時間 / 用途

シャキシャキ / 2分 / 1分40秒 / トッピング・炒め物

しんなり / 3分 / 2分40秒 / 和え物


シャキシャキ:500Wで2分/600Wで1分40秒

・500Wの場合……2分
・600Wの場合……1分40秒
※もやし1袋(200g)の場合。ラップはふんわりかける。

シャキシャキさせるもやしは食感が良いため、しっかり味付けする肉炒めと合わせるとおいしいです。スープに加えると噛みごたえがあり、満足感が高まります。さまざまな料理のトッピングとして活用できますよ。

しんなり:500Wで3分/600Wで2分40秒

・500Wの場合……3分
・600Wの場合……2分40秒
※もやし1袋(200g)の場合。ラップはふんわりかける。

しんなりさせるもやしは油との相性が良いため、ナムルなどの和え物にするのがおすすめです。加熱したての熱々の状態で調味料と合わせるとしっかりと味が染み込みますよ。みそやしょうゆをかけるだけでもおいしく食べられます。

もやしをおいしくレンジ加熱するコツ

もやしをおいしくレンジ加熱するにはコツがあります。「臭みを取ること」「水っぽくしないこと」が重要です。まず、もやしを袋から出したら水洗いをすること。基本的にもやしは袋から出してそのまま使用して構いませんが、しっかり水洗いをすることでもやし独特の青臭さが取れて臭みもなくなりますよ。

2つ目は、加熱後ザルにあげて冷ますこと。水っぽくなるのを防ぐため、加熱後は水にさらさないようにしましょう。味付け前にキッチンペーパーで水気をしっかり拭き取るのも大切なポイントですよ。

もやしを袋ごと加熱するのは避ける

もやしを袋のままレンチンできたら便利ですよね。しかし、電子レンジで熱することで有害物質が発生したり、袋が膨張して破裂したりする危険性があります。袋のまま電子レンジで加熱することはやめましょう。衛生面を考えても、軽く水洗いをしてから調理した方が良いですよ。

また袋に「電子レンジOK」の表示があるものは、パッケージの説明に従って電子レンジ加熱が可能です。水洗いの必要もないため、手間が省けますよ。もやしを購入するときは、ぜひ表示を確認してみてくださいね。

レンジ加熱をしたもやしの保存方法

レンジで加熱したもやしを保存する際には、食品保存用の密閉袋に入れるのが便利です。袋に入れる前にキッチンタオルで水分をふき取ってください。このひと手間を加えるだけで、1週間ほどシャキシャキのまま保てますよ。ただし、加熱しすぎると水分が抜けすぎて食感が損なわれてしまうので、注意してくださいね。

レンジ調理で簡単!もやしの定番レシピ4選

1. もやしのナムル

調理時間:3分

電子レンジで加熱したての熱々のもやしを、調味料と和えるだけで簡単に作れるナムルです。にんにくはすりおろしても、チューブのものを使用しても大丈夫です。辛いものがお好きな方はラー油を加えてもおいしいですよ。

【材料(2人分)】
・もやし……100g
・にんにく(みじん切り)……小さじ1杯
・塩……少々
・ごま油……大さじ1杯

【作り方】
・もやしを電子レンジ500Wで2分加熱します。
・電子レンジをかけている間に大きめのボウルに調味料をすべて混ぜ合わせておきます。
・加熱が完了したら、ボウルにもやしを入れ、手早くかき混ぜたら完成です。

2. もやしの中華スープ

調理時間:5分

鍋でお湯をわかす必要なし!電子レンジのみで作れる簡単スープです。スープカップで調理すれば洗い物が最小限で済みますよ。チューブのしょうがや白いりごまなどお好みでトッピングしてみてくださいね。

【材料(2人分)】
・もやし……50g
・水……300cc
・鶏ガラスープの素……大さじ1杯
・しょうゆ……大さじ1杯
・ごま油……小さじ1杯

【作り方】
・耐熱容器にもやし、水、鶏ガラスープを入れ、電子レンジ500Wで3分加熱します。
・加熱できたらしょうゆとごま油をまわしかけ、軽くかき混ぜたら完成です。

