Yahoo! JAPAN

上司が「釣りに行きたい」と言い出した。初めての釣りは何がベスト?

TSURI

アイキャッチ画像出典:PIXTA

とある日の事。

出典:PIXTA

桐島部長「山田君!」

山田「はい、なんでしょう桐島部長」

桐島部長「君、釣りやるんだってね?しかもかなりの腕らしいじゃないか?」

山田「いえいえ、そこまでじゃありませんよ」

桐島部長「今、息子が釣りなんとか?というユーチューバーにハマっていてね。釣りに行きたいとせがむんだよ。

でも私は釣りの経験が全くない。よければ今度、息子に釣りを教えてくれないかね?」

山田「モチのロンですよ!釣らせますよー!」

・・・・・・

・・・・・

・・・・

・・・

・・

「っああああーーーーーーーー!」

出典:PIXTA

長い人生。誰しも一度は、こんなピンチを経験するのではないでしょうか。

会社の上司、お得意さんが釣りに行きたがっている。どうすれば楽しませる事が出来るのだろう……。

友達や家族、意中の女性を釣りに誘いたいけど……、つまらない思いをさせてしまったらどうしよう。

絶対に失敗できないミッション。クリアする糸口はどこにあるのでしょうか?

悩める全てのアングラーに

出典:PIXTA※画像はイメージです。

今回は、そんな悩みを抱えるすべてのアングラーに、釣り初心者を楽しませるプランや、プランの立て方をご提案いたします!

ポイント1『イメージ』を聞く “Hearing”

出典:pixabay

まず初めに、ゲストの釣りに対するイメージのヒアリングを行います。ゲストの中には、ただ単に「ルアーをキャストしてみたい」という人もいるかもしれません。そういう人に、のべ竿での釣りはイメージとの相違があります。

まずは「釣りと聞いてどんなイメージがあるか」をヒアリングし、そのイメージに合ったプラン、またはイメージに近いプランを立てましょう。

ポイント2『捨てる』 “Throw away”

出典:pixabay

嵐などの危険が迫った船が、安全の為に積み荷を投げ捨てる「捨荷」という方法があります。このミッションも大荷物で乗り越えられる程、イージーなものではありません。

仮に釣り人にとって、その荷物が非常に大切なものだとしても、さよならを告げなくてはいけません。

釣り人としての『常識』を捨てる

出典:pixabay

釣り人としての常識は、釣りをしない人にとっての非常識。これは覆しようない事実です。自分にとって当然の事でも、相手にとって、ゲストにとってそれが当然の事なのかを、常に疑いましょう。

自分の『釣果』を捨てる

出典:pixabay

自分が釣りに夢中でどんどんポイントを移動してしまい、ゲストがひとりぼっちに。ライントラブルをしても、釣れても、助けてもらえない……という状況は絶対に避けなければいけません。逆につきっきりは相手が遠慮してしまう事もありますので、バランスをみつつ、いざというときにすぐ助けられる距離感を保ちましょう。

ポイント3『短くする』“Shorten”

出典:PIXTA

次に重要なのが時間です。企業のプレゼンテーションにも、コマーシャルにも、ハリウッド映画にも、人が心地よいと感じる時間が存在します。

移動時間を短く

出典:pixabay

魚がいるところであれば、どこまででも行けるというのが釣り人かもしれません。しかし、2時間以上の長距離移動が当たり前なのは釣り人だけです。車、電車共に、片道1時間以内くらいがベストでしょう。

釣行時間を短く

出典:pixabay

ハーゲンダッツを「もっと食べたい」と思うのは、あの「ちょうどいい量」のおかげもあると思いませんか?  1日をフルに使って、休憩なしで8時間釣行は当たり前。そんな常識が通用するのは釣り人の世界だけです。

一般の人は釣りの時間が長いと当然疲れてしまいます。楽しい時間は早く過ぎるというように、ゲストが釣りにハマるまでは1~4時間の短時間をお勧めします。

ポイント4『絶対に釣らせる』“Absolutely”

