Yahoo! JAPAN

心理的安全性とは?高める方法やぬるま湯組織との違いを解説

求人ボックスジャーナル

心理的安全性とは?高める方法やぬるま湯組織との違いを解説【求人ボックスジャーナル】はたらき方やキャリアを考える機会を創出するメディア

組織のなかで自分の考えや気持ちを発言しやすい状態を指す「心理的安全性」は、個人や組織全体の成長を促し、成果向上に欠かせない要素として期待されています。
この記事では、心理的安全性が広まった背景や心理的安全性の低い状態とはどのようなものか、心理的安全性を高めるためにすべき行動は何かなどについて分かりやすく解説します。

心理的安全性とは

心理的安全性とは、 個々のメンバーがリスクを恐れずに発言や行動ができる状態 を指します。1999年にハーバード大学の組織行動学を研究するエイミー・エドモンドソン氏によって提唱された概念で、近年ではビジネス界においても注目されています。

ぬるま湯組織との違いとは

ぬるま湯組織とは、業務や目標に対するモチベーションが低く、成長意欲があまり見られない状態のこと。一方、心理的安全性の高い職場とは、発言しやすい良好な人間関係ながら目標達成意欲が高く、新しい意見が歓迎される状態のことをいいます。心理的安全性が高い環境は意見を言いやすく人間関係が良好な環境のため、ぬるま湯組織と勘違いされがちですが、モチベーションや成長意欲の点で大きな違いがあります。

心理的安全性が注目されている理由

Google社が「効果的なチーム」に何が必要か、社内データをもとに行った調査「プロジェクト・アリストテレス」で、心理的安全性が高いチームは「多様なアイデアをうまく利用でき、収益性が高い」ということが分かりました。この調査結果を機に、心理的安全性の意義が広く知られるようになったのです。

心理的安全性が確保されていなければ、メンバーは失敗を恐れて意見を控えたり、新しいアイデアの提案を躊躇したりするでしょう。これにより、組織全体の成長と競争力が損なわれる可能性があります。つまり、心理的安全性を高めることは組織のイノベーション(革新的な取り組み)と持続可能な成長にとって必要不可欠なのです。

「効果的なチームとは何か」Google LLC

エドモンドソンが提唱した「4つの不安」

前述のとおり心理的安全性はビジネスにおいて欠かせない要素ですが、そもそも「心理的安全性が低い」とは具体的にどのような状態なのでしょうか。
ここでは、心理的安全性の概念の提唱者であるエドモンドソン氏が挙げた「心理的安全性が低いときに起こる4つの心理状態」について紹介します。

無知だと思われる不安

1つ目が「ほかのメンバーに自分が無知だと思われるのではないか」という不安です。この不安により、分からないことを質問したり確認したりといった行動が取りにくくなり、ミスやトラブルにつながるケースもあります。その結果、周囲との溝が深まり、ますますコミュニケーションが取りにくい状態となってしまうでしょう。

邪魔だと思われる不安

2つ目は「自分の言動や行動が周囲の邪魔になっているのではないか」という不安です。例えば、会議において自分が質問することで、会議を長引かせてしまわないかという不安があれば発言を躊躇してしまうでしょう。その結果、活発な議論が行われず新しいアイデアも生まれにくくなってしまいます。

ネガティブだと思われる不安

3つ目は「周囲の意見に共感・同調しなければ、否定的な人間だと思われるかもしれない」という不安です。この不安を抱えていると、例えば他者のアイデアに対して異論や質問があっても発言できず、納得がいかない状態のまま業務を行なうことになります。その結果、あとから課題が見つかって再検討となったり、気づいた時点で発言していれば避けられるはずだった問題が発生したりといった事態を招きかねません。

能力がないと思われる不安

4つ目は「もし失敗したら、周囲に能力がない人間と思われるのではないか」という不安です。この不安を抱えていると、例えばミスやトラブルが起きた際も、まわりに能力がないと思わせないために報連相をしなくなります。その結果、後々ミスやトラブルが判明したり状況が悪化したりするため、かえって悪い評価を受けることになってしまいます。

