【ダイソーの備蓄食料・非常食】災害に備える!「おすすめ食品」12選
地震や災害など、もしもの時に備えておきたい備蓄食料(非常食)。いざ揃えようと思い、ホームセンターなどに行くと「思ったより高い…!」と二の足を踏んでしまう方も多いのではないでしょうか?
賞味期限が長いとはいえ、適切なタイミングで見直さなければ、せっかく買ったのに食べられなくなってしまう…ということも。
そこで今回は、買い足しも買い替えも手軽にできる、100円ショップの「DAISO(ダイソー)」の、備蓄食料におすすめの商品をご紹介します。
ダイソーでここまで揃えられる!おすすめの「備蓄食料」
まずは火やお湯などを使わずに、そのまま食べられるものからご紹介します。
もちろん保存期間が長めのもので、缶切りの必要のない缶詰を選んでいます。
HOTEi やきとり たれ味・塩味
まずはやきとり缶。筆者が購入したお店では、たれ味と塩味がありました。
調理が必要ないうえに美味しく、個人的には日常的に料理に活用することもしばしば。非常時に慣れている味が食べられるというのも、うれしいポイントかもしれません。
賞味期限は、たれ味が購入時の約2年11ヶ月後、塩味が購入時の約2年3ヶ月後でした。
どちらも備蓄食料として、充分な期間保存できるのではないでしょうか。
非常時には缶切りがない場合も多いため、プルタブで開けられる仕様になっていることも重要。
こちらのやきとり缶はツナ缶のように簡単に開けられるようになっており、すぐ食べられるので重宝しそうです。
天長食品 さばみそ煮
続いてサバ缶。店舗にはサバや鰯の水煮なども売られていました。
店舗によりますが、ダイソーは缶詰のラインナップも豊富なため、備蓄食料をまとめ買いするにはおすすめ。
賞味期限は購入時の約2年9ヶ月後で、こちらも充分な期間保つといえそうです。
もちろんプルタブ式になっており、開ける際も簡単。いざという時に重宝しそうなので、何種類か置いておいても良いなと思いました。
三洋通商 黄もも
意外にありがたいのがフルーツ缶。今回は黄桃を買いましたが、店舗にはさまざまな種類が販売されていました。
缶詰とはいえ、非常時にさっぱりしたフルーツが食べられるのはありがたいもの。
賞味期限は購入時の約1年4ヶ月後で、思ったより短いかなと感じましたが、定期的に買い換えれば問題なさそう。もちろんプルタブ式です。
グリコ カレー職人 中辛
続いて、温めるか、お湯を使うことで食べられる商品についてご紹介します。
備蓄食料としては定番ともいえそうなレトルトカレー。こちらも筆者が購入した店舗では種類が豊富で、どれにしようか迷ってしまいました。
今回購入した「カレー職人」だけでも甘口・中辛・辛口があり、そのほかのメーカーではお子様用カレーなどもありました。
カレー職人は、レンジもしくはお湯で温めることで簡単に食べられます。賞味期限は購入時の約10ヶ月後。
こちらは買い替えるのを忘れないようにしないとうっかり過ぎてしまいそうなので、注意が必要ですね。
wooke大盛ごはん
電子レンジもしくは湯せんして温めることで食べられる、レトルトごはん。
今回は白米の大盛を選びましたが、店舗にはチャーハンやケチャップライスなどラインナップが豊富でした。
賞味期限は購入時の約7ヶ月後。レトルトカレーと同じく、気付いた時には賞味期限が切れていた…ということもありそうなので大量には買わず、必要な分のみ備蓄しておくのが良さそう。
日清 麺職人 丸鶏ガラ醤油
「麺職人」がダイソーで買えるとは…と感動した筆者。お湯を沸かして作る即席ラーメンもいくつかあるうえに、カップ麺の種類も豊富でした。
ラーメンだけでなく、ワンタンや蕎麦など、いくつか揃えておくといざという時に役立ちそう。
賞味期限は購入時の約5ヶ月後。
こちらは備蓄食料としてまとめておくとあっという間に期限が過ぎてしまいそうなので、いつも使う(よく目に入る)食料置き場にストックしておくことにしました。
アマノフーズ 即席みそ汁
今回購入したのは「いつものおみそ汁」シリーズ。今回は「とうふ」と「なめこ」を購入しましたが、「野菜」や「なす」などもありました。
お湯を注ぐだけで美味しいおみそ汁ができるということで、日常的にお世話になってしまいそう…。
賞味期限はどちらも購入時の約10ヶ月後でした。
ハマダコンフェクト 骨にカルシウムプラス ウエハース バニラ味
続いて、お菓子系の商品。
スーパーなどでもたまに見かける「骨にカルシウムプラス」をダイソーでも発見しました。非常時に甘いものがあると安心ですが、健康面も不安になるもの。
1日の摂取目安量は1枚なので食べすぎには注意が必要ですが、普通のお菓子と併せて用意しておくとなんだか安心。12枚入りで、賞味期限は購入時の約11ヶ月後でした。
ママ 氷砂糖
ちょっとした時に口に含むのに丁度良い、氷砂糖。手軽に糖分を補給できますし、飴やソフトキャンディなどと違って、暖かい時期でもベトベトしづらいのがポイント。
賞味期限は購入時の約1年10ヶ月後で、いざという時のために保存しておきたいお菓子にぴったりです。
大塚製薬 SOYJOY
やっぱり栄養面が気になる…という場合にストックしておきたいのが、スーパーやドラッグストアなどでも買える「SOYJOY」。店舗で見ると味のラインナップが豊富で、いくつか揃えておけば長く続く非常時の強い味方になるかも。
賞味期限は、プラントベース ホワイトチョコ&レモンが購入時の約10ヶ月後、コーヒー&ナッツが購入時の約7ヶ月後でした。
手軽に小腹もお菓子欲も満たされるので、ぜひ備蓄しておきたい商品です。
選りすぐりのむき甘栗
【ダイソー 選りすぐりのむき甘栗】食べ応えのあるお菓子は備蓄にぴったり
コンビニで買うと少し高いイメージもあるむき甘栗。こちらもダイソーで購入することができました。電子レンジなどで温めても美味しいようですが、もちろんそのままでも食べられます。
賞味期限は購入時の約1年2ヶ月後。お菓子系の中では結構保つ方という印象。さらに味も文句なしなので、備蓄食料としてかなり優秀といえそうです。
SANRITSU カンパン
備蓄食料(非常食)といえば…のカンパン。缶には入っていませんが、ダイソーで買うことができました。賞味期限は購入時の約8ヶ月後と、思ったより短く表記されていました。
缶ではなく袋のため、短くなっているのかな…?備蓄として購入するには、通常のカンパンを購入した方が良いかもしれません。
*
いつ何が起きるかわからない状況では、少しでも安心できるよう備えておきたいもの。
最初から一気に揃えようとすると億劫になってしまうかもしれませんが、ダイソーで安く手軽に手に入るものであれば揃えておいて損はないかも。
店舗によってラインナップが異なるかと思いますので、実際に見て家族や自分に合ったものを選んでみてくださいね。
※値段はセールなどで変動します。
※数に限りがあります。商品入れ替えや売り切れの場合はご容赦願います。
※デザイン・価格・種類数は変更となる場合があります。
(ハピママ*/おこもり)