出典:PIXTA

釣れないの当たり前・釣れないから楽しいという意識は、残念ながら普通の人にはないかもしれません。釣りの魅力を味わってもらうためにも、釣果の良いポイントや釣りやすい仕掛けを選んであげることが必要です。

ポイント5『トイレのある釣り場にする』“Bathroom”

出典:pixabay

男性ならばその場で用を足せるかもしれませんが、特に女性を連れていく時は気を付けたいのがトイレの有無です。トイレのない環境では、安心して釣りを楽しむことができない場合も考えられます。トイレのある釣り場かどうかのチェックは欠かせません

初心者と行くべき釣り場・釣りモノ

前述のポイントを踏まえ、初心者と行くべき釣り場をピックアップしてみました。自分が選ぶことで満足感を得るゲストもいます。釣りと言っても色々な選択肢があるという事を、ゲストに提示してあげましょう。

LT(ライトタックル)アジ船

撮影:TSURI HACK編集部

どんな場所?
船に乗って海上でのアジ釣りを楽しめます。

おすすめポイント
レンタルタックルがある所も多く、比較的魚が釣れやすいのが魅力的。船で海に出るという非日常体験も出来ます。

時間感・アクセス
3~4時間程度から。海に面したエリアまでの移動が必要です。

予算
6,000円~

注意点
船酔いが心配な場合は短時間とは言え注意が必要かもしれません。また、夏場などは照り返しがある為、十分な日焼け対策が必要です。

海上釣り堀(大物)

出典:ダイワ

どんな場所?
マダイやブリなどの大物が放流された海上の釣り掘り施設です。

おすすめポイント
沖や磯でなければ釣れないターゲットが狙えて、初心者でも本格的な釣りを楽しめます。

時間感・アクセス
5時間程度。釣堀まで船で移動する場合もあります。

予算
1万円前後と少々お高め。

注意点
比較的良型が釣れやすい傾向にありますが、元を取れるほどの高級魚が必ず釣れる訳ではありません。渡船で渡る海上釣り堀は、一度向かうと自由に岸へ戻ることはできません。

海釣り公園(五目釣り)

出典::PIXTA

どんな場所?
アジ、グレなど種々の海の魚を狙って釣りを楽しめる施設です。

おすすめポイント
駐車場や売店やトイレ、休憩所などの施設が整っているため、家族連れでも訪れやすい釣りスポットです。道具のレンタルなども受けられます。

時間感・アクセス
2~3時間程度。海釣り公園は各地にあります。

予算
2,000円~

注意点
公園ごとに様々なルールが定められています。ルールを守って釣りを楽しみましょう。

防波堤(五目釣り)

出典:PIXTA

どんな場所?
港などで、波を防ぐために建てられている防波堤も、種々のな魚を狙うことができるオススメの釣りスポットです。

おすすめポイント
堤防は管理された釣り場ではないため、海でお金をかけたくない時に最適です。

時間感・アクセス
1時間~。港まで移動した後は、時間を気にせずに釣ることができます。

予算
無料

注意点
釣れない事もあるので、遠投のできる長めの竿を用意したり、釣具屋で情報収集をして挑みましょう。

室内釣り堀(川魚・金魚・タナゴ)

撮影:TSURI HACK編集部

どんな場所?
文字通りの室内の釣り堀。川魚など小型の魚が釣れる施設です。

おすすめポイント
日差しを避けられ、トイレもあるため気軽に釣りができます。また、道具も用意されているため手ぶらでもOK。初心者でも簡単に釣ることができます。

時間感・アクセス
時間感は1~2時間といったところ。もっとしたいとリクエストがあれば延長することもできます。電車でも行けるところが多いのもオススメのポイント。

予算(1人)
1時間:500円程度~

注意点
魚の機嫌によっては、釣るのが難しい場合も。

▼ 実際に行ってみました

渓流釣り堀(ニジマス)

出典:大丹波国際虹ます釣場

どんな場所?
自然の中でニジマスなどの川魚の釣りを楽しめる施設です。

おすすめポイント
実際の川を利用した施設もあり、自然を満喫できます。バーベキューやキャンプ場の設備が隣接したところも多いので、釣りだけでなくアウトドアを楽しむにはもってこいでしょう。

時間感・アクセス
時間で区切られている場合もあるかもしれませんが、1日中楽しめます。山間部や郊外などにあり、少し遠出になるかもしれません。

予算(1人)
1日:3,000~3,500円程度(10尾以上は追加料金といったルールが多い)

注意点
釣れないといった事は稀ですが、釣れるコツ、餌などを管理者などから聞いておくといいでしょう。持ち帰り可能な数の制限などにも気をつけましょう。

ルアー釣り堀(ニジマス・バス)

出典:PIXTA

どんな場所?
ニジマスやブラックバスなどを対象に、ルアーを使った釣りができる施設です。

おすすめポイント
いきなり自然界で暮らすターゲットに挑むよりも、ハードルは高くないでしょう。施設によっては、タックルやボートのレンタルが受けられる場合もあります。

時間感・アクセス
1時間~1日、都市部でも楽しめます。

予算(1人)
半日:2,500~3,000円程度

注意点
魚の機嫌によっては、釣るのが難しい場合も。釣りをする上での施設ごとのルールなどに気を付けて釣りましょう。

必ず釣果の確認を

出典:PIXTA

予定している釣り場が管理されている所であれば、初心者でも釣れるかや、道具がなくても大丈夫かなどの情報収集がしやすいでしょう。また、最近釣れているかどうか釣果の確認もしておきます。堤防など管理されていない釣り場では、近くの釣具屋で最近釣れているか、何が釣れているかなどを聞くといいでしょう。

臨機応変な対応を

釣りをしていると、狙いの魚に目が行ってしまいますが、案外釣れれば何でも楽しんでくれるはずです。例えばバス釣りに行って何も釣れないよりは、フライや小さいワームを持って行って、ギルを釣らせてあげるのもいいかもしれません。また、ボートや船に乗るなどの非日常的な体験があれば、案外楽しんでもらえるでしょう。

釣りの魅力を伝えよう

出典:pixabay

釣りを経験したことがない人や、頻繁には釣りに行かない人にとって、魚を釣るという行動は非日常的なものでしょう。そういった人々にとっては、釣り人が常々感じていることも、未知の領域にあることがほとんどなはずです。釣りを体験して楽しんでもらうことで、釣りの素晴らしさを知ってもらいましょう!

【関連記事】

おすすめの記事

新着記事

  1. 【検証】「飛び出したら勝ち」のルールで『黒ひげ危機一発』をやったら、ちゃんと遊べるのか?

    ロケットニュース24
  2. 【空前のブーム】超絶入手困難『男子 バレーボールネーションズリーグ』のチケットをゲットしたのでルール知らんけど行った → 気づけば「ニッポン!!!」と絶叫してた

    ロケットニュース24
  3. 【今治市・WAKKA(ワッカ)】大三島のサイクルフレンドリーな宿泊複合施設

    愛媛こまち
  4. 清 竜人25、2度目のコースティック編成ライブ『KIYOSHI RYUJIN25 Acoustic Live in Autumn』開催が決定

    SPICE
  5. 【参院選2025】大分選挙区は立憲民主党の吉田 忠智氏が当選確実へ

    LOG OITA
  6. 上司が「釣りに行きたい」と言い出した。初めての釣りは何がベスト?

    TSURI HACK
  7. スーパーで売ってる高い鯖ってやっぱり質が違うの? いつも食べている安い鯖と比べてみた結果…

    ロケットニュース24
  8. <家事しない旦那>ワンプレートご飯に文句が。「お椀とお茶碗を使ったら?」とダメ出しされました

    ママスタセレクト
  9. 人気和韓店「じゅろく」のスンドゥブ専門店がなんば初登場!豆腐好き必見

    PrettyOnline
  10. 【食べ放題メニュー】これ超うまそう!「しゃぶしゃぶ温野菜」の新作食べ放題が10%OFFチャンスだよ!!

    ウレぴあ総研