おいしく食べるために、粉チーズの上手な保存方法を知ろう!
粉チーズはなぜ常温保存がいいの?
粉チーズは、開封前はパラパラ・サラサラしていますよね。しかし、開封後に冷蔵庫で保存すると、固まってしまいます。これには、原因があるんです。
冷蔵庫の温度と常温だと、温度と湿度の差が大きくあります。その影響で、粉チーズが水分(湿気や結露など)を吸収してしまい、固まってしまうのです。
したがって、商品によりますが基本的には常温での保管をおすすめします。しかし、夏場は常温だと劣化が早まるため、冷蔵庫での保存がいいですよ。
常温で保存する場合の注意点と保存期間
常温保存をする場合は、温度や湿度が低く、日の当たらない場所での保管がおすすめ。また、常温保存できるといっても、粉チーズ本来の風味をしっかり楽しめる保存期間は、開封後は1ヶ月程度です。
保存料が入っている場合は、ある程度の期間はカビや雑菌などを防ぐことができますが、開封後は使用前にカビが生えていないか、香りに変化はないかなどを確認してから使いましょう。
また、保存料が入っていないナチュラルチーズタイプの粉チーズもあります。そのような商品は、ラベルに記載してある通りの保存方法をしてくださいね。
袋入り粉チーズの開封後の保存方法
袋入りの粉チーズは、ナチュラルチーズを粉砕しただけのものが多いです。保存料が入っていない場合があり、常温保存だとカビやダニなどが発生しやすくなってしまいます。なるべく冷蔵庫で保存し、早めに使い切りましょう。
量が多い場合は、使いやすい量を小分けにして冷凍保存をするのがおすすめです。
冷蔵庫で保存する際の注意点と保存期間
市販の容器のまま冷蔵庫で保存する場合は、あまり冷気が当たらず、温度や湿度変化の少ない場所に保管しましょう。温度差によって、結露や湿気を吸収してしまうことを避けてください。
冷蔵庫での保存期間は、開封後1ヶ月程度と考えましょう。1ヶ月程度なら、香りや味わいが飛ばず、おいしく食べることができますよ。
袋入りの粉チーズを冷蔵で保存する方法
袋入りの粉チーズも、上記と同様あまり冷気が当たらず、温度や湿度変化の少ない場所に保存しましょう。使いやすい量に小分けにして、真空袋に入れて保存しておくのもおすすめですよ。
固まった粉チーズの戻し方
固まってしまった粉チーズは、少し常温に置いておくとパラパラに戻ることがあります。しかし、20〜30分程度と少し時間がかかるので、すぐにパラパラにしたい場合は、蓋を開けてきれいなフォークやスプーンで、砕くと元の粉チーズに戻りますよ。
長期保存するなら冷凍がおすすめ
風味を損なわずに、長く保存したい場合は、開封後にすぐ冷凍保存することをおすすめします。
保存方法は、スプーン山盛り2杯をラップで小分けにし、空気が入らないように包んでください。小分けになったものをさらに真空袋に入れ、空気を出して冷凍庫へ入れましょう。解凍をしなくても、すぐ料理に使えるので便利です。
保存期間は、約3ヶ月。香りやおいしさをキープすることができますよ。
固形のパルメザンチーズを保存する方法
スーパーで、固形のパルメザンチーズを見かけることがありますよね。開封後でも、正確な保存方法を知っていれば、長期間おいしく食べることができますよ。
開封後、包み紙を捨て、新しいラップでぴっちりと空気がなるべく入らないように包みましょう。また、ナチュラルチーズは、日々熟成し呼吸をするため、冷蔵庫内の香りを吸収してしまうことがあります。そのため、ラップをしたあとに真空パックや真空袋に入れ冷蔵庫で保存しましょう。これ以上熟成をさせたくない場合は、肉や魚などを入れるチルド室に入れるといいですよ。
冷凍保存も可能です。しかし、解凍後はそのまま食べるのではなく、料理用として使用したがほうがおいしく食べられますよ。
粉チーズを消費!おすすめレシピ5選
1 . お酒のお供にも!もやしチーズのカリカリ焼き
調理時間:15分
もやし 卵 a. 粉チーズ a. 鶏ガラスープの素 a. 粗挽き黒こしょう 片栗粉 薄力粉 水 ごま油
カロリー:215kcal
タンパク質:5.1g
脂質:14.5g
炭水化物:16.7g
糖質:15.6g
食塩相当量:0.9g
もやしのシャキッと感と、チーズの香ばしい風味が絶品。おつまみや、子どものおやつにもおすすめです。チーズ好きの方は、粉チーズを少し多めに入れてもいいですね。材料費も安く、気軽にできるので、余っている粉チーズがある方は、ぜひチャレンジしてみてください。
2 . 旨みたっぷり!たっぷり粉チーズフライドポテト
じゃがいも オリーブオイル 粉チーズ サラダ油
カロリー:131kcal
タンパク質:4.4g
脂質:7.9g
炭水化物:16g
糖質:6.2g
食塩相当量:0.2g
粉チーズを衣代わりにする、贅沢なポテトフライ。じゃがいものホクホク感と、皮の香ばしい風味、そしてカリッと揚げる粉チーズがアクセントになって、食べる手が止まらないひと品。ホームパーティーやワイン会でもおすすめな、おいしいおつまみですよ。
3 . おやつにぴったり♪ かぼちゃのチーズ焼き
かぼちゃ 粉チーズ バター(有塩)
カロリー:115kcal
タンパク質:5.6g
脂質:6g
炭水化物:12.6g
糖質:10.5g
食塩相当量:0.4g
かぼちゃの甘味と粉チーズの塩味が、絶妙なバランス!チーズのパリッと感と香ばしい風味が、かぼちゃの旨味をさらに引き出します。子どものおやつにもぴったりな、手が止まらないおいしいひと品ですよ。白ワインやスパークリングワインと合わせてもいいですね。
コクたっぷり。カルボナーラ風焼きおにぎり
調理時間:20分
ごはん ベーコン 卵 塩 粗挽き黒こしょう 粉チーズ
カロリー:498kcal
タンパク質:17g
脂質:15.9g
炭水化物:74.7g
糖質:71.7g
食塩相当量:1.1g
まさに、ごはん版カルボナーラ!香ばしいベーコンと、まろやかなチーズと卵の味わい、そして黒こしょうのピリッとした風味が、ごはんと溶け合いとてもおいしいです。おにぎりをもう少し長い時間オーブンで焼いて、焦げ目を付けても香ばしさをアップさせるのもおすすめですよ。
ワインのお供に♪ 芳醇チーズクッキー
調理時間:60分
じゃがいも 薄力粉 片栗粉 塩 砂糖 粉チーズ マヨネーズ
カロリー:196kcal
タンパク質:3.8g
脂質:8.5g
炭水化物:28.6g
糖質:25.2g
食塩相当量:0.5g
ワインにぴったりな、おいしいチーズクッキー。じゃがいもがベースなので、甘味と旨味が粉チーズとよく合います。マッシュポテトに小麦粉を混ぜてクッキーにするイメージ。サクッとしてて、ほんのり甘くて手が止まらないおいしさです。プレゼントにもいいですね。
粉チーズを上手に保存して、最後までおいしく食べよう!
粉チーズを使うレシピは、意外に多いです。上記でご紹介したレシピ以外にも、揚げ物の衣に粉チーズを隠し味に入れると風味が増し、おいしくなるんですよ。
開封後の保存方法をしっかりすることで、風味を損なわずに食べられます。粉チーズを自分の使いやすいように常温・冷凍保存して、最後まで上手に使い切りましょう。