3. もやしのベーコン巻き

調理時間:10分

もやしをベーコンで巻き、電子レンジ加熱するだけでささっと作れる副菜にぴったりなひと品です。ベーコンの塩味がもやしに染み込み、特別な調味料なしでもしっかりと味が決まります。黒こしょうをたっぷりかけると酒のあてになりますよ。

【材料(2人分)】
・もやし……50g
・ベーコン……3枚
・黒こしょう……少々

【作り方】
・ベーコンは半分に切ります。
・ベーコンの上にもやしをひとつまみのせて、くるくると巻きます。
・巻き終わりを下にして耐熱容器に並べます。
・ふんわりとラップをかけて電子レンジ500Wで2分30秒加熱したら完成です。

4. もやしと豚バラ肉のレンジ蒸し

調理時間:5分

もやしをこんもりと山のように盛り、豚バラ肉をのせて電子レンジで加熱するだけで、ボリュームたっぷりな主菜が完成します。もやしの中に豆腐を入れておけば、さらに満腹感が得られますよ。ごまだれやポン酢しょうゆなど、お好きなたれをかけて召しあがってくださいね。

【材料(2人分)】
・もやし……200g
・豚バラ肉……5枚
・ごまだれ……大さじ1杯

【作り方】
・耐熱皿にもやしをこんもりと盛ります。
・豚バラ肉を1枚ずつのせます。
・ふんわりとラップをかけて電子レンジ500Wで3分加熱します。
・ごまだれをまわしかけたら完成です。

もやしはレンジで賢く簡単調理

低価格でいつでも手に入るもやしは、食事作りの強い味方ですよね。もやしは足がはやいので、買ってきたらすぐに電子レンジで加熱しておけば生の状態より保存期間が長くなりますよ。

この記事で紹介したレシピは、すべての工程が電子レンジで完結するので、火を使わず簡単に作れます。食卓にあとひと品ほしいとき、ぜひ活用してください。

※お使いの機種によって、電子レンジの加熱時間は異なります。様子を見ながら加熱時間を調整してください。

ライター:ササキマイコ

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 砂浜に広がるナゾの花!アジュール舞子の「ハマヒルガオ」を調査してきた 神戸市

    Kiss PRESS
  2. 買い物上手はカレンダーを見る? TimeTree「公開カレンダー」と「トクバイ」が連携

    舌肥
  3. ハイヒール・モモコ、浜田雅功と撮影した3ショットを公開「年に1回パパと2人で行くイベント」

    Ameba News
  4. 最優秀アーティストは5/22(木)に開催される「MUSIC AWARDS JAPAN 2025 Grand Ceremony」 内にて発表!「MUSIC AWARDS JAPAN」リクエスト特別賞 「推し活リクエスト・アーティスト・オブ・ザ・イヤー powered by USEN」

    encore
  5. 本気で噛む犬がプロのトレーニングで激変→飼い主から連絡があり…涙が止まらない『現在の光景』に「よく頑張った」と309万再生の反響

    わんちゃんホンポ
  6. <賛否両論>子どもが小さいときほどママ友は必要?”必ず”ではなくても、いると心強いもの?

    ママスタセレクト
  7. 『瞳がきゅるきゅるの三毛子猫』が15年後……完全に別の猫みたいな"現在の姿"に「な、何があったんだ…」「タレ目は?w」と驚きの声続出

    ねこちゃんホンポ
  8. 季節のイベントの楽しみ方[ハハのさけび #42]

    たまひよONLINE
  9. 三田のえ、ミスSPA!2024グランプリが挑む濃密グラビア!!

    WWSチャンネル
  10. 【サンリオ】ポムポムプリンが首位キープで9年ぶりの1位にあと一歩! 「2025年サンリオキャラクター大賞」シナモロールやあひるのペックル、チョコキャットにも注目の中間順位が発表

    PASH! PLUS