心理的安全性のビジネスへの効果やメリット

心理的安全性が低い状態では、メンバーが委縮しパフォーマンスの質も落ちてしまいます。ここでは、「心理的安全性が高い状態」を作ることで、ビジネスシーンでどのような効果が得られるかを紹介します。

パフォーマンス向上やミス防止につながる

心理的安全性が高いチームでは、 メンバーは互いに信頼し合い、協力して仕事を進めることができます 。これにより、チーム全体のパフォーマンスが向上し、目標達成のための効果的な戦略を立てやすくなるでしょう。
また、心理的安全性が確保された環境では、ミスやトラブルが発生した際にも誰かを責めるのではなく、原因を明らかにして予防に努めようという動きが起こりやすいため、同じミスやトラブルを繰り返さないという意識が高まります。

イノベーションが生まれやすくなる

心理的安全性は創造的なアイデアや新しいアプローチを試みるための基盤となります。 メンバーが失敗を恐れずに新しいアイデアを提案できる環境では、イノベーションが生まれやすい のが特徴です。イノベーションの結果、他社との差別化を図れたり、業績向上を継続できたりといった効果が期待できるでしょう。
また、多種多様な人材が活躍して価値創造をつなげるダイバーシティ経営が重視されている昨今において、さまざまな角度からの意見が活発に出やすい職場環境となることは企業にとっても大きなメリットとなります。

ストレスによるバーンアウトを予防できる

心理的安全性が確保されている職場では、 メンバーは余計なストレスを感じることなく業務に集中 できます。長期間にわたるストレスや過労により心身ともに疲弊してしまう「バーンアウト(燃え尽き症候群)」予防にも効果的です。メンバーの心身の健康を守ることを長期的に見れば、メンバーの離職率低下による組織全体の安定性にもつながります。

メンバーのモチベーションや貢献意欲が高まる

心理的安全性の高い環境では自分の意見が発言しやすいため、積極的にチームへ関わることができます。自分の意見やアイデアが尊重されることで、 メンバーは自己成長を実感できるので、仕事へのモチベーションや貢献意欲アップにもつながる のです。

職場の心理的安全性を高める方法

仕事の成果を発揮するためには、心理的安全性の確保は欠かせません。ここからは、職場の心理的安全性を高めるために行うべき行動について紹介します。
心理的安全性を高めることは個人の働きのみでは難しいため、リーダーやマネージャーなどがメインとなって全体に働きかけていくのが大切です。

アサーティブ・コミュニケーションを活用する

「アサーティブ・コミュニケーション」とは、 相手を尊重しながらも自分の意見をきちんと伝えるコミュニケーション です。
アサーティブ・コミュニケーションによる他者の感情や視点を理解し、尊重しようとする共感の姿勢は、メンバー間の信頼関係を深めます。役職や年齢にとらわれず、組織のメンバー全体で心掛けることで心理的安全性は自然と高まっていくでしょう。

意見交換の場づくりや組織の透明性の確保に努める

定期的なミーティングや複数人でアイデアを出し合うブレインストーミングセッションなど、 メンバーが自由に意見を交換できる場を設けることも大切 です。部下と上司が1対1で行う1on1ミーティングのほか、勤務時間外に仕事を離れて少人数で飲み会や食事会をしたり、日頃から雑談をしてコミュニケーションを取ったりといった取り組みもメンバーが意見をいえるきっかけとなります。
このような機会づくりを上司が積極的に行うことで、メンバーは自分の意見を表明したり他者の意見を受け入れたりする習慣が身に付き、発言への不安が徐々に取り除かれ普段からも意見交換がしやすくなります。

また、チーム内の「情報の透明性」を保つことも重要です。上司が組織内の情報を隠しているとメンバーが感じた場合、一気に不安や不信感が芽生えるでしょう。逆に組織の透明性が確保されていれば心理的安全性は高まり、安心して業務に集中できます。

