Yahoo! JAPAN

「延長コード」の寿命とやってはいけない“3つのNG”「何気なく使ってた…」「感電・火災のリスクも」

saita

「延長コード」の寿命とやってはいけない“3つのNG”「何気なく使ってた…」「感電・火災のリスクも」

毎日の暮らしで欠かせない「延長コード」。しかし、何気なく使っているその使い方、じつは間違っているかもしれません。ここでは、火災や感電を引き起こす「延長コードのNGな使い方」をご紹介します。

◆知らなかった…【画像】「延長コード」の寿命は何年?

NGその1.濡れた手でプラグを触る

stock.adobe.com

水仕事の合間など、濡れた手のままで家電のスイッチを切ったりコードを抜いたりしていませんか? じつはこの行動、感電事故の原因になるとても危険な行為なんです。
家庭用の電圧でも、手が濡れていると体に電気が通るおそれがあります。万が一電流が走れば、健康を害するリスクは避けられません。
プラグやスイッチに触れるときは、必ず手を拭いてからが基本。水仕事中の「ちょっとだけ」は危険のもとです。

NGその2.タコ足配線で使う

stock.adobe.com

延長コードは手軽にコンセントを増やせる便利なものですが、電源タップとの併用は避けてください。
延長コードを使ったとしても、コンセントそのものの定格容量は変わりません。口数を増やしてつなぐ家電を増やせば、あっという間に定格容量はオーバーに。その結果、発熱や発火の原因になりかねません。
ひとつのコンセントの電気の容量は、一般的に1,500Wと決まっています。2口・3口どのタイプでも共通ですので、延長コードをタコ足回線で使用するのは絶対にやめましょう。

NGその3.古い延長コードを使う

延長コードは消耗品のため、寿命があります。一般的に、3〜5年が交換の目安。
古いコードをそのまま使い続けると、ショートや異常発熱など、トラッキング現象を引き起こすおそれがあります。コードの被覆(中の銅線などを覆っている絶縁体の部分)が劣化している、プラグ部分が熱を持っているなどの不具合があれば、数年経っていなくても今すぐに交換してください。

使い方を見直してリスクを防ごう

延長コードは正しく使えば便利な道具ですが、誤った使い方をすると大きな事故につながる可能性があります。日常的に使用するものだからこそ、今一度使い方の見直しを。安全な暮らしを心がけましょう。

三木ちな/お掃除クリンネスト1級、整理収納アドバイザー1級、節約生活スペシャリスト、歴20年業スーマニア

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【セブンイレブン】新作スイーツ!「温州みかん氷」「レモン香るカマンベールチーズスフレ」など新発売!【コンビニ】

    特選街web
  2. 【四条烏丸】京町家で紙漉き体験!和紙の魅力を味わえる『紙TO和』のワークショップ

    デジスタイル京都
  3. 【ココス】夏のランチメニューは?夏らしいパスタや夏野菜を使ったメニューなどが登場するよ~!

    東京バーゲンマニア
  4. まさかのうんちポリシー! おむつ処理班結成までの道のり

    たまひよONLINE
  5. おれたちの短すぎる人生と生活について

    Books&Apps
  6. 日本橋・人形町でこだわりのお茶が楽しめるカフェ3選。贅沢な紅茶やフレーバーティーなど、ここにしかない味を!

    さんたつ by 散歩の達人
  7. 五島列島で<ムッチン>と呼ばれる魚の正体は? 地元特有の呼び名の謎を探ってみる

    サカナト
  8. 玄関がちょっぴりかっこよくなりました。|「OPUS ONE」のレザートレイ

    Dig-it[ディグ・イット]
  9. 今宵は水族館でシメパフェを。都市型水族館AOAO SAPPOROの「水辺の夜ふかしチケット」で夜の水族館を満喫してみた

    サツッター
  10. 【三山ひろしのさんさん歩】笑顔を咲かせる地産地消のお花屋さん「tomoni flower(トモニフラワー)」

    高知県まとめサイト 高知家の○○