Yahoo! JAPAN

ちゃんと洗えてなかった…!「ほうれん草」についた土をしっかり落とす洗い方「もっと早く知りたかった」

saita

ちゃんと洗えてなかった…!「ほうれん草」についた土をしっかり落とす洗い方「もっと早く知りたかった」

「ほうれん草」を料理に使う前、どのように洗っていますか? もしかしたらその洗い方では、土や砂をきちんと落とせていないかもしれません! 今回は、ほうれん草の根元に溜まった土や虫がきれいに落ちる洗い方をご紹介します。

「ほうれん草」をしっかり洗えていますか?

「ほうれん草」には土や砂、虫などがついているため、料理に使う前にしっかりと洗って汚れを落とす必要があります。根元には汚れが溜まりやすいので、特に丁寧に洗い流したいところですが、細い茎の隙間に入り込んでとにかく洗いづらいんですよね……。

筆者がほうれん草を使うときは、茎をなるべく広げながら強めのシャワーをあてて、水の勢いで落としていました。しかし、この方法では汚れをちゃんと落とし切れない可能性が高いという、衝撃の事実が発覚!
今回は、ほうれん草の根元の汚れをしっかり落とす洗い方を実践してみたいと思います。

「ほうれん草」の根元の汚れをしっかり落とす方法とは?

大きめのボウルに水を溜め、上から水道水を流します。
ボウルのなかにほうれん草を入れ、根元を開きながら縦横に振ります。茎がたくさん出ているものは、開く茎を変えながら行います。

この方法で細めのひと束を振り洗いしただけで、こんなに汚れが出てきました!

細い束の根元からこれだけの汚れが出てきたのを目の当たりにすると、茎の根元をしっかり広げて洗うことが大切なのだと実感しました。
やる前は「時間がかかって大変そう……」と思いましたが、実際にはシャワーをかけながら洗うよりも、茎を開いて汚れを振り落とすほうが簡単で、時短にもつながりましたよ。
ほうれん草を洗うときには、ぜひこちらの方法を試してみてくださいね。

鈴木杏/ライター

【関連記事】

おすすめの記事