インクルーシブ・リーダーシップが不可欠

心理的安全性の高いチームをつくるためには、 リーダーがメンバーの多様な強みを生かしてチーム力を高める「インクルーシブ・リーダーシップ」 の姿勢を持つことも効果的です。これはメンバーと対等な立場でポジティブな影響を与える働きかけであり、具体的には「分け隔てなく接する」「メンバーとよくコミュニケーションをとる」「メンバーに寄り添い課題や悩みを解決する」「積極的にメンバーへの感謝の気持ちを示す」などの行動が挙げられます。
このようなリーダーが身近にいることで個々のメンバーは安心して自己開示できるようになり、ほかのメンバーとの相互理解も進むでしょう。その結果チーム全体の心理的安全性も高まります。

心理的安全性に関する注意点

心理的安全性は個人や組織の成長に欠かせない要素ですが、取り入れ方を誤るとただ馴れ合いのある、成長が見込めない職場になってしまう恐れがあります。ここでは、心理的安全性について考える際に注意すべきポイントを2点紹介します。

衝突を避けすぎず、建設的な意見交換を行う

相手の意見を否定せず発言しやすい環境をつくる ことは、心理的安全性を高めるためには欠かせません。しかし、無条件に肯定するのではなく、より良い結論を導き出すために建設的な意見交換をして議論を深め、新しいアイデアを創造したり、メンバーのモチベーションを向上させたりするのも大切です。
相手の意見に対して自分が異なる意見を持っているのであれば「批判」ではなく「フィードバック」としてきちんと伝えましょう。

ミスに慣れすぎず、責任感を持つ

心理的安全性が高い環境の場合、意見交換が活発なためミスの報告もハードルが低く、ミスに対する抵抗感が薄くなることも考えられます。 ミスに慣れすぎず、責任感を持って業務に取り組む ことを忘れないようにしましょう。

まとめ

心理的安全性が高い職場環境では、メンバーが意思表示や活発な意見交換をしやすく、組織全体としても成果を発揮しやすくなります。ぜひこの記事を参考に、心理的安全性の高いチームづくりに取り組んでみてください。

関連記事: アサーションとは? 効果やトレーニング方法を分かりやすく解説 ポモドーロテクニックとは?生産性を上げる活用方法を紹介 「デキるビジネスパーソンへの道」の記事一覧

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. あべのハルカスで断崖絶壁スリルアトラクション「エッジ・ザ・ハルカス」

    OSAKA STYLE
  2. ももクロ 玉井詩織、鳴海唯、火曜ドラマ『あのクズを殴ってやりたいんだ』サイドストーリー出演決定!【コメントあり】

    Pop’n’Roll
  3. 僕が見たかった青空、4th SG収録の雲組楽曲「初めて好きになった人」MV公開!

    Pop’n’Roll
  4. 【京都】予約受付中!レストラン列車で美食ランチやスイーツと絶景を満喫

    PrettyOnline
  5. 【立ち食いそば放浪記】第324回:羽田空港の地下にひっそり佇む「つきじ亭」のモラトリアム

    ロケットニュース24
  6. 相撲エンタテインメントショーホール「THE SUMO HALL日楽座OSAKA」に1万人来場

    OSAKA STYLE
  7. 頭が〝とんでもないこと〟になってるワンコに2.9万人爆笑 「7時集合なのに7時30分に起きた犬」と話題に

    Jタウンネット
  8. 『ノミだらけで汚れた子猫』を保護して2年…家猫となり見違えた姿に喜びの声「ちゃんと育っていて何より」「幸せでありますように」

    ねこちゃんホンポ
  9. 「お風呂のイス」の“緑のカビ”をごっそり落とす“意外な洗剤”「簡単にカビが消えた…!」

    saita
  10. 名将・佐々成政は美しい側室を惨殺して呪われた?「黒百合伝説」の真実とは

    草